
# | Data |
---|---|
最高順位 | 8位 |
最低順位 | 41位 |
増加再生回数 | +326386回 |
ランクイン日時 | 2023/05/27 18:00 |
ランク圏外日時 | 2023/05/30 13:00 |
急上昇継続時間 | 2日19時間0分 |
再生回数 | 226877回 |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2023/05/27 18:00 | 10位 | 226877回 |
2023/05/27 19:00 | 9位 | 235333回 |
2023/05/28 7:30 | 8位 | 314186回 |
2023/05/28 16:30 | 23位 | 350475回 |
2023/05/28 23:45 | 22位 | 387030回 |
2023/05/29 0:15 | 23位 | 388745回 |
2023/05/29 0:30 | 22位 | 390898回 |
2023/05/29 2:00 | 24位 | 401849回 |
2023/05/29 3:15 | 25位 | 411473回 |
2023/05/29 3:45 | 23位 | 414046回 |
2023/05/29 11:30 | 25位 | 439638回 |
2023/05/29 14:45 | 37位 | 450141回 |
2023/05/29 17:30 | 36位 | 461279回 |
2023/05/29 20:00 | 40位 | 468931回 |
2023/05/29 22:30 | 41位 | 481977回 |
2023/05/30 6:00 | 40位 | 525118回 |
2023/05/30 6:30 | 41位 | 526875回 |
2023/05/30 6:59 | 40位 | 529150回 |
2023/05/30 13:00 | 40位 | 553263回 |
100万種もいる昆虫はなぜ海にはいないのか――、
昆虫の未解決問題3選をゆっくり解説しました。
------------------------------------------------------------
参考資料:
・Why flying insects gather at artificial light
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.04.11.536486v1.full
・Floor and ceiling mirror configurations to study altitude control in honeybees
https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rsbl.2021.0534
・Eco-evolutionary implications for a possible contribution of cuticle hardening system in insect evolution and terrestrialisation
https://resjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/phen.12406
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter:https://twitter.com/9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat (https://youtu.be/n8X9_MgEdCg)
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス
昆虫の未解決問題3選をゆっくり解説しました。
------------------------------------------------------------
参考資料:
・Why flying insects gather at artificial light
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.04.11.536486v1.full
・Floor and ceiling mirror configurations to study altitude control in honeybees
https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rsbl.2021.0534
・Eco-evolutionary implications for a possible contribution of cuticle hardening system in insect evolution and terrestrialisation
https://resjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/phen.12406
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter:https://twitter.com/9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat (https://youtu.be/n8X9_MgEdCg)
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス
1: 茶犬
2023/05/26 22:48
「昆虫が海にいないのはなぜ?」という着眼点、凄い。
2: 赤影
2023/05/26 21:50
酸素を利用した外骨格が原因という説つい先月のニュースじゃないか。うp主の守備範囲の広さとまとめと制作のスピードがすごいなー
3: ラストウィンターバントウ
2023/05/27 1:51
表題を説明していく過程がめっちゃ勉強になるんよな
4: π
2023/05/26 19:06
考えたことすらないものを動画にしてるくれるの流石
5: そら
2023/05/26 22:39
毎回毎回「、、、たしかに」ってなる話題なの凄すぎる、しかも動画見終わったら完璧に理解できてる
なんなんこの人
なんなんこの人
6: すかい
2023/05/26 20:53
言われてみれば確かに不思議っていう話題持ってくるのに天才すぎる
7: そら
2023/05/26 23:01
14:24 これ、4月24日くらいに発表されたやつじゃない、、、?!取り入れてすぐ動画でみんなに共有してくれるの好きすぎ
8: ナマステ畑
2023/05/26 21:18
最近論文で発表されていた内容かな
非常に面白かったですね
非常に面白かったですね
9: あーる*R*
2023/05/27 17:36
言われなければなんとも思わないけれど、言われて見ればめっちゃ気になる動画を作る天才
10: てら見る専用
2023/05/26 19:51
4:28
「から」がないと「から」だをささえられない「から」
のリズム好き
「から」がないと「から」だをささえられない「から」
のリズム好き
11: まち
2023/05/27 10:36
一つ一つ丁寧でわかりやすい説明でとても面白かったです!!
またひとつ勉強になりました(´˘`*)
またひとつ勉強になりました(´˘`*)
12: Googleユーザー
2023/05/27 8:00
大学の授業よりよっぽど面白いから毎回楽しみです。
13: Andou San
2023/05/27 9:42
すげぇ、海に昆虫がいないなんて気づかなかった
14: rio pe
2023/05/26 23:36
今回も面白かったです!
痒いところまでちゃんと届いた説明してくれるから本当に勉強になる
痒いところまでちゃんと届いた説明してくれるから本当に勉強になる
15: STSの遊戯場
2023/05/27 2:26
昆虫は自然の神秘だと思いながらも、子どもの頃よりあまり好きではない大人が多くいる不思議な生き物だと思います。
私も、子どもの頃は昆虫が好きだったので、図鑑とかも良く見てたし、基本は理解してるつもりでした。しかし、光に昆虫が誘われている理論は目からウロコでした。誘われているというより背を向けて上下を認識してるのではないかという考え方は、重量で上下を感じているとしか考えがないと出てこない理論だと思いました。
何事もそれが真実だと断定せずに、他の理由がないかと考えることの大切さを感じる動画だったように思いました。
私も、子どもの頃は昆虫が好きだったので、図鑑とかも良く見てたし、基本は理解してるつもりでした。しかし、光に昆虫が誘われている理論は目からウロコでした。誘われているというより背を向けて上下を認識してるのではないかという考え方は、重量で上下を感じているとしか考えがないと出てこない理論だと思いました。
何事もそれが真実だと断定せずに、他の理由がないかと考えることの大切さを感じる動画だったように思いました。
16: 早坂
2023/05/27 12:44
着眼点もすごいし例えもわかりやすい。
これは子供に見せてもわかりやすい動画!
これは子供に見せてもわかりやすい動画!
17: SYU IKEMIYA
2023/05/27 6:51
面白い内容でした!😀光源に対して背を向ける習性は初めて知りましたよ🤔
18: alichino zx
2023/05/27 12:21
川にはいるのに海にはいない、不思議!!
19: 安寧
2023/05/26 20:51
確かにBBCのドキュメンタリー「ウォーキングwithモンスター」でも言及されていましたね。外側が硬い節足動物に対して、内側が頑丈な脊椎動物はより早く動くことが出来たと…。
20: ショウ
2023/05/26 23:46
確かに気になる!と思うようなトピックを提供してくれてありがとう
21: eiaaBokunimo
2023/05/27 10:25
光に背を向けて飛ぶ話は私には初めての知識で勉強になりました。ありがとうございます。
22: ミレニア刻人
2023/05/27 14:06
興味深いタイトルだったので
楽しく観させていただきました
親戚にカニアレルギーの人がいて
「何でカニが苦手なの?」
と聞いたら
「だってアレ虫じゃん!」
と答えました😱
なのでエビやカニなどの甲殻類は
海の虫だと思っていました🦀
楽しく観させていただきました
親戚にカニアレルギーの人がいて
「何でカニが苦手なの?」
と聞いたら
「だってアレ虫じゃん!」
と答えました😱
なのでエビやカニなどの甲殻類は
海の虫だと思っていました🦀
23: まこ
2023/05/27 16:10
一生のうち淡水で過ごす時間が多い昆虫は多いようですが
海となるとほぼいないというのも不思議ですよね。
海の方が危険が多いのでしょうかね。
海となるとほぼいないというのも不思議ですよね。
海の方が危険が多いのでしょうかね。
24: タイトかな マイケル中岡
2023/05/27 7:39
めちゃくちゃ興味深い話だった…
25: kenta yasuda
2023/05/26 23:10
確かに、陸に甲殻類(ダンゴムシとか)はいるのに、
海に昆虫(6脚目)はいないなあ。
海に昆虫(6脚目)はいないなあ。
26: shimazakichuui
2023/05/26 23:44
昆虫類は進化の系樹から外れてると思う(外宇宙外来種説)けど、そしたら植物(花)とかの共生はどうなんだ?というジレンマ。
面白い動画でした。
面白い動画でした。
27: Joker Garakuta
2023/05/27 5:27
東大から出た海に虫がいない論文を読みたくて放置していたところちょうどいい動画を見つけたので助かる!
28: 江隈
2023/05/27 3:45
8:10
この疑問賢すぎるだろ
解説されてる側とは思えない、鋭すぎる
この疑問賢すぎるだろ
解説されてる側とは思えない、鋭すぎる
29: みなにく源月
2023/05/27 9:22
「宇宙人から見た地球のイメージ」って画像が好きすぎる。
30: 楽司亭コウ
2023/05/27 0:05
蜘蛛なんかは逆に陸に上がったカニみたいなやつらだし、カニが(脊椎動物における人類のように)強すぎるのかも
31: 漆黒の翼のカラス
2023/05/27 14:18
ペンギンやアザラシは陸にいた生物が海に適応しただけで、虫についてはカニとかエビみたいな節足動物が陸上に適応したのが虫って感じ
32: teruyuki sato
2023/05/27 0:48
フナムシのような等脚目は甲殻網だから駄目なのか等脚目ならダイオウグソクムシや陸上ならワラジムシ・ヒメフナムシなどが居る
光に向かって飛ぶのは間違いで発光源に対して90度で飛んでいるので結果として発光源にたどり着くだけで渦巻き状に飛んでいる
光に向かって飛ぶのは間違いで発光源に対して90度で飛んでいるので結果として発光源にたどり着くだけで渦巻き状に飛んでいる
33: クマ
2023/05/27 5:57
光に背を向けて飛ぶというのは、言われてみたら確かにという例がありました。
自分の実家はすぐ裏が山なので、冬になると「はっとうじ」(=カメムシ)が寒さを逃れるために家の中に入ってきます。
居間にあるのが昔ながらの紐を引っ張る蛍光灯なので、蛍光灯の下をグルグル旋回し、紐につかまることが多いです。
そういうもんだと思って、疑問に思ったことすらありませんでしたが、動画内でも触れられたように、走光性が真っ直ぐ向かうことなら、グルグル旋回すること自体おかしいってことに気付けました。
自分の実家はすぐ裏が山なので、冬になると「はっとうじ」(=カメムシ)が寒さを逃れるために家の中に入ってきます。
居間にあるのが昔ながらの紐を引っ張る蛍光灯なので、蛍光灯の下をグルグル旋回し、紐につかまることが多いです。
そういうもんだと思って、疑問に思ったことすらありませんでしたが、動画内でも触れられたように、走光性が真っ直ぐ向かうことなら、グルグル旋回すること自体おかしいってことに気付けました。
34: さり
2023/05/27 0:26
毎回クオリティ高すぎて本当に大好きです。これからも頑張ってください。ありがとう。
35: KAGOME
2023/05/26 21:05
昔の地球気になるな。だれかタイムスリップして生配信してほしい。
36: a
2023/05/27 15:54
酸素のくだりが面白すぎる
外骨格をうねうねさせれば表面積増えるとか、人の肺とか
人の脳にも言えるよね、シワがあるから頭が良い
めっちゃおもろい
外骨格をうねうねさせれば表面積増えるとか、人の肺とか
人の脳にも言えるよね、シワがあるから頭が良い
めっちゃおもろい
37: 漁師さん
2023/05/26 22:13
「ダンゴムシと同種のグソクムシは?」って思ったけど、ダンゴムシは昆虫ではなく甲殻類なのね。ちょっと意外だった。
走光性の所はなかなかに興味深かったな。魚でも走光性があるけど、あれとは似て非なるものな感じはする。
走光性の所はなかなかに興味深かったな。魚でも走光性があるけど、あれとは似て非なるものな感じはする。
38: ASURA
2023/05/27 8:14
14:58 虫が月の光に向かって飛ぶのは勢力を拡大する為と聞いたことがあります
39: 寝癖大魔王
2023/05/26 22:11
ざっくり言うと昆虫ではないにしても、エビやカニは甲殻類(虫)の一種なんですよねぇ。
ヤドカリ、ヤシガニ、シャコ、ダイオウグソクムシなんかも外骨格を持ってるので広い意味では虫と同じですね。
ヤドカリ、ヤシガニ、シャコ、ダイオウグソクムシなんかも外骨格を持ってるので広い意味では虫と同じですね。
40: テクまる
2023/05/27 7:16
編集がすごすぎる、さも名の有るかたなのでしょう
コンテンツ内用も最高ランク!
コンテンツ内用も最高ランク!
41: ねるおふ
2023/05/27 16:56
海から上がった甲殻類が陸上生活に特化したのが昆虫だとしたら昆虫が海に還るには多足化して甲殻類の虫っぽい姿に戻る必要があるんじゃないかなぁ。6本足だと外敵の多さや海流の激しさで心許ない様な気がする。
42: çɾkj ʝɕn
2023/05/27 11:03
そう考えると水辺から完全に離れて昆虫よろしく生き方をシフトした甲殻類ことダンゴムシ・ワラジムシは凄いのな。
43: くもえもん
2023/05/27 8:44
ポリゴン2とZの例えが秀逸すぎるw
44: しぃたけ煮汁
2023/05/27 1:17
ウミアメンボ属に属するアメンボは46種が確認されており、その中でも5種は外洋で暮らすらしいですよ!(それ以外のウミアメンボの多くは沿岸部で暮らすそうです。)あと蚊の幼虫のボウフラは海の潮溜まりにもしばしば発生しますし、ウミトゲアリというアリは海水と淡水の混じる汽水域のマングローブに生息し、満潮時に水没するような砂浜に巣を作り、水上や水中での活動にも適応した特殊な体の構造をしているとか…。
45: 袖振り合うも他生の縁
2023/05/27 4:03
やっぱエビって海にいる虫なのか…海にいるだけで生のまま美味しく食べたり、味噌汁に入れて頭を吸ったりできてしまう不思議
46: taro yamada
2023/05/27 13:53
虫が光に背を向けるってのは面白い。
これからの季節のキャンプは虫に悩まされることが多いから下から上にライトを照らして虫に意地悪をしよう。
これからの季節のキャンプは虫に悩まされることが多いから下から上にライトを照らして虫に意地悪をしよう。
47: sあか
2023/05/27 3:31
昔エビが嫌いな友達が、エビはたまたま海にいるだけの虫って言ってて何言ってんだと思ってたけど、あながち間違いじゃなかったのか
48: GD Akitle
2023/05/26 21:03
ムシキングのSE懐かしすぎて涙出てきた
49: すごいモヤシ
2023/05/27 12:05
実は海に適用しようとした昆虫が既にいて、人間が知らないところで生存競争に負けてたりしてね
50: 34 12
2023/05/27 13:42
あー楽しい知的好奇心くすぐられる