 
| # | Data | 
|---|---|
| 最高順位 | 4位 | 
| 最低順位 | 39位 | 
| 増加再生回数 | +377727回 | 
| ランクイン日時 | 2024/01/23 11:59 | 
| ランク圏外日時 | 2024/01/25 17:45 | 
| 急上昇継続時間 | 2日05時間46分 | 
| 再生回数 | 1995160回 | 
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
      | 日時 | 順位 | 再生回数 | 
|---|---|---|
| 2024/01/23 11:59 | 4位 | 1995160回 | 
| 2024/01/23 14:45 | 5位 | 2035594回 | 
| 2024/01/23 18:15 | 6位 | 2073864回 | 
| 2024/01/23 19:15 | 8位 | 2085860回 | 
| 2024/01/23 20:15 | 9位 | 2097170回 | 
| 2024/01/24 3:45 | 10位 | 2185368回 | 
| 2024/01/24 8:45 | 11位 | 2198728回 | 
| 2024/01/24 11:44 | 12位 | 2211337回 | 
| 2024/01/24 12:15 | 18位 | 2213047回 | 
| 2024/01/24 16:45 | 19位 | 2229817回 | 
| 2024/01/24 18:00 | 29位 | 2233954回 | 
| 2024/01/24 18:15 | 30位 | 2235267回 | 
| 2024/01/25 7:30 | 29位 | 2329019回 | 
| 2024/01/25 13:00 | 39位 | 2347390回 | 
| 2024/01/25 17:45 | 39位 | 2372887回 | 
          
             いわゆる“人食いバクテリア”の感染症患者数が調査開始以来、過去最多となりました。番組では、感染して片足を失った男性を取材。謎の多い感染症の実態に迫りました。
■“人食いバクテリア”感染なら…致死率3割
森貴史さん(36)
「即入院して、夜だったが、即集中治療室にすぐ通されて。その時は、少し死を覚悟しました」
男性が感染したのは、“人食いバクテリア”。感染すれば、致死率3割に達すると言われている感染症です。
東京女子医科大学病院 感染症科 菊池賢教授
「肝臓とか腎臓とか、内臓に致死的な障害をきたす病気」
感染した男性が、壮絶な体験を語りました。
■原因は「A群溶血性レンサ球菌」 症状は…
調査を開始してから最も多くなった感染者数の報告を受け、厚生労働省は各自治体に患者の検体を解析するよう指示しています。
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」、通称“人食いバクテリア”。去年、国内で941人の患者が確認され、調査を開始した1999年以降、最多となりました。
今年に入っても、すでに劇症型を発症した人が全国で31人。東京が最も多く、7人確認されています。
原因となるのは「A群溶血性レンサ球菌」で、通常、咽頭(いんとう)炎などを引き起こす程度で、子どもを中心によくみられる症状です。
致死率が3割といわれる“人食いバクテリア”。番組が感染経験について複数の人に話を聞くと、初期症状における診断の難しさが見えてきました。
■異常な進行速度…教授「1秒でも早く治療を」
“人食いバクテリア”の特徴は、初期症状による診断が難しいことです。
宮城県に住む30代の女性は3年前、右肩に激しい痛みを感じ、医療機関を受診しましたが…。
感染した女性
「最初に行った病院でも、病名がつかなくて。確信的なものはないという状態。次の日にどんどん血圧も下がって、看護師さんとかが焦り始めていた」
この女性は当初、医師の診断では“劇症型”とは診断されませんでした。そして、もう一つの特徴は、異常ともいえる症状の急速な進行速度です。
菊池教授
「発症して3分の1は、48時間以内に亡くなる。足の先、指がちょっと朝腫れているなと思ったと。それが昼には膝まで広がっているといったスピードですね」
「助けられるか、助けられないか。一刻でも1秒でも早く、病院で正しい診断と治療を受けられる。そこにかかってきます」
■わずかな傷から急速進行…40℃近い熱も
新潟県に住む森さんが“人食いバクテリア”に感染したのは2015年、27歳のころでした。
森さん
「その日はバスケを一日していて、夕方から痛くなった。歩いている時に少しだけ痛いとかという感じ。多少赤みは出ていましたけど」
感染経路は不明で、心当たりといえば、右足にあったわずかな傷しかないといいます。
足の痛みを感じてから4日後の写真を見ると、右足は赤く腫れ、一部はわずかに紫色になっています。40℃近い熱が出ることもあったといいます。
痛みを覚えた翌日から街医者にかかりましたが、血液検査などは行いませんでした。
森さん
「抗生剤、熱冷ましを出してもらった。あと、よっぽど痛ければ、痛み止めの薬打ちますよぐらい」
■片足失った男性「死を覚悟」「命あるなら…」
1週間後、事態は急変。森さんは自宅で意識を失い、救急搬送されました。
森さん
「“人食いバクテリア”による『敗血症』とまず診断(された)。倒れた時は意識もまばらで、体温も逆に34℃台まで下がっていた」
集中治療室のある病院で処置を受け、命の危機は脱しましたが、右足の症状は改善せず、医師からは緊急手術を告げられました。
森さん
「『足が残っている状態か、切断する状態か、終わるまで分からない』という説明を受けて、手術は決まった」
そして手術後、目を覚ました森さんは右足を失ったことを知りました。
現在は義足を付けている森さん。経過観察やリハビリなどで、社会復帰できるようになるまで半年ほどかかったといいます。
森さん
「入院していた病院では、その感染症で初めて症状が良くなった患者と聞いた。今となっては片足切ったくらいで、命があるなら全然オッケーだと思っている」
飛沫(ひまつ)や傷口から感染すると考えられていますが、重症化するとなぜ死に至るほどの状態になるのか分かっていないことが多いのも特徴だといいます。
■“足の小さな傷”から侵入か 身を守るには…
診断が難しい“人食いバクテリア”。これまで数十件以上の患者をみた菊池教授によると、患部にある傾向がみられるといいます。
菊池教授
「足が圧倒的に多い。自分で気がつかないような、細かい傷ができやすい。足に傷がある人が例えば素足で歩けば、そこに菌がくっつく。そういう所からどうも入ることが多い」
“人食いバクテリア”から身を守るためには、どうすればよいのでしょうか。
菊池教授
「ご高齢の方だと、ちょっと靴が合わないだけで、靴ずれができて、それも非常に大きなリスクになる。足を清潔に保つことは結構大事なことなんですよね」
(「グッド!モーニング」2024年1月22日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
    ■“人食いバクテリア”感染なら…致死率3割
森貴史さん(36)
「即入院して、夜だったが、即集中治療室にすぐ通されて。その時は、少し死を覚悟しました」
男性が感染したのは、“人食いバクテリア”。感染すれば、致死率3割に達すると言われている感染症です。
東京女子医科大学病院 感染症科 菊池賢教授
「肝臓とか腎臓とか、内臓に致死的な障害をきたす病気」
感染した男性が、壮絶な体験を語りました。
■原因は「A群溶血性レンサ球菌」 症状は…
調査を開始してから最も多くなった感染者数の報告を受け、厚生労働省は各自治体に患者の検体を解析するよう指示しています。
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」、通称“人食いバクテリア”。去年、国内で941人の患者が確認され、調査を開始した1999年以降、最多となりました。
今年に入っても、すでに劇症型を発症した人が全国で31人。東京が最も多く、7人確認されています。
原因となるのは「A群溶血性レンサ球菌」で、通常、咽頭(いんとう)炎などを引き起こす程度で、子どもを中心によくみられる症状です。
致死率が3割といわれる“人食いバクテリア”。番組が感染経験について複数の人に話を聞くと、初期症状における診断の難しさが見えてきました。
■異常な進行速度…教授「1秒でも早く治療を」
“人食いバクテリア”の特徴は、初期症状による診断が難しいことです。
宮城県に住む30代の女性は3年前、右肩に激しい痛みを感じ、医療機関を受診しましたが…。
感染した女性
「最初に行った病院でも、病名がつかなくて。確信的なものはないという状態。次の日にどんどん血圧も下がって、看護師さんとかが焦り始めていた」
この女性は当初、医師の診断では“劇症型”とは診断されませんでした。そして、もう一つの特徴は、異常ともいえる症状の急速な進行速度です。
菊池教授
「発症して3分の1は、48時間以内に亡くなる。足の先、指がちょっと朝腫れているなと思ったと。それが昼には膝まで広がっているといったスピードですね」
「助けられるか、助けられないか。一刻でも1秒でも早く、病院で正しい診断と治療を受けられる。そこにかかってきます」
■わずかな傷から急速進行…40℃近い熱も
新潟県に住む森さんが“人食いバクテリア”に感染したのは2015年、27歳のころでした。
森さん
「その日はバスケを一日していて、夕方から痛くなった。歩いている時に少しだけ痛いとかという感じ。多少赤みは出ていましたけど」
感染経路は不明で、心当たりといえば、右足にあったわずかな傷しかないといいます。
足の痛みを感じてから4日後の写真を見ると、右足は赤く腫れ、一部はわずかに紫色になっています。40℃近い熱が出ることもあったといいます。
痛みを覚えた翌日から街医者にかかりましたが、血液検査などは行いませんでした。
森さん
「抗生剤、熱冷ましを出してもらった。あと、よっぽど痛ければ、痛み止めの薬打ちますよぐらい」
■片足失った男性「死を覚悟」「命あるなら…」
1週間後、事態は急変。森さんは自宅で意識を失い、救急搬送されました。
森さん
「“人食いバクテリア”による『敗血症』とまず診断(された)。倒れた時は意識もまばらで、体温も逆に34℃台まで下がっていた」
集中治療室のある病院で処置を受け、命の危機は脱しましたが、右足の症状は改善せず、医師からは緊急手術を告げられました。
森さん
「『足が残っている状態か、切断する状態か、終わるまで分からない』という説明を受けて、手術は決まった」
そして手術後、目を覚ました森さんは右足を失ったことを知りました。
現在は義足を付けている森さん。経過観察やリハビリなどで、社会復帰できるようになるまで半年ほどかかったといいます。
森さん
「入院していた病院では、その感染症で初めて症状が良くなった患者と聞いた。今となっては片足切ったくらいで、命があるなら全然オッケーだと思っている」
飛沫(ひまつ)や傷口から感染すると考えられていますが、重症化するとなぜ死に至るほどの状態になるのか分かっていないことが多いのも特徴だといいます。
■“足の小さな傷”から侵入か 身を守るには…
診断が難しい“人食いバクテリア”。これまで数十件以上の患者をみた菊池教授によると、患部にある傾向がみられるといいます。
菊池教授
「足が圧倒的に多い。自分で気がつかないような、細かい傷ができやすい。足に傷がある人が例えば素足で歩けば、そこに菌がくっつく。そういう所からどうも入ることが多い」
“人食いバクテリア”から身を守るためには、どうすればよいのでしょうか。
菊池教授
「ご高齢の方だと、ちょっと靴が合わないだけで、靴ずれができて、それも非常に大きなリスクになる。足を清潔に保つことは結構大事なことなんですよね」
(「グッド!モーニング」2024年1月22日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
                1: @user-ku6nh5yk8k
                2024/01/22 14:38
              
              
                命が助かったので…と言う、ご本人は凄く前向きな方だと思います。尊敬します。              
            
                2: @YM-bq5ks
                2024/01/22 16:19
              
              
                片足を失っても前向きな思考を持てるのが凄い              
            
                3: @user-gv4br8ep1r
                2024/01/22 12:21
              
              
                「病院で一刻も早く正しい診断を受けられる」というのが一番ハードルが高いな              
            
                4: @user-mf9tj2tm5i
                2024/01/22 22:02
              
              
                顔面感染しました。10年近く経っんですが、見た目が変わりない事は奇跡です。担当してくださったお医者様に感謝しても足りません。              
            
                5: @user-vf2kw7xd9g
                2024/01/23 3:47
              
              
                こんな大変な目に合ってるのに、片足切ったくらいで命があるなら全然オッケーって言って、たった半年で社会復帰しちゃうなんて…
ほんとかっこいい人だなぁ…
            ほんとかっこいい人だなぁ…
                6: @leptea1
                2024/01/22 20:11
              
              
                20年以上前、膝のちょっとした傷から次の日起きたら膝パンパンに腫れてたことある。
病院行ったらすっごい慌てて血液検査やらされて、結果は陰性だったけどこの病気疑ったんだな。
相当いい先生だったんだなーと今頃気付く。。
            病院行ったらすっごい慌てて血液検査やらされて、結果は陰性だったけどこの病気疑ったんだな。
相当いい先生だったんだなーと今頃気付く。。
                7: @user-bv2si4xr3n
                2024/01/22 22:08
              
              
                私も6年前になりました。傷口からの感染です。傷口付近の足の痛みと腫脹がすごかったです。ぶつけた事も無いのに腫脹、発熱、倦怠感が表れたらすぐに病院に行って下さい。数時間遅れてたら命も危ないと言われました。同じ思いをして欲しくないので…              
            
                8: @user-dc2kn6go4w
                2024/01/23 2:23
              
              
                乾燥肌とか、消毒しないとか、免疫力が落ちてるとか、抗生物質で変異とか、色々あるけど、最近の義足は進化して膝上でも歩け、生きる希望も失わせない。
これって、凄い😊
            これって、凄い😊
                9: @tomotomo3845
                2024/01/22 12:57
              
              
                森さん助かってホントに良かったです!              
            
                10: @akimotopei3842
                2024/01/22 11:38
              
              
                感染経路が不明で、心当たりも日常生活の中では特別な出来事では無いのが恐ろしい😢              
            
                11: @user-os8rs5pi8l
                2024/01/22 21:11
              
              
                20年前くらいに始めて聞いたけど今もまだあるのかこわ              
            
                12: @nakko3017
                2024/01/22 19:39
              
              
                身近に存在する感染症でしかも致死率が高いというのが怖い。ここまで恐ろしい病気だと知った上での死ぬか、脚を失うかの二択だったら脚を失ってでも生きてることが不幸中の幸いだと思える。              
            
                13: @user-dh8xx1cu9e
                2024/01/22 13:50
              
              
                足を無くすのはとても辛いな。
命には変えられないけど。
            命には変えられないけど。
                14: @Koda_Kumi
                2024/01/22 11:58
              
              
                恐怖に震えて涙が止まりません…
なんでこんな恐ろしい
世界になってしまったのだろうか。
早く元の平和の世界に戻って欲しいです…
            なんでこんな恐ろしい
世界になってしまったのだろうか。
早く元の平和の世界に戻って欲しいです…
                15: @user-yv4rb2lr3i
                2024/01/22 13:41
              
              
                裸足で外を歩くとか昨日履いていた靴下をそのまま履く、履いていたズボンを洗わない等は避けるべきですね 洗濯が面倒くさくて特に冬は昨日と同じ服を着てる人もいると思う
そういうのは徹底的に避けて、靴もちゃんと洗う等も対策になると思う あと、傷口も清潔に保つことも重要
            そういうのは徹底的に避けて、靴もちゃんと洗う等も対策になると思う あと、傷口も清潔に保つことも重要
                16: @user-hc5xd3or7l
                2024/01/22 21:26
              
              
                俺も5歳の頃かかった。左膝が痛くて病院に行っても異常はないって言われた。けど、発熱してケツから血が出て、意識なくなって、意識戻ったら左膝が固まって動かなくなっていたのを覚えている、レントゲンで左膝の骨が映らなかったのは、衝撃的だったって主治医が言っていた。幸い俺はリハビリして左足が動くようになったし、身体を失うこともなかった。ほんと奇跡だったと思う。              
            
                17: @zenkokutenkai
                2024/01/22 14:54
              
              
                夏になれば素足にサンダルだし足を守るなんて無理
体の抵抗力高めるしかないと思うけど
            体の抵抗力高めるしかないと思うけど
                18: @retask6466
                2024/01/22 15:37
              
              
                10年ほど前、母の友達が海で足をけがして、切り傷でしたがそこから感染したらしく、初日、足の切断寸前までいって、翌日なくなりました。一瞬の出来事で皆戸惑い悲しんだ記憶があります。              
            
                19: @user-lt2el3bz9b
                2024/01/22 16:32
              
              
                これだったのかもだけど去年 
膝を地面についただけで
蜂に刺されたみたいになって
翌日立てなくなり病院に入院したけど
まじ怖かったなぁ
一応蜂窩織炎ということで
抗生物質を一週間点滴されて治ったけど
念の為入院しましょうって言ってくれた
先生には感謝しかないなこれを見てると
            膝を地面についただけで
蜂に刺されたみたいになって
翌日立てなくなり病院に入院したけど
まじ怖かったなぁ
一応蜂窩織炎ということで
抗生物質を一週間点滴されて治ったけど
念の為入院しましょうって言ってくれた
先生には感謝しかないなこれを見てると
                20: @Housou262
                2024/01/22 17:46
              
              
                恐ろしくて涙が止まりません…😢
とても恐ろしい世の中になってしまいました。今丁度、全裸で街を歩いていたのでどうか安全に過ごせる日が来て欲しいです。🙇
            とても恐ろしい世の中になってしまいました。今丁度、全裸で街を歩いていたのでどうか安全に過ごせる日が来て欲しいです。🙇
                21: @puvomr
                2024/01/22 22:02
              
              
                「過去最多」と言いながら
1億人に1000人 つまり1/10万
考慮に値しない内容 誇張するニュースに
すぅごく好感持てるなぁ!!
            1億人に1000人 つまり1/10万
考慮に値しない内容 誇張するニュースに
すぅごく好感持てるなぁ!!
                22: @Carbon3915
                2024/01/22 19:28
              
              
                ちょっとした傷でこんな死に至る病原体があるなんて怖すぎる              
            
                23: @user-xj3kg4mb3q
                2024/01/22 20:08
              
              
                それでも夜のお店はやめられないw              
            
                24: @user-wv8jd5uf4d
                2024/01/22 19:30
              
              
                町医者の事を悪く言いたいわけじゃないけど、どんな場所にあるどんな規模の病院でもあらゆる検査を受けれるようになってくれないとずっとこういうことって無くならないんだろうなと思ってしまう。              
            
                25: @user-pk9ev9bx4s
                2024/01/22 19:20
              
              
                ある程度自分でも医学知識を学んでおくことも大切やな              
            
                26: @user-sy4uz9my8m
                2024/01/22 15:46
              
              
                フルスピードで片足を奪うのがバクテリアっちの人生だった              
            
                27: @616-T-Rank1
                2024/01/22 18:24
              
              
                免疫力低下が原因ですからpDCを活性化させる必要があります。食事、後はメンタル面ですが
State of Sixという状態がメンタルを最も活性化させる効果があり、K-popであればウォニョン、車を眺めるならPagani Zonda S12 Roadstar
音楽であればState of SixのAutumn Atomosphe what God Tranceが最も高い効果を生みます。逆に見た目の苦い人を見れば免疫は低下しますので
            State of Sixという状態がメンタルを最も活性化させる効果があり、K-popであればウォニョン、車を眺めるならPagani Zonda S12 Roadstar
音楽であればState of SixのAutumn Atomosphe what God Tranceが最も高い効果を生みます。逆に見た目の苦い人を見れば免疫は低下しますので
                28: @user-hv5wr9lm9s
                2024/01/22 22:39
              
              
                日常の予防として、脚を清潔に保つことが大事ということはわかったけど。いざ疑わしいと思った時、なに科を受診したらいいのか、どう言って相談をすれば医師に伝わるのか、どのタイミングで検査をするのがよいのか。そこまで調べて報道してほしかった。              
            
                29: @user-ej4xz1nj3c
                2024/01/22 18:07
              
              
                この病気結構前からあったよね。
診断難しいかもしれないけど足失うの本当辛いから対応できて欲しい。
            診断難しいかもしれないけど足失うの本当辛いから対応できて欲しい。
                30: @ChickaD
                2024/01/22 13:04
              
              
                4年前に友人を似た症状で亡くしました。足に激しい痒みが出てから、喉の激しい痛み、吐き気、風邪の症状、高熱と続き、救急専門クリニックに2度駆け込んで血液検査もしたけど、その結果を待つまでもなく、自宅で亡くなってしまいました。痒みから4日後です。解剖後も分析に1年待たされ、トキシック・ショック症候群(黄色ブドウ球菌の毒素)だったとご遺族から聞きました。でも今思うと、この連鎖球菌感染症だったのではと思います。症状が酷似していて鑑別が難しそうですね。溶連菌も黄色ブドウ球菌も、気をつけろと言われても気をつけようがないですし、どうすれば死なずに済んだのか、知りたいです。「なんか変なビョーキにかかっちゃったみたい」だから予定をキャンセルしたいと連絡してきた彼女に、ちゃんとした病院に行きなよと言ってあげられなかった自分が悔やまれます。              
            
                31: @sarutaka1782
                2024/01/22 17:18
              
              
                私の姉もこの人食いバクテリアに感染し、腰からお尻までが1日で壊死し手術をしました。病院では、助からないと思って下さい、と言われたのを思い出しました。命は助かりましたが歩くことはできなくなりました。とても怖い病気です              
            
                32: @lanenechannel1808
                2024/01/22 20:47
              
              
                まじか😢
足は失ってしまったけど、命だけでも助かってよかったと思いますが本人のショックは計り知れないですよね。
            足は失ってしまったけど、命だけでも助かってよかったと思いますが本人のショックは計り知れないですよね。
                33: @markun0122
                2024/01/22 21:55
              
              
                私も3年ほど前この病気にかかり、約2か月入院しました。
最初にかかった総合病院の先生が感染症のナショナルセンターである国立国際医療研究センター病院への転院手続をすぐにとって下さり、死ぬこともなく足を切断することもなく、今では支障なく日常生活を送ることができています。
先生方とスタッフの方々には感謝しかありません。
            最初にかかった総合病院の先生が感染症のナショナルセンターである国立国際医療研究センター病院への転院手続をすぐにとって下さり、死ぬこともなく足を切断することもなく、今では支障なく日常生活を送ることができています。
先生方とスタッフの方々には感謝しかありません。
                34: @shimoda_m
                2024/01/22 14:45
              
              
                症状進むの早すぎやろ…              
            
                35: @fygar2010
                2024/01/22 15:52
              
              
                大学の先輩が靴擦れから感染症になって右足を切断したから、みんな気をつけてね              
            
                36: @MASAKICLIMB
                2024/01/22 19:46
              
              
                人食いバクテリアが増えたのでなく、医療の技術の進歩や医師の知識が高くなって、人食いバクテリアと診断できる人が増えたのではないかと思いました。
ひと昔前だったら原因が何かわからず、亡くなっていたところを、常に勉強されてる医師の方々がいるおかけ発見できたのかと感じました。
            ひと昔前だったら原因が何かわからず、亡くなっていたところを、常に勉強されてる医師の方々がいるおかけ発見できたのかと感じました。
                37: @gjmt8532pjt
                2024/01/22 23:12
              
              
                20代の時、ふくらはぎを蚊に食われて痒くて掻いたらそこが傷になって膿んだ。大したことないと思ってたらそこから菌が入って次の日には靴が入らないぐらい片足がパンパンに腫れてもう歩けない。友達に背負われて行った病院で言われたのが来るのがあと少し遅れてたら足切断だったよと。とにかく足は菌が入りやすくて血がたまりやすいから進行も早いらしい。医者が言うには菌が入らないように清潔にすることも大事だけど何より不摂生や寝不足で免疫が下がらないようにするのが大事らしい。              
            
                38: @user-is3xn5ls9q
                2024/01/22 13:57
              
              
                助かって良かったけど、手術終わって起きたら右足が無かったなんて辛すぎる…。              
            
                39: @aa-jf4pn
                2024/01/22 13:22
              
              
                6年くらい前に同じ漁師してた奴が仕掛けの釣り針が刺さってその何日か後に腕がパンパンに腫れて熱出て病院に入院してたって言ってたけど、人食いバクテリアって言われたらしい。薬飲んだりして治ったらしいけど、釣り針の傷から魚の口経由で菌も着くし傷から海水等浴びてバイ菌入ったらしい。              
            
                40: @takaka6800
                2024/01/22 13:01
              
              
                普通に症状あって受診してもこうなってしまうのは怖いでしかない😱              
            
                41: @u-rock7
                2024/01/22 17:23
              
              
                蜂窩織炎に症状が似ていますし、あれよあれよと言う間に、病状が一気に進行するのも超、類似しています。足のメインテナンスがとても大事です。水虫や、靴ずれ、小さなキズから菌が入るので、毎日お手入れが必要です。糖尿病で足切断もだいたい、足のお手入れをしてないとなりやすい末路です。蜂窩織炎で、すんでのところで間にあい、足は今もありますが、顔のお手入れより、足のお手入れに力をいれるようになりました。              
            
                42: @user-nn2cf7jj4y
                2024/01/22 15:01
              
              
                片足切ったぐらいで命があるなら全然オッケー…こう言える勇気が素晴らしいです。自分なら無理…              
            
                43: @user-js9fd3og1y
                2024/01/22 15:08
              
              
                すぐに病院に駆け込んでも、きちんと判断してくれなきゃどうにもならないんだよなぁ…様子を見ましょう。とか風邪ですね。とかそんなこと言われて帰されたら終わりだよね…              
            
                44: @naganegi_soldier_00
                2024/01/22 17:04
              
              
                うちの父も死因が敗血症でしたが
最後は脳症から意識障害を患い
中々壮絶でしたよ
            最後は脳症から意識障害を患い
中々壮絶でしたよ
                45: @user-iw3vl6bl5r
                2024/01/22 16:32
              
              
                診断ですぐに分かりにくいし症状はすぐ悪化するしでえぐいなぁ…
「足が残っている状態か切断している状態か終わるまではわからない」っていう説明怖すぎる…
命が助かったから良かったけど普通にそれで人生終わる人も居るかも知れないって考えるとまじで医療の技術進化に具体的な予防法とか頑張って欲しい!
            「足が残っている状態か切断している状態か終わるまではわからない」っていう説明怖すぎる…
命が助かったから良かったけど普通にそれで人生終わる人も居るかも知れないって考えるとまじで医療の技術進化に具体的な予防法とか頑張って欲しい!
                46: @momomomo-rq1dx
                2024/01/22 13:05
              
              
                こんなに恐ろしいバクテリアがいたんですね😫              
            
                47: @user-jq5xt7sb8k
                2024/01/22 18:52
              
              
                足の怪我をしないように徹底的に気を付け衛生的にするしかないのか              
            
                48: @syu9513
                2024/01/22 16:39
              
              
                飛沫にも感染される可能性があるって超怖いです              
            
                49: @takotuboooo
                2024/01/22 15:51
              
              
                溶連菌は特に足の場合はやばいよ。
なかなか治らないし、慢性化するとマジで辛い。
俺の場合、最初歩けるようになるまで1ヶ月以上かかったし、その後1年に一回くらいぶり返したし、4,5年経ってるのにまだ完治してない。
            なかなか治らないし、慢性化するとマジで辛い。
俺の場合、最初歩けるようになるまで1ヶ月以上かかったし、その後1年に一回くらいぶり返したし、4,5年経ってるのにまだ完治してない。
                50: @user-tw6ck8gh2r
                2024/01/22 12:21
              
              
                最近耳にする様になった症例な気がするのだけど、実は10年も前から発症実例があった事に驚きです。
そして、そんな前から確認されている症状なのに、未だ感染元や悪化する、しないの判断が特定できていない。というのも、さらに驚くばかり。
突然発症するみたいですので、不安ですね。
(足にケガしたり、靴ずれ起こしたりするのなんて、もう大昔から普通にある事なのに…)
            そして、そんな前から確認されている症状なのに、未だ感染元や悪化する、しないの判断が特定できていない。というのも、さらに驚くばかり。
突然発症するみたいですので、不安ですね。
(足にケガしたり、靴ずれ起こしたりするのなんて、もう大昔から普通にある事なのに…)






