
# | Data |
---|---|
最高順位 | 10位 |
最低順位 | 24位 |
増加再生回数 | +154954回 |
ランクイン日時 | 2019/11/30 21:15 |
ランク圏外日時 | 2019/12/01 17:30 |
急上昇継続時間 | 0日20時間15分 |
再生回数 | 474113回 |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2019/11/30 21:15 | 15位 | 474113回 |
2019/11/30 21:45 | 16位 | 478442回 |
2019/12/01 0:15 | 15位 | 504955回 |
2019/12/01 0:45 | 14位 | 511480回 |
2019/12/01 3:15 | 13位 | 542958回 |
2019/12/01 4:00 | 12位 | 553686回 |
2019/12/01 6:15 | 11位 | 568796回 |
2019/12/01 10:00 | 10位 | 578928回 |
2019/12/01 10:30 | 16位 | 580646回 |
2019/12/01 11:00 | 17位 | 583672回 |
2019/12/01 13:30 | 24位 | 600981回 |
2019/12/01 17:30 | 24位 | 629067回 |
「価格帯」と「購買意欲」の関連性についての一考察
東海オンエア 虫眼鏡
・前提として、商品の質が同じであれば消費者は「安いほど買いたくなる」はずである。
・逆に考えれば、「高くなるほど買いたくなくなる」ということである。1本1万円のきゅうりを買う人間はいないのだ。
・しかし、1本100万円のお酒や、1台1億円の車を買う人間はいる。確かにスタンダードなお酒や車と質は違うのかもしれないが、果たしてその価格は妥当なのだろうか。
・「普通の車は100万円です、だけどこの車は大きいしエンジンもすごいし内装にも特別な素材を使っているので800万円です」
これはわかる。製造のコスト的に100万円では利益が出ないのだろう。
・しかし1億円の車を作るにあたって、9000万円以上コストがかかっているということはないだろう。「単なるコスト以上のもの」が、価格の中に含まれているのである。
・「単なるコスト以上のもの」とは、たとえば「ブランド力」であったり、「希少性」であったり、目に見えないものであることが多い。それに価値を感じない人間にとっては、全くと言って良いほど意味のないものとも言える。
・しかし、その「単なるコスト以上のもの」に魅力を感じる人間は、その額が大きければ大きいほどさらに魅力を感じる傾向がある。つまり、「高ければ高いほど買いたくなる」のである。
・確かに、「レクサスはレクサスですけど、200万円のレクサスがあるんですよ」と言われてもあんまり買いたくない。もはや「価格の高さ」が価値を高め、必要以上に価格を吊り上げているとも言えるのではないか。
・高いきゅうりは買いたくない。高い時計は買いたい。高い洗濯バサミは買いたくない。高いお酒は買いたい。
この「高くなるほど買いたくなくなる」条件を覆すものにはなんらかの共通点があるはずである。それについては次回考察する。
東海オンエアの控え室へようこそ。
ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCynIYcsBwTrwBIecconPN2A
メインチャンネルはこちらの【東海オンエア】です!
https://www.youtube.com/channel/UCutJqz56653xV2wwSvut_hQ
グッズ購入はこちらから!!
https://goo.gl/YtauZW
お仕事の依頼はこちらから
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
ファンレターはこちらへ
〒106-6137 東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階UUUM株式会社 東海オンエア宛
【Twitterアカウント】
てつや→https://twitter.com/TO_TETSUYA
としみつ→https://twitter.com/TO_TOSHIMITSU
しばゆー→https://twitter.com/TOKAI_ONAIR
りょう→https://twitter.com/TO_RYOO
ゆめまる→https://twitter.com/TO_yumemarucas
虫眼鏡→https://twitter.com/TO_ZAWAKUN
東海オンエア 虫眼鏡
・前提として、商品の質が同じであれば消費者は「安いほど買いたくなる」はずである。
・逆に考えれば、「高くなるほど買いたくなくなる」ということである。1本1万円のきゅうりを買う人間はいないのだ。
・しかし、1本100万円のお酒や、1台1億円の車を買う人間はいる。確かにスタンダードなお酒や車と質は違うのかもしれないが、果たしてその価格は妥当なのだろうか。
・「普通の車は100万円です、だけどこの車は大きいしエンジンもすごいし内装にも特別な素材を使っているので800万円です」
これはわかる。製造のコスト的に100万円では利益が出ないのだろう。
・しかし1億円の車を作るにあたって、9000万円以上コストがかかっているということはないだろう。「単なるコスト以上のもの」が、価格の中に含まれているのである。
・「単なるコスト以上のもの」とは、たとえば「ブランド力」であったり、「希少性」であったり、目に見えないものであることが多い。それに価値を感じない人間にとっては、全くと言って良いほど意味のないものとも言える。
・しかし、その「単なるコスト以上のもの」に魅力を感じる人間は、その額が大きければ大きいほどさらに魅力を感じる傾向がある。つまり、「高ければ高いほど買いたくなる」のである。
・確かに、「レクサスはレクサスですけど、200万円のレクサスがあるんですよ」と言われてもあんまり買いたくない。もはや「価格の高さ」が価値を高め、必要以上に価格を吊り上げているとも言えるのではないか。
・高いきゅうりは買いたくない。高い時計は買いたい。高い洗濯バサミは買いたくない。高いお酒は買いたい。
この「高くなるほど買いたくなくなる」条件を覆すものにはなんらかの共通点があるはずである。それについては次回考察する。
東海オンエアの控え室へようこそ。
ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCynIYcsBwTrwBIecconPN2A
メインチャンネルはこちらの【東海オンエア】です!
https://www.youtube.com/channel/UCutJqz56653xV2wwSvut_hQ
グッズ購入はこちらから!!
https://goo.gl/YtauZW
お仕事の依頼はこちらから
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
ファンレターはこちらへ
〒106-6137 東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階UUUM株式会社 東海オンエア宛
【Twitterアカウント】
てつや→https://twitter.com/TO_TETSUYA
としみつ→https://twitter.com/TO_TOSHIMITSU
しばゆー→https://twitter.com/TOKAI_ONAIR
りょう→https://twitter.com/TO_RYOO
ゆめまる→https://twitter.com/TO_yumemarucas
虫眼鏡→https://twitter.com/TO_ZAWAKUN
1: sarasara
2019/11/30 0:21
煽り運転で散々問題になって逮捕されてってなってんのにまだ煽り運転するとかマジで頭悪いなw
2: かんにちきんにち
2019/11/30 1:33
最近の若者は〜とか言われるけど、結局お金が無いから買わないだけで、お金ある若者は車も時計も買うよな
3: あき
2019/11/29 23:45
分割払い実質タダ説笑うwww
4: Caa Uu
2019/11/30 1:13
しばたいっつもめっちゃ面白いのに、みんなといるとあんま話さなくてクール系なのいい
5: もつー
2019/11/30 0:13
煽り運転は警察通報した方がいいよ。一発免停だから
6: でこ.
2019/11/30 0:13
見た目で人を判断するのはあまりよろしくないと思うけど、こういう煽り運転する人とかガラの悪い人ってほぼほぼそういう見た目してるよね
そりゃ見た目で判断しちゃうこともあるよ
そりゃ見た目で判断しちゃうこともあるよ
7: たぴおか
2019/11/29 23:56
型落ちマークXナンバーゾロ目とか要素揃いすぎやろ
8: のっち
2019/11/30 0:05
てつやの金銭感覚どこ行ったw
この調子だと「駐車場がないなら土地買えばいい。車も置けるし家も建てられるし実質タダ!」とか言い出しそう
この調子だと「駐車場がないなら土地買えばいい。車も置けるし家も建てられるし実質タダ!」とか言い出しそう
9: らぶ
2019/11/30 0:27
やっぱり東海全員で雑談が一番安定しておもろい
10: シュン
2019/11/29 23:49
ほんの数年前にボロボロのファンカーゴ乗ってたとは思えない。
-