
# | Data |
---|---|
最高順位 | 22位 |
最低順位 | 40位 |
増加再生回数 | +62387回 |
ランクイン日時 | 2022/10/06 16:00 |
ランク圏外日時 | 2022/10/07 18:30 |
急上昇継続時間 | 1日02時間30分 |
再生回数 | 142167回 |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2022/10/06 16:00 | 25位 | 142167回 |
2022/10/06 17:45 | 24位 | 156124回 |
2022/10/06 19:30 | 23位 | 167568回 |
2022/10/06 22:15 | 22位 | 176332回 |
2022/10/06 22:45 | 23位 | 178008回 |
2022/10/07 0:00 | 24位 | 181559回 |
2022/10/07 5:45 | 23位 | 192490回 |
2022/10/07 10:15 | 22位 | 195305回 |
2022/10/07 10:45 | 23位 | 195694回 |
2022/10/07 11:15 | 25位 | 196137回 |
2022/10/07 17:45 | 40位 | 203258回 |
2022/10/07 18:30 | 40位 | 204554回 |
日本最速の新幹線には、驚きのスペックを隠していたのです…
【映像を頂いた方々】
・SRDさん:https://www.youtube.com/channel/UCS-mNAGkr0D4CY-TSs-FREg
・Aomoriさん:https://twitter.com/ASE_023
・お~みやさん:https://t.co/2e93ycpJ9A
■チャンネル登録よろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/user/sendaitoritetu
■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
https://twitter.com/tetudoub
一部画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
【映像を頂いた方々】
・SRDさん:https://www.youtube.com/channel/UCS-mNAGkr0D4CY-TSs-FREg
・Aomoriさん:https://twitter.com/ASE_023
・お~みやさん:https://t.co/2e93ycpJ9A
■チャンネル登録よろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/user/sendaitoritetu
■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
https://twitter.com/tetudoub
一部画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
1: OMIYAEXPRESS / おーみや【日本最古級の鉄道チャンネル】
2022/10/05 22:30
いつも通り丁寧な解説動画お疲れ様でした。
在来線用車両はいよいよ通常走行用として、新幹線車両もまだ非常時用とはいえ蓄電池による自走が実用化され技術の進歩を感じさせます。
数十年後には非電化区間を走っているのも「電車」が当たり前になり、新規開業の新幹線は単線非電化なんていう時代が来るのかもしれないと思いました。
P.S. 素材活用ありがとうございました!
在来線用車両はいよいよ通常走行用として、新幹線車両もまだ非常時用とはいえ蓄電池による自走が実用化され技術の進歩を感じさせます。
数十年後には非電化区間を走っているのも「電車」が当たり前になり、新規開業の新幹線は単線非電化なんていう時代が来るのかもしれないと思いました。
P.S. 素材活用ありがとうございました!
2: カイーロ
2022/10/05 17:47
このまま蓄電池で長距離走れる技術が生まれたら整備新幹線の新しいコストカット方法として注目されるだろうな
3: もや神
2022/10/05 23:48
最新車両が昔の車両を置き換えていくのは
悲しいけどより昔よりすごい機能が自分たちの為になるならと思うと良い目で見れるようになる、昔のようなアナログ感のあるのもいいけど最新技術にもロマンというか惚れる要素がいっぱいある
悲しいけどより昔よりすごい機能が自分たちの為になるならと思うと良い目で見れるようになる、昔のようなアナログ感のあるのもいいけど最新技術にもロマンというか惚れる要素がいっぱいある
4: 小江戸川越のらり蔵り
2022/10/05 17:55
やがて、すべての鉄道車輌が「電車」となって鉄道ファンが「それは電車じゃなくて気動車だよ!」と突っ込む時代が来なくなりそうですねw
5: 酒場のジャッジ
2022/10/05 19:01
そういえば総武快速横須賀線のE235系1000番台や315系にも非常時走行用電源の大型バッテリーが搭載されていますねー
6: 88番大窪寺
2022/10/05 22:42
架線がないと先頭車から見る前面車窓が最高!
7: SORAMame
2022/10/06 14:12
日本は潜水艦もリチウムイオン電池の搭載で飛躍的に性能が向上しているし、まだまだ日本の技術が世界に求められる場面は多そう
8: 梶原啓弐
2022/10/06 15:04
今の新幹線は乗り心地も最高です。
揺れも無いし車内も凄く静かで驚きでした。
揺れも無いし車内も凄く静かで驚きでした。
9: Kotohogi
2022/10/06 6:35
東海道新幹線はドル箱路線だけあって最新技術が惜しまなく投入されるから技術の進展が早いな
10: BLACK REKI
2022/10/06 0:32
新幹線系好きです。次の新幹線開業は北陸新幹線の敦賀延伸なので北陸新幹線についても語って欲しいです!特にE・W7系の特徴なんかも知りたいです。考察お願いします。
11: じーこDM
2022/10/05 22:57
本日、岡山から乗った新幹線がN700Sでした。名鉄電車より早い加速度で時速300キロを出せるなんて自動車で言えば2速で最高速までぶっ飛ばしているようなものですよね。
この性能を持ってしても、各駅停車では時速220キロぐらいしか出せない西九州新幹線の駅間の距離の短さに驚きます。
この性能を持ってしても、各駅停車では時速220キロぐらいしか出せない西九州新幹線の駅間の距離の短さに驚きます。
12: A K
2022/10/06 9:30
西九州新幹線はSから改良されてもはや架線なしで運行できるのかと思ったら今まで通りだったか…
13: Yoshikazu Jitsumori
2022/10/06 7:13
「いいかげんにしろ」と言いたいくらい進化していたんですね。 海外の高速鉄道はどういう状況なのでしょう? なんだか、差がどんどん開いていくように感じます。
14: Rami Spica
2022/10/06 6:40
関係ない話ですが西九州新幹線の駅の通過を見れて嬉しいです
15: barracuda
2022/10/06 8:38
バッテリーの進化により高速長距離は目前だと思います。
給電が不必要なら海外への販売も有利になりますね。
給電が不必要なら海外への販売も有利になりますね。
16: Ryu Higashi
2022/10/06 9:22
災害時停電時の自走用蓄電池は在来線でも使用されてますよ
17: 汐留はじめ 鉄道考察チャンネル
2022/10/05 20:27
さすがにまだ新幹線がバッテリーで200キロ以上で爆走するのは無理なのですね。
それなりに早く走ると思ってた🐈
それなりに早く走ると思ってた🐈
18: はんたいのさんせいなのだ
2022/10/06 13:51
難しいことをわかりやすく説明、それも各分野で、本当に頭が下がりますこれからの御活躍お祈りいたします
19: 山口正
2022/10/05 19:15
イギリスにあるClass802形やClass803形のように電気式気動車と電車の合の子の車両もあります。
20: ブックビッグ
2022/10/06 10:45
東京メトロ 丸の内線は50年程前
パンタグラフ無しで走ってるのを初めて見て驚いた
そして今
新幹線でもパンタグラフ無しで走れる様になる
パンタグラフ無しで走ってるのを初めて見て驚いた
そして今
新幹線でもパンタグラフ無しで走れる様になる
21: ゆかわえりこ
2022/10/05 17:41
N700Sにバッテリー積んでるのは
意外に思う人いそうだなあ
でも話の中にあるように非常用だから
東や九州で走ってる
蓄電池電車みたく
使うことは出来ないんですよな
しかしN700Sを生み出す
東海の技術力もヤバいけども
真っ先に蓄電池式の電車作ろうとした
東の発想力や先見性もなかなかヤバいなあ
意外に思う人いそうだなあ
でも話の中にあるように非常用だから
東や九州で走ってる
蓄電池電車みたく
使うことは出来ないんですよな
しかしN700Sを生み出す
東海の技術力もヤバいけども
真っ先に蓄電池式の電車作ろうとした
東の発想力や先見性もなかなかヤバいなあ
22: 国籍不明名無し
2022/10/05 19:09
バッテリーが、技術アップしても単純にハイパワー乾電池並みに、為ったってだけで常に蓄電してないと、自然放電する電力不足には変わり無い現代科学では。
23: のぶ河
2022/10/06 5:49
JRも凄いがウp主の知識が凄い。
24: うどん
2022/10/05 22:50
下の赤色が本当にかっこいい
25: MrTakabin
2022/10/05 19:47
電車だとE235系にも非常用走行バッテリーが付いていますね
常時走行用バッテリー車は東日本だと烏山線のEV-E301系や九州と共同開発のEV-E801系くらいかな、あと試験中のHYBARIくらいか
常時走行用バッテリー車は東日本だと烏山線のEV-E301系や九州と共同開発のEV-E801系くらいかな、あと試験中のHYBARIくらいか
26: K N
2022/10/05 23:02
新幹線のあの高速度と長距離をバッテリーで駆動させる話かと思って見てたら、しまいに非常用電源だという種明かしをされてずっこけた。
27: Tanabata
2022/10/06 13:28
7:40 がなんだかエモくて素晴らしい。700 系は私たちの心のみならず、今でも本線上で生きているんだなぁと。
お次はN700系X編成の再生アルミでリニアかな?
お次はN700系X編成の再生アルミでリニアかな?
28: hai
2022/10/06 6:25
(2022年10月6日投稿)
最新技術のレポート、ありがとうございます。
ぜひ、燃料電池車の可能性についても、レポートしていただけると、嬉しく思います。
最新技術のレポート、ありがとうございます。
ぜひ、燃料電池車の可能性についても、レポートしていただけると、嬉しく思います。
29: しいたけヨーグルトン
2022/10/05 19:26
パンタグラフがなくなれば騒音問題が解決して360km/h走行が可能になるのでは?
先頭車を水素発電車にしたハイブリッド18両編成で爆走してもらいたい。
先頭車を水素発電車にしたハイブリッド18両編成で爆走してもらいたい。
30: なごなご
2022/10/05 23:28
パンタグラフを必要としない強力バッテリー車の究極形は2階建て車両になるのかな。そうなれば、運送量がさらに大きくできる。朝とか夕方の大混雑時にそれらを使えば混雑解消になるのかな。
31: 56kuma 迷列車
2022/10/05 19:52
蓄電池電車は日本ではなじみありませんが、諸外国だと20世紀初頭から決行実用化されており、日本でも比較的知名度があるのが、西ドイツ国鉄のETA150形ですね。とりあえず、海外の蓄電池鉄道車両について知りたければ、wikipediaの記事「蓄電池電車」の英語版、ドイツ語版、ノルウェー語版をお勧めします。
あと、蓄電池を動力に使うなら、三池鉄道がやっていたみたいに、蓄電池を搭載した付随車を牽引すれば既存の電車に少々手を加えるだけで非電化区間への直通が出来そうです。
あと、蓄電池を動力に使うなら、三池鉄道がやっていたみたいに、蓄電池を搭載した付随車を牽引すれば既存の電車に少々手を加えるだけで非電化区間への直通が出来そうです。
32: Bokkatio
2022/10/05 23:33
N700S、いい車両なのだが椅子が硬すぎる
33: 川端洋範
2022/10/06 13:07
アトムの凄さが分かるネ 10万馬力だもんね
34: Ryu Higashi
2022/10/06 9:19
ちなみに500系新幹線はJR西日本さん単独開発の車両ですね
35: あいこう
2022/10/06 1:32
さすがに285㎞/hは無理にしても、ついに新幹線もバッテリーで160~200㎞/hくらいで自走できるようになったか!
と期待しましたが、あくまでも非常時限定の低速単距離走行なんですね。
よく考えたら、そんな化け物バッテリーが実用化してたら、自動車業界はEV化をめぐって今のように苦労してませんもんね。
個人的には、バッテリーのみで高速長距離で自走できるには相当なブレイクスルーが必要で、
それまでは短距離限定か、それなりの距離を走るには発電用の内燃機関を積まざるを得ない状況が当分続くかと思います。
と期待しましたが、あくまでも非常時限定の低速単距離走行なんですね。
よく考えたら、そんな化け物バッテリーが実用化してたら、自動車業界はEV化をめぐって今のように苦労してませんもんね。
個人的には、バッテリーのみで高速長距離で自走できるには相当なブレイクスルーが必要で、
それまでは短距離限定か、それなりの距離を走るには発電用の内燃機関を積まざるを得ない状況が当分続くかと思います。
36: Mark
2022/10/06 8:58
架線のないディーゼル式新幹線なら、フロリダ州で建設中です。
37: R466
2022/10/06 0:30
EVEの前にキハE200で世界で初めて実用化したことに触れるべきでは?
38: 池田裕貴
2022/10/05 19:19
カーボンニュートラルの実現に向け、蓄電池車と電気式気動車の技術は更に進化するだろうね
しかし電気式気動車は出てもイギリス国鉄クラス800(Intercity Express Train:IET)の様なバイモード車両(正式名称はデュアルモードEDC)はE001系四季島以外存在しない。
観光列車などでも電化区間は電気を使う為にバイモード車両の技術開発を進めるべき。そうしなければ二酸化炭素排出量0%化なんて無理
しかし電気式気動車は出てもイギリス国鉄クラス800(Intercity Express Train:IET)の様なバイモード車両(正式名称はデュアルモードEDC)はE001系四季島以外存在しない。
観光列車などでも電化区間は電気を使う為にバイモード車両の技術開発を進めるべき。そうしなければ二酸化炭素排出量0%化なんて無理
39: 結城里音-YUUKI RINON-
2022/10/06 15:46
技術の発展と集積度の向上は、
得てして想像の斜め上を行くからね。
電車が発電所を備えるかも知れない。
だって、外の設備がいらないんだもの。
線路が、鉄路があればどこでも走れる。
まぁ、浪漫だけどね。
発電所とまではいかないものの、
効率化の極みでいえば、
回生ブレーキの回収率アップや、
乗車率の違いによる、回生ブレーキ回収率の違いを、他の車輌に供給。
なんてこともできる。
それは何も、パンタグラフを通す必要はなく、同じ鉄路を使って伝達する方法だってあるw
まぁ、浪漫だけどねw
得てして想像の斜め上を行くからね。
電車が発電所を備えるかも知れない。
だって、外の設備がいらないんだもの。
線路が、鉄路があればどこでも走れる。
まぁ、浪漫だけどね。
発電所とまではいかないものの、
効率化の極みでいえば、
回生ブレーキの回収率アップや、
乗車率の違いによる、回生ブレーキ回収率の違いを、他の車輌に供給。
なんてこともできる。
それは何も、パンタグラフを通す必要はなく、同じ鉄路を使って伝達する方法だってあるw
まぁ、浪漫だけどねw
40: 晃 杉山
2022/10/06 0:47
九州新幹線・山陽新幹線も10年後はSに変わるでしょうね発車メロディも安全柵の扉も
川内専用・出水専用・新水俣専用・新八代専用・新玉名専用・新大牟田専用・筑後船小屋専用・久留米専用・新鳥栖専用・安中榛名専用・軽井沢専用・佐久平専用・上田専用・長野専用・東京専用・品川専用・新横浜専用・小田原専用・熱海専用・三島専用・新富士専用・静岡専用・浜松専用・掛川専用・豊橋専用・三河安城専用・名古屋専用・岐阜羽島専用・米原専用・京都専用・新大阪専用・西明石専用・姫路専用・相生専用・新倉敷専用・福山専用・新尾道専用・三原専用・東広島専用・新岩国専用・徳山専用・新山口専用・厚狭専用・新下関専用・上野専用・大宮専用・熊谷専用・本庄早稲田専用・上毛高原専用・越後湯沢専用・浦佐専用・長岡専用・燕三条専用・新潟専用・小山専用・宇都宮専用・那須塩原専用・新白河専用・郡山専用・福島専用・白石蔵王・仙台専用・古川専用・くりこま高原専用・一ノ関専用・水沢江刺専用・北上専用・新花巻専用・盛岡専用・いわて沼宮内専用・二戸専用・八戸専用・七戸十和田専用・奥津軽いまべつ専用・木古内専用・新函館北斗専用・米沢専用・高畠専用・かみのやま温泉専用・赤湯専用・山形専用・さくらんぼ東根・天童専用・村山専用・大石田専用・新庄専用・雫石専用・田沢湖専用・角館専用・大曲専用・秋田専用
にもなると設けるとなるとしたら楽しみです。
川内専用・出水専用・新水俣専用・新八代専用・新玉名専用・新大牟田専用・筑後船小屋専用・久留米専用・新鳥栖専用・安中榛名専用・軽井沢専用・佐久平専用・上田専用・長野専用・東京専用・品川専用・新横浜専用・小田原専用・熱海専用・三島専用・新富士専用・静岡専用・浜松専用・掛川専用・豊橋専用・三河安城専用・名古屋専用・岐阜羽島専用・米原専用・京都専用・新大阪専用・西明石専用・姫路専用・相生専用・新倉敷専用・福山専用・新尾道専用・三原専用・東広島専用・新岩国専用・徳山専用・新山口専用・厚狭専用・新下関専用・上野専用・大宮専用・熊谷専用・本庄早稲田専用・上毛高原専用・越後湯沢専用・浦佐専用・長岡専用・燕三条専用・新潟専用・小山専用・宇都宮専用・那須塩原専用・新白河専用・郡山専用・福島専用・白石蔵王・仙台専用・古川専用・くりこま高原専用・一ノ関専用・水沢江刺専用・北上専用・新花巻専用・盛岡専用・いわて沼宮内専用・二戸専用・八戸専用・七戸十和田専用・奥津軽いまべつ専用・木古内専用・新函館北斗専用・米沢専用・高畠専用・かみのやま温泉専用・赤湯専用・山形専用・さくらんぼ東根・天童専用・村山専用・大石田専用・新庄専用・雫石専用・田沢湖専用・角館専用・大曲専用・秋田専用
にもなると設けるとなるとしたら楽しみです。
41: 村島唯朗
2022/10/06 14:37
JR九州が車両開発に挑むか挑まないかが個人的に気になるところ。
JR九州の主力業務は鉄道事業じゃなくなってるから無理かな。
JR九州の主力業務は鉄道事業じゃなくなってるから無理かな。
42: TAKAHASHI550
2022/10/05 21:09
電車は、架線、架線柱、変電所などの設備投資が大きく,維持費もかかります。これから、さらに効率のいいVVVFモーター、高性能バッテリーができれば、架線・架線柱のない高速列車ができるかもしれません。
長野県、富山県の黒部アルペンルートに架線からの電流で動くトロリーバスがありましたが、現在は廃止され、バッテリーで走行する EVバスに置き換えられました。
長野県、富山県の黒部アルペンルートに架線からの電流で動くトロリーバスがありましたが、現在は廃止され、バッテリーで走行する EVバスに置き換えられました。
43: allgoo 19
2022/10/06 2:28
Something that China can't do?
Big country like China has wide distance between the stations.
Wider the distances, needing bigger batteries.
Big country like China has wide distance between the stations.
Wider the distances, needing bigger batteries.
44: 赤目三郎
2022/10/06 12:29
非常に興味ある内容でした。
45: 兎歩
2022/10/05 23:50
鉄オタでないので詳しくは知らんのだが、ディーゼルハイブリッド潜水艦が横須賀からLAまで潜航したまま行けるらしいから 電車なら もっと簡単だと思ってた。
46: 木島ノ安岐
2022/10/05 19:02
0:17
AB10「おいおい、忘れないでくれよ。」
クモヤE995「え?そっち?」
AB10「おいおい、忘れないでくれよ。」
クモヤE995「え?そっち?」
47: milk
2022/10/05 20:55
これからの非電化区間の旅客輸送は燃料電池電車だろう。
ドイツで営業運転している燃料電池電車の走行距離は1000kmだ。これは蓄電池では無理。
ドイツで営業運転している燃料電池電車の走行距離は1000kmだ。これは蓄電池では無理。
48: K
2022/10/05 23:39
昔故葛西会長が米原京都間最高時速330キロ、それ以外の区間でも300キロ営業運転を目指すなんて話してたらしいけど、リニア開業が遅れるならやってくれないかとは思います。
49: ri miro
2022/10/05 20:55
さすがに技術の日本、絶え間ない改良、改善。
-