
# | Data |
---|---|
最高順位 | 24位 |
最低順位 | 50位 |
増加再生回数 | +120900回 |
ランクイン日時 | 2019/12/17 19:15 |
ランク圏外日時 | 2019/12/19 12:00 |
急上昇継続時間 | 1日16時間45分 |
再生回数 | 155515回 |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2019/12/17 19:15 | 26位 | 155515回 |
2019/12/18 0:30 | 27位 | 182927回 |
2019/12/18 5:30 | 26位 | 208206回 |
2019/12/18 6:45 | 25位 | 210628回 |
2019/12/18 9:30 | 24位 | 215250回 |
2019/12/18 10:45 | 27位 | 218630回 |
2019/12/18 12:15 | 26位 | 223147回 |
2019/12/18 12:45 | 32位 | 224066回 |
2019/12/18 13:15 | 31位 | 225472回 |
2019/12/18 13:30 | 33位 | 226111回 |
2019/12/18 14:45 | 40位 | 228670回 |
2019/12/18 15:30 | 42位 | 230614回 |
2019/12/18 19:30 | 50位 | 241220回 |
2019/12/18 22:30 | 49位 | 249833回 |
2019/12/19 9:15 | 50位 | 271680回 |
2019/12/19 11:45 | 49位 | 276068回 |
2019/12/19 12:00 | 49位 | 276415回 |
中田敦彦の授業を生で受けてみたい人や動画スタッフとして参加してみたい人はオンラインサロン「PROGRESS」へどうぞ!
ファクトフルネスシリーズ
①https://youtu.be/zGKLgcTn7YY
②https://youtu.be/3L-JFZraI_I
③https://youtu.be/WRq1A_jeLKQ
「FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」ハンス・ロスリング(日経BP)
https://amzn.to/38G6PPJ
中田敦彦オンラインサロンはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
2ndチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
中田敦彦のTikTok大学はこちら
http://vt.tiktok.com/dXjuye/
公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/
アパレルブランド「幸福洗脳」はこちら
https://www.happybrainwash.com
#現代社会 #教育 #授業
ファクトフルネスシリーズ
①https://youtu.be/zGKLgcTn7YY
②https://youtu.be/3L-JFZraI_I
③https://youtu.be/WRq1A_jeLKQ
「FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」ハンス・ロスリング(日経BP)
https://amzn.to/38G6PPJ
中田敦彦オンラインサロンはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
2ndチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
中田敦彦のTikTok大学はこちら
http://vt.tiktok.com/dXjuye/
公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/
アパレルブランド「幸福洗脳」はこちら
https://www.happybrainwash.com
#現代社会 #教育 #授業
1: KS MTST
2019/12/16 23:47
悲観的な見方や批判は「知的」
楽観的な見方や同意は「愚か」
得られる情報量が増えるにつれ、人々は後者であることを嫌がり、前者のようになりたがる
自分は知的であるということに快感や安心を覚え、依存し、より知的な「態度」を取ろうとしてしまう
楽観的な見方や同意は「愚か」
得られる情報量が増えるにつれ、人々は後者であることを嫌がり、前者のようになりたがる
自分は知的であるということに快感や安心を覚え、依存し、より知的な「態度」を取ろうとしてしまう
2: Y H
2019/12/16 23:45
世界に絶望、未来はないと思って今日まで生きてきました。が、「ファクトフルネス」という本とYouTube大学、中田さんに出会えて本当に良かったと思います。
最後、あとがきの事を知り胸を熱くさせ、泣いちゃいました。
読んでみます!ありがとうございます、中田さん。
最後、あとがきの事を知り胸を熱くさせ、泣いちゃいました。
読んでみます!ありがとうございます、中田さん。
3: 鈴木しをり
2019/12/17 8:52
世間でそういう風潮があることに「上の年代が被害妄想してるだけじゃない?笑」って思ってた部分があったけど、数十年後にはそれが自分自身のことになるかもしれない。
歳をとるほど自分の経験だけを過信する人間を沢山見てきてるからこそ、自分はそうならないようにしようと改めて思いました。
歳をとるほど自分の経験だけを過信する人間を沢山見てきてるからこそ、自分はそうならないようにしようと改めて思いました。
4: Yrena LED
2019/12/17 1:13
21:30
本当にそうなんだよね……今まで散々、恐怖や不安を煽ったりして人々をダマし、カネを巻き上げてきた連中、枚挙にいとまがないもの。
本当にそうなんだよね……今まで散々、恐怖や不安を煽ったりして人々をダマし、カネを巻き上げてきた連中、枚挙にいとまがないもの。
5: Stylish Noob
2019/12/17 0:01
いい意味であっちゃんの話だけじゃ足りないなって感じた。
これは本買って読んでさらに納得する必要がある、そう思わせてくれたあっちゃんに感謝。
これは本買って読んでさらに納得する必要がある、そう思わせてくれたあっちゃんに感謝。
6: kitt200001
2019/12/17 4:38
恐怖を煽る事でベストセラーになった本で真っ先に浮かんだのが五島勉の「ノストラダムスの大予言」
7: Waka
2019/12/17 0:04
TED talk で昔洗濯機を例に出して貧困を説明していたハンスを覚えています。亡くなっていたのは知らなかったので衝撃的ですがこの本を紹介してくれてありがとうございます。あっちゃんこれからも頑張ってね。応援してます。
8: 栗気んでぃ
2019/12/17 12:08
三四郎の弁当の話で思い出しました。昔の電車のトイレは、ただ床に穴が空いているだけで、線路に全部垂れ流し、という時代があったことを。
それもつい数十年前の出来事なのに完全に忘れ去られてますね。
それもつい数十年前の出来事なのに完全に忘れ去られてますね。
9: 上田幸助
2019/12/17 0:55
自分の死を見つめている人のメッセージが
「未来は明るいよ」ってのが泣ける
「未来は明るいよ」ってのが泣ける
10: マスクマスク
2019/12/17 3:00
アフリカの発展の根拠が人口=安い労働力だから、製造業のロボット化=低コスト化が今より進んだら多分ベトナムやタイあたりで経済発展の波は止まるかもしれない。
11: ぶんすけ
2019/12/17 15:55
感動して泣けちゃった。( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
12: 。勇次郎
2019/12/17 4:23
そういえば日本のエクステのメーカーで予想以上にアフリカからの需要があってアフリカ進出してる所あったよね。
13: 聖とんびのTo Be ch
2019/12/16 23:27
アフガニスタンで亡くなった中村哲医師を思い出します。ハンスさんも医師として、人類がもっと良くなるためのカルテを残してくれた。ありがとう。
14: ポテト
2019/12/17 1:08
いつもわかりやすい解説で面白い動画をありがとうございます‼️。
中田さんのおかげで興味の幅を広げるきっかけをいくつも作ることができました。ありがとうございます。
様々な視点からのコメントがあり、自身の不十分な部分を改めて理解できる貴重な場所だと思います。
これからも様々な問題や出来事をわかりやすく、面白い解説をお願いします。
私もファクトフルネスを買いました。まだ少ししか読んでいませんが抵抗無く読み続けられています。こういった内容も様々な意見がありますが、これも自身の生き方やこれからの未来を考える上で大切な一つの意見だと思いますので、一つの意見に偏るのではなく、多くの意見を受け取り、自分で考える力を身に付けていけるように頑張ります❗️
中田さんのおかげで興味の幅を広げるきっかけをいくつも作ることができました。ありがとうございます。
様々な視点からのコメントがあり、自身の不十分な部分を改めて理解できる貴重な場所だと思います。
これからも様々な問題や出来事をわかりやすく、面白い解説をお願いします。
私もファクトフルネスを買いました。まだ少ししか読んでいませんが抵抗無く読み続けられています。こういった内容も様々な意見がありますが、これも自身の生き方やこれからの未来を考える上で大切な一つの意見だと思いますので、一つの意見に偏るのではなく、多くの意見を受け取り、自分で考える力を身に付けていけるように頑張ります❗️
15: Dayo Huda
2019/12/17 0:06
未来の事が分かるという人を、たとえ片時といえども信じてはいけない。
16: ナルキン
2019/12/17 6:10
『ファクトフルネス』単純な統計学の本かな、と思ってスルーしていました。あっちゃんの話を聞いて、そうではないことを知れたので読んでみます!
17: 洋ちゃん
2019/12/17 12:28
あっちゃん、素晴らしいね。
語彙力、表現力、伝えようとする熱意
とにかく色々、今日もありがとうございます。
語彙力、表現力、伝えようとする熱意
とにかく色々、今日もありがとうございます。
18: カリンの父
2019/12/17 16:27
ハンスーロスリングさんの最期の想い。
世界は名もない人達の努力で、少しずつ
良くなってる。
その人たちに感謝の心、ありがとうの心。
私達は生かされている事を再認識しました。
世界は名もない人達の努力で、少しずつ
良くなってる。
その人たちに感謝の心、ありがとうの心。
私達は生かされている事を再認識しました。
19: Kazuma
2019/12/17 11:37
この動画を見て、改めてサンジャポでの杉村 太蔵のドラックに関する決めつけと多数の国民の思考停止さに悲しくなった。
堀江やこの本が提言しているように状況や環境によって変わる"普通"を冷静にデータを見ながら再議論する謙虚な姿勢が大事だと思う。
堀江やこの本が提言しているように状況や環境によって変わる"普通"を冷静にデータを見ながら再議論する謙虚な姿勢が大事だと思う。
20: なな蜜
2019/12/17 0:33
ただ本の内容をなぞるだけじゃなくて、今まであっちゃんが授業してくれた「三四郎」とか「明るい独裁国家シンガポール」の話とかで例えてくれるから、すごいスムーズに頭に入ってきた。ここ最近の動画みてると、過去の動画で学んだ知識を元に、新しい知識をより深く理解できる現象が起きてワクワクする。勉強の醍醐味ですね。
あと、この本は作者が死の間際に悲痛な気持ちで書いたものかと思っていたけど全然違った。本当に素敵な人だなぁ。
あと、この本は作者が死の間際に悲痛な気持ちで書いたものかと思っていたけど全然違った。本当に素敵な人だなぁ。
21: はじめ//
2019/12/17 14:00
かと言って恐怖を捨てるのはまた違うんだぞみんな!
22: 杉本圭太
2019/12/17 11:44
アフガニスタンで活躍されてた中村さんも、亡くなるまではほとんど報道されてなかったのに、亡くなられてから報道される…
報道の役割って何なんでしょう。
報道の役割って何なんでしょう。
23: Tubaki Pool
2019/12/17 16:33
毎回のことだけど動画の締め方が
凄く良いと思う
凄く良いと思う
24: 小舟美穂
2019/12/17 0:02
以前お仕事していたトラック会社の社長さんは、10年前からアジアの支店を作ってた。
25: ふみふみふみ
2019/12/16 23:03
「悪いあの人」「かわいそうな私」をやめ、「これからどうするか」を考えるというアドラーの言葉を思いだしました。
26: 森晴美
2019/12/16 23:34
ファン.メーヘレン
とかやって欲しいなぁ
とかやって欲しいなぁ
27: 黒澤永雅
2019/12/17 1:17
世界は良くなっている。買って会社の本棚に置こう。
28: Q ween
2019/12/17 1:38
小難しいことは書けないが、
とりあえずあっちゃんの出してくれる動画たちが
自分の好奇心のきっかけになっていることは確かです!!
たのしい!たのしい!たのしい!勉強ってたのしい!
高校の授業じゃ学べないことばかりです。
とりあえずあっちゃんの出してくれる動画たちが
自分の好奇心のきっかけになっていることは確かです!!
たのしい!たのしい!たのしい!勉強ってたのしい!
高校の授業じゃ学べないことばかりです。
29: 塩博多野
2019/12/17 10:58
1:1:2:5って欧州あの面積で1いんのすごいよな、逆に言うとあの面積で1な北南米すごいな
30: momocan moe
2019/12/17 1:34
NEXTでクボタを取り上げたのも本著の影響なのかな