
# | Data |
---|---|
最高順位 | 34位 |
最低順位 | 45位 |
増加再生回数 | +53831回 |
ランクイン日時 | 2021/03/07 19:15 |
ランク圏外日時 | 2021/03/08 17:00 |
急上昇継続時間 | 0日21時間45分 |
再生回数 | 81678回 |
コメント数 | 96件 |
高評価数 | 1941 |
低評価数 | 34 |
評価数合計 | 1975 |
高評価割合 | 98.28% |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2021/03/07 19:15 | 36位 | 81678回 |
2021/03/07 20:00 | 35位 | 85243回 |
2021/03/07 20:30 | 36位 | 86499回 |
2021/03/07 21:00 | 35位 | 87820回 |
2021/03/08 1:15 | 36位 | 106784回 |
2021/03/08 3:45 | 35位 | 114826回 |
2021/03/08 5:00 | 34位 | 116396回 |
2021/03/08 6:00 | 35位 | 116982回 |
2021/03/08 6:15 | 34位 | 117127回 |
2021/03/08 10:15 | 36位 | 122749回 |
2021/03/08 11:15 | 42位 | 124593回 |
2021/03/08 11:45 | 44位 | 125265回 |
2021/03/08 12:45 | 43位 | 126911回 |
2021/03/08 13:15 | 45位 | 128175回 |
2021/03/08 17:00 | 45位 | 135509回 |
昔の家は土壁を使われており、今になっては本当に隙間だらけになっています。屋根中にも隙間があるので、それを必死に埋めて断熱処理をしていきました。
【前回】
【過去最大の狂い】3cmも狂っている築40年の床を修繕する
→ https://youtu.be/pKaVHYFauSM
【大工仕事】
曲がった赤松の梁(はり)をチェーンソーで形を作り手刻みする
→ https://youtu.be/OYigp85KKD4
【大工の豆知識】
板を割らずに打てる釘とは?先が無いと釘だと割れない!?
→ https://youtu.be/rYDy26x2yVY
【大工道具を語る】
歴48年の大工職人が鋸(ノコギリ)について語る
→ https://youtu.be/tLykIuJQbO4
【大工のリフォーム】
玄関と廊下をヒノキのフローリングに張替える(前編)
→ https://youtu.be/9IXUayGvNEw
【あつ森・DIY】
大工職人が「小さなDIY作業台」を再現する
→ https://youtu.be/oZJ3opQBfMA
【メンバーシップ(弟子)はこちら】
→ https://www.youtube.com/channel/UCdrVc2ByfvnNW14R6o_WpkA/join
【Global Channel】
→ https://www.youtube.com/channel/UCdf5QHEpfrg3KydeT3iD2IQ
【Twitterアカウント 】
→ https://twitter.com/carpentershoyan
※お仕事のご連絡はこちらまで※
→ carpentershoyan@gmail.com
ーー大工の正やんとはーー
2級建築士、1級技能士を持つ歴48年の現役大工Youtuberになります。
大工仕事や、大工についての豆知識など大工に関する様々なことを発信しています。
そして、色々な挑戦をしていきます!チャンネル登録お願いします!
#リフォーム #断熱 #大工の正やん #修繕 #天井 #大工 #職人 #日曜大工 #大工仕事 #木製
【前回】
【過去最大の狂い】3cmも狂っている築40年の床を修繕する
→ https://youtu.be/pKaVHYFauSM
【大工仕事】
曲がった赤松の梁(はり)をチェーンソーで形を作り手刻みする
→ https://youtu.be/OYigp85KKD4
【大工の豆知識】
板を割らずに打てる釘とは?先が無いと釘だと割れない!?
→ https://youtu.be/rYDy26x2yVY
【大工道具を語る】
歴48年の大工職人が鋸(ノコギリ)について語る
→ https://youtu.be/tLykIuJQbO4
【大工のリフォーム】
玄関と廊下をヒノキのフローリングに張替える(前編)
→ https://youtu.be/9IXUayGvNEw
【あつ森・DIY】
大工職人が「小さなDIY作業台」を再現する
→ https://youtu.be/oZJ3opQBfMA
【メンバーシップ(弟子)はこちら】
→ https://www.youtube.com/channel/UCdrVc2ByfvnNW14R6o_WpkA/join
【Global Channel】
→ https://www.youtube.com/channel/UCdf5QHEpfrg3KydeT3iD2IQ
【Twitterアカウント 】
→ https://twitter.com/carpentershoyan
※お仕事のご連絡はこちらまで※
→ carpentershoyan@gmail.com
ーー大工の正やんとはーー
2級建築士、1級技能士を持つ歴48年の現役大工Youtuberになります。
大工仕事や、大工についての豆知識など大工に関する様々なことを発信しています。
そして、色々な挑戦をしていきます!チャンネル登録お願いします!
#リフォーム #断熱 #大工の正やん #修繕 #天井 #大工 #職人 #日曜大工 #大工仕事 #木製
1: ぐぬぬぬ
2021/03/06 20:49
「文句も言わずに、じーっと支えて…」
相変わらずの言い回し、大好きです。
相変わらずの言い回し、大好きです。
2: 星野純也
2021/03/06 21:37
何気なくやってらっしゃいますが、角材を片手に持ってノコを引いて真っ直ぐ切れることに驚きです。
3: Santiago Camus
2021/03/06 21:38
I love how you put the panel on the ceiling,,🤩 it's sad you cover the roof, it's so beautiful. Thanks for posting,🙏
4: Be luga
2021/03/06 22:39
ひとつひとつに職人らしさがでてます。
素直にカッコ良いと思います。
身体に気をつけてお仕事されてください!
素直にカッコ良いと思います。
身体に気をつけてお仕事されてください!
5: 近所の人祝
2021/03/06 20:54
電気屋からすると神のような大工さんですね。
配線までしてくれるとはマジで血の涙を流して喜びますよ。 最近は釘やビスで打たれることは少なくなったのでだいぶ楽になりましたが
配線までしてくれるとはマジで血の涙を流して喜びますよ。 最近は釘やビスで打たれることは少なくなったのでだいぶ楽になりましたが
6: aun k.
2021/03/06 22:51
正やんさんに家建てて欲しいわ…
7: zo zo
2021/03/06 21:33
ウレタンスプレー一つでも無駄なく丁寧に吹くところが流石だなと感心しました。
天井作業ケガにお気をつけて頑張って下さい。
天井作業ケガにお気をつけて頑張って下さい。
8: ただのゆう
2021/03/06 21:14
本当に丁寧で無駄の無い仕事っぷりですね。
尊敬します。
この家は正やんの家ですか?
尊敬します。
この家は正やんの家ですか?
9: 隠岐
2021/03/06 23:44
最後なぜか拍手しちゃったわ
10: land1998
2021/03/06 20:01
いつも丁寧な仕事ですね
11: ESCUDO ESCUDO
2021/03/06 21:13
7:02 「2間の間隔であれば真ん中で6mm程度上げておく」←6mmっていうところがいいですね。
12: hamaandbilly
2021/03/06 21:50
相変わらず真丁な仕事ですね!
しょうやんさんのつっかえ棒ぐらいはできそうなのでそれでもいいので一緒に仕事をしてみたいです!
メッチャ勉強になります!
しょうやんさんのつっかえ棒ぐらいはできそうなのでそれでもいいので一緒に仕事をしてみたいです!
メッチャ勉強になります!
13: 本殿
2021/03/06 23:29
専門用語や専門的な言い回しが興味深いですね
よくわからないですが面白いですw
よくわからないですが面白いですw
14: Durtai Zairmag
2021/03/06 23:21
毎回思うがすごい手際。そして仕事がキレイ。プロってすごい。
子供の時、なりたい職業ナンバーワンがまさにこんな大工だったなぁ。なんでフツーに高校出てフツーの大学行ってフツーに就職しちゃったんだろう。正やんの動画見るたびにそんなふうに思ってしまう。
子供の時、なりたい職業ナンバーワンがまさにこんな大工だったなぁ。なんでフツーに高校出てフツーの大学行ってフツーに就職しちゃったんだろう。正やんの動画見るたびにそんなふうに思ってしまう。
15: イソノカツオ
2021/03/06 20:43
下地見たかった!
16: まーゆ
2021/03/06 21:01
ハイコーキのビス打ち機最高ですよ!!
17: とらVis
2021/03/07 18:37
結構な重さのあるボードも、軽々と不自由な足場の上で持ち上げられるのはすごいです。
18: rose daisy
2021/03/07 11:10
うちの父にも見て欲しい😄痩せ我慢して意匠をつくした竿軸天井だ欄間だ言って隙間風に耐えてるようです。
19: 並木トシ
2021/03/07 18:53
素晴らしいです
最近は
腕のない大工が偉そうにしてますわ
下手くそ遅い偉そう
最悪の大工が多いです🪚
最近は
腕のない大工が偉そうにしてますわ
下手くそ遅い偉そう
最悪の大工が多いです🪚
20: eishi
2021/03/07 10:55
細かい気遣いが至る所にあり勉強になります師匠!
21: Fielder
2021/03/07 8:50
丸ノコの扱いがすご!
素人ですけど、迷いなく、直角を出すってむずかしいですよね。
素人ですけど、迷いなく、直角を出すってむずかしいですよね。
22: 21 MJ
2021/03/07 17:13
断熱材の入れ方と下地は寒冷地(北海道)とは異なりますね!色々学べます😊
23: ボブ
2021/03/07 17:02
ここで天井裏に墨壺を忘れていくんですね!
で、数百年後にそれが発見されて歴史になる・・・と。
で、数百年後にそれが発見されて歴史になる・・・と。
24: ひらりんひらりん
2021/03/07 9:21
仕事って本来こういった素晴らしいもののことを言うのでしょうね。
いつもありがとうございます😊
いつもありがとうございます😊
25: 十二番三太夫
2021/03/07 9:55
資材と道具を二階に運び入れるだけで、疲れ切ってしまいそう。
26: まご
2021/03/07 0:45
簡単そうにやってる様に見えるのがプロの証ですけど、本当に凄過ぎます😳
27: 軍団員
2021/03/07 13:38
施工にかかった時間などを知りたいのですが、動画毎に最後に公開するのはお願いできませんか?
28: Kawasemi. H.
2021/03/07 1:28
久しく 拝見し、心地よい言葉と流れる仕事ぶりに時間が短く感じられます。
🔔待ってます。
お体にお気を付けて🙂
🔔待ってます。
お体にお気を付けて🙂
29: 鈴木一郎
2021/03/07 9:57
石膏ボードを打ってるのはマックスはビス打ち機でなく、釘うち機ではないでしょうか?ビスって、鉄砲みたいにバチンバチン打てるのでしょうか?素人の素朴な疑問です🤔
30: あおいろーど
2021/03/07 4:06
グラスウールは高いやつだ
安いやつだと上下が開いてたり、被覆してなかったりしてガラス繊維が落ちてきて痒いんですよね
安いやつだと上下が開いてたり、被覆してなかったりしてガラス繊維が落ちてきて痒いんですよね
31: ぴゅあはむ
2021/03/06 20:32
断熱リフォームですね。
昔の家本当に寒いですよね。うちの実家も築50年くらい?ですが、冬は部屋の中が5度以下になるしストーブがんがん炊いても隣の部屋はもうめちゃくちゃ寒いし、最近はヒートショックも怖いので実家もリフォーム考えて欲しいですねぇ。
昔の家本当に寒いですよね。うちの実家も築50年くらい?ですが、冬は部屋の中が5度以下になるしストーブがんがん炊いても隣の部屋はもうめちゃくちゃ寒いし、最近はヒートショックも怖いので実家もリフォーム考えて欲しいですねぇ。
32: はまちゅーぶ
2021/03/07 1:05
墨の意味が分からなかったりするので、今度ぜひ墨の付け方講座もお願いします。
33: takehiko
2021/03/07 10:41
職人の仕事は、すらすら出る言葉が手際の良さにも精通すると思う映像でした。我が家も何かあったらお願いしたくなる職人さんです。
頑張って下さい。
頑張って下さい。
34: abz abc
2021/03/07 5:55
築40年か、1960年辺りの建築物か・・・・・・・・いや違う、80年辺りじゃん!
35: 神鬼
2021/03/07 9:29
お疲れ様です。いつみても、匠の技ですね。
36: T Ken
2021/03/06 22:07
相変わらず勉強になるな~~
37: 須貝卓弥
2021/03/06 21:57
お疲れ様です。
38: toshi ta
2021/03/07 9:46
我が家のように40年前でもセコイ建売とかではリフォームも大変です…しかし立派な棟木ですね!
39: 渋谷かつみん
2021/03/06 21:23
40年前というと田舎の実家が建った頃だけど、どうなってるかな。
40: さいとうけんいち
2021/03/07 9:36
おー、貴重な動画。^ - ^
41: らんぽ
2021/03/07 7:47
正やん 電動工具のレビューもお願いします
42: すぷらっしゅ001
2021/03/07 11:44
しょうやんカッコイイよなぁ
43: モテない村次期大統領候補
2021/03/06 23:33
地棟のくだり勉強に成りました。確かにこれなら戸の調子は変わらなくなりますね。こっちは雪が降りませんから知りませんでした、小屋梁割れるほど下がるんですね。やっぱり雪国と平地では造りや考え方が全然違い面白いです。
44: hide masa
2021/03/06 23:20
見ていて面白いのと昔リフォームで来た大工との差がありすぎて・・・いい加減な仕事する連中はつぶれて本物だけが残るようになってほしいですね。最近またリフォームすることがあって。ちゃんとした仕事してくれるところ探すのが大変だと思いました。
45: battennagasaki
2021/03/06 19:56
いつもためになる映像ありがとうございます。私のウチも築30年なのですが、和室の長押と壁の隙間から風が微かに入ってきます。このウレタンのスプレーはその防止には有効でしょうか?内部を覗く時意外と雑な仕上げになってまして…
46: わや道産子
2021/03/06 23:41
そんな高いビス買えない…
47: davide ferlito
2021/03/07 0:17
Nice Job ! Well done !
48: 塚本和也
2021/03/07 16:19
👍👍👍
49: 中嶋孝裕
2021/03/07 10:13
ウチも40年前の在来工法で建てられているので同じような家です。小屋裏が綺麗なのが驚きました。廻り縁を取られたようですが、今はそんな仕様はしないので、在来を知っている者としては少し寂しいですね。完成の動画まで楽しみに待っています。
50: 三河のまー君
2021/03/06 20:08
いつもありがとうございます勉強させてもらってます。