
# | Data |
---|---|
最高順位 | 20位 |
最低順位 | 45位 |
増加再生回数 | +277614回 |
ランクイン日時 | 2022/12/23 13:30 |
ランク圏外日時 | 2022/12/25 17:30 |
急上昇継続時間 | 2日04時間0分 |
再生回数 | 120638回 |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2022/12/23 13:30 | 21位 | 120638回 |
2022/12/23 16:45 | 20位 | 140605回 |
2022/12/23 17:45 | 22位 | 146452回 |
2022/12/23 18:30 | 21位 | 152924回 |
2022/12/23 19:00 | 22位 | 156126回 |
2022/12/23 19:30 | 21位 | 159576回 |
2022/12/23 20:15 | 20位 | 164434回 |
2022/12/23 20:45 | 21位 | 168739回 |
2022/12/23 21:15 | 20位 | 172130回 |
2022/12/23 22:15 | 21位 | 178089回 |
2022/12/23 22:45 | 20位 | 183618回 |
2022/12/24 2:00 | 21位 | 228669回 |
2022/12/24 10:00 | 20位 | 254861回 |
2022/12/24 11:30 | 27位 | 258698回 |
2022/12/24 13:15 | 30位 | 265410回 |
2022/12/24 17:00 | 29位 | 280837回 |
2022/12/24 19:15 | 28位 | 289690回 |
2022/12/24 19:45 | 43位 | 298304回 |
2022/12/24 20:15 | 42位 | 298342回 |
2022/12/24 20:45 | 39位 | 298375回 |
2022/12/24 22:30 | 38位 | 304410回 |
2022/12/24 23:00 | 37位 | 307694回 |
2022/12/25 0:15 | 40位 | 314211回 |
2022/12/25 1:00 | 41位 | 318546回 |
2022/12/25 6:45 | 40位 | 362757回 |
2022/12/25 13:00 | 45位 | 380481回 |
2022/12/25 13:30 | 43位 | 382851回 |
2022/12/25 14:15 | 42位 | 386278回 |
2022/12/25 15:15 | 41位 | 390199回 |
2022/12/25 17:15 | 45位 | 397192回 |
2022/12/25 17:30 | 45位 | 398252回 |
走行中の異音で入庫したホンダのゼスト。
点検をしてみるとホンダ車の弱点であるアノ部品が傷んでいました・・・
◯整備車両の情報
車種:ゼスト(JE1)
年式:平成20年式
走行距離:125,600km
◯サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGYKLgu0BQjLLuSqWpXuVow
◯質問フォーム
https://forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
◯TikTok
https://www.tiktok.com/@mmotors5
◯Twitter
https://twitter.com/mmmotor
◯note
https://note.com/mmotors/
◯オンラインショップ
https://mmotors2892.thebase.in
◯LINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/14631869
◯使用素材
BGM:MusMus
http://musmus.main.jp/
BGM:DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
BGM:YouTubeオーディオライブラリ
https://www.youtube.com/audiolibrary/music
効果音:効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
#自動車整備
#ゼスト
#異音修理
点検をしてみるとホンダ車の弱点であるアノ部品が傷んでいました・・・
◯整備車両の情報
車種:ゼスト(JE1)
年式:平成20年式
走行距離:125,600km
◯サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGYKLgu0BQjLLuSqWpXuVow
◯質問フォーム
https://forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
◯TikTok
https://www.tiktok.com/@mmotors5
https://twitter.com/mmmotor
◯note
https://note.com/mmotors/
◯オンラインショップ
https://mmotors2892.thebase.in
◯LINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/14631869
◯使用素材
BGM:MusMus
http://musmus.main.jp/
BGM:DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
BGM:YouTubeオーディオライブラリ
https://www.youtube.com/audiolibrary/music
効果音:効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
#自動車整備
#ゼスト
#異音修理
1: ちゃんけー
2022/12/22 20:56
ストラット外したとき
油断するとドライブシャフトのインナーベアリングが
抜けちゃうんですよね
油断するとドライブシャフトのインナーベアリングが
抜けちゃうんですよね
2: 宮本隆史 LIPS 04 DS4
2022/12/22 20:23
動画を拝見させて頂きました。 森本さん お疲れ様です! 相変わらず丁寧な仕事をされていますね! 次回の作業を見越してグリスを塗布するとは! 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!
3: Kane Yes
2022/12/23 10:50
こういうのを見ていると、設計の時点でどこまで整備性に対するチェックが行われるのか、メーカーごとに聞いてみたくなりますね。
4: Hiro825 Yc
2022/12/22 20:43
ホンダ車のみならず、フロント足回りがストラット構造だと経年劣化によるアッパーマウントのガタつきが起きやすい印象ですね。
常にフロント荷重が掛かってるだけに。
因みにウチも他社車種でアッパーマウント交換はまだしてませんが、錆対策でグリス塗布してますね。
常にフロント荷重が掛かってるだけに。
因みにウチも他社車種でアッパーマウント交換はまだしてませんが、錆対策でグリス塗布してますね。
5: ももんがす
2022/12/22 20:39
今回ホンダ車ですが スズキ車のアッパーマウントも隙間が開く程に酷いです
低速の異音だけでなく 高速走行の路面の「うねり」でハンドルが振られる車も交換して効果が高いです
低速の異音だけでなく 高速走行の路面の「うねり」でハンドルが振られる車も交換して効果が高いです
6: 千葉猛秀
2022/12/22 21:55
ストラットのアッパーマウントのガタは徐々に悪くなって行くみたいで修理すると乗り心地とかハンドルの反応がビックリするほど良くなるんですよね。
極寒の地だと夏場は症状出ないで冬場に症状出る時有りますよ。
ゴムなので温度変化で変わるのでしょうね。
極寒の地だと夏場は症状出ないで冬場に症状出る時有りますよ。
ゴムなので温度変化で変わるのでしょうね。
7: kuma arai
2022/12/22 20:25
私も車検の時にブーツ破れが有り交換しましたと車屋さんから連絡がありました。・・・この動画で分かりました。
勉強になりました。ありがとうございました。
勉強になりました。ありがとうございました。
8: なりさん
2022/12/23 4:16
ストラットアッパーのボルトは本当に地獄。
狭いし錆びているしなかなか難作業。
錆が酷い側は自分だと諦めるレベルです。
狭いし錆びているしなかなか難作業。
錆が酷い側は自分だと諦めるレベルです。
9: maruyamacuros
2022/12/22 21:11
最近の足回りのショックアブソーバーって、ストラットに限らずですが
10万キロ走っても寿命は来ないのですかね? 今日も良い整備でした。
10万キロ走っても寿命は来ないのですかね? 今日も良い整備でした。
10: てらゾー
2022/12/22 23:06
こうやって気が付くと良いけど気が付かない劣化が嫌ですね
11: niihiro coupe
2022/12/22 22:11
6角部、ナットが固着してるとナメ易いのが悩みどころですね。
12: シャアアズナブル
2022/12/22 21:22
森本さんに一度自分の車を点検して貰いたいです!
13: 上田さとし
2022/12/22 22:14
だいたいのホンダ車がストラットアッパーブッシュが劣化しやすい、これまた難儀な話ですなあ。。(^_^;)
ゴム部品は思った以上に経年で痩せていきますしね。。
サビでねじ山が傷まないように、極力ねじ山にはグリスアップしておいたほうがよろしいでしょうかね?!
ゴム部品は思った以上に経年で痩せていきますしね。。
サビでねじ山が傷まないように、極力ねじ山にはグリスアップしておいたほうがよろしいでしょうかね?!
14: 今関忠広
2022/12/23 5:36
凄いがたつきですね。ドラシャの脱臼もあるし、他メーカーでも色々不具合を聞きますが、ホンダ車を弱い箇所が多いんですかね。
15: にゃお
2022/12/22 22:57
ストラット上部の錆びていた部分、なぜメーカーは大きく凹ませたままにしてるんでしょうね。
メーカーや車種によっては、樹脂製のカバーを付けていたりしますが、水が入り溜まったままになる可能性が高い場所で、実際に酷く錆びている個体が多いですね。
メーカーや車種によっては、樹脂製のカバーを付けていたりしますが、水が入り溜まったままになる可能性が高い場所で、実際に酷く錆びている個体が多いですね。
16: tubemimimi
2022/12/22 23:52
部品の調達がなんか年々安物になってるから尚更かもしれませんね
17: happypoppy4u
2022/12/22 23:26
ブーツ車検時には切れていたね。
とぼけたのか見落としたのか、信頼できるとこで車検受けましょう。
とぼけたのか見落としたのか、信頼できるとこで車検受けましょう。
18: riki Y
2022/12/23 9:35
ホンダ車乗りなので、とても参考になります。
この部分に防錆スプレーしとこうと思いました。
インテからボディの軋み音がしていて、そろそろボディを修復しないとって感じです(汗)
この部分に防錆スプレーしとこうと思いました。
インテからボディの軋み音がしていて、そろそろボディを修復しないとって感じです(汗)
19: 野光
2022/12/23 10:31
いつもわかりやすい説明です
20: Alex mg
2022/12/22 21:48
ストラットのナット部・・・・
ラスガードクリアを塗布しておけば
意外と持ちますよ。
ラスガードクリアを塗布しておけば
意外と持ちますよ。
21: 工作と修理で遊ぶ。
2022/12/23 12:00
2万円で 輸出業者に渡る手前で 購入下 ライフ JB1 ですが フロントが 同じ症状でした、修理する前に、パッワース ステが壊れ 買い替えましたが 同じ状態でした 森本さんの 画像は 説明が丁寧で内容がわかりやすくて 勉強になります 次回も楽しみにしています。
22: 山本徹雄
2022/12/23 9:06
何時も参考になる動画配信をありがとうございます。
ホンダ車の製造品質はともかく、カウルトップの裏側にあります、
(ウレタンパッキン)の密着度が経年劣化で(痩せて)しまいエンジンルーム内に
雨水などが漏水しているのがよくわかりますね。
酷い症例だと漏水部分の下側にベルトプーリーがある場合にはプーリーが
錆びてベルトを損傷してしまうことや、今回のようにストラットアッパー周辺にも
設計時での想定外の漏水に晒されてボルト&ナット類への腐食を招きます。
これを防ぐためには、普段からエンジンルームの環境を観察して(早めの対策)を
すれば防げると自身の保有車両で実感しております。
ホンダ車の製造品質はともかく、カウルトップの裏側にあります、
(ウレタンパッキン)の密着度が経年劣化で(痩せて)しまいエンジンルーム内に
雨水などが漏水しているのがよくわかりますね。
酷い症例だと漏水部分の下側にベルトプーリーがある場合にはプーリーが
錆びてベルトを損傷してしまうことや、今回のようにストラットアッパー周辺にも
設計時での想定外の漏水に晒されてボルト&ナット類への腐食を招きます。
これを防ぐためには、普段からエンジンルームの環境を観察して(早めの対策)を
すれば防げると自身の保有車両で実感しております。
23: 進
2022/12/23 10:30
お疲れ様でした。
ホンダの車は多いですね…
今回買った車もステップワゴンですがガタガタします…
段差ある所で走行時特に多いです
参考になりました
ホンダの車は多いですね…
今回買った車もステップワゴンですがガタガタします…
段差ある所で走行時特に多いです
参考になりました
24: ra arou
2022/12/23 0:15
お疲れ様です
以前乗っていた普通車の本田 そういえば段差で何か気になる音が前からしていました
9万k走っていたのでこれかもしれませんね
修理せずそのまま下取りに出しました^^;ごめんね😵💫
以前乗っていた普通車の本田 そういえば段差で何か気になる音が前からしていました
9万k走っていたのでこれかもしれませんね
修理せずそのまま下取りに出しました^^;ごめんね😵💫
25: XM177E2
2022/12/23 0:30
ストラットタワーにボルト・ナットどめされていないアッパーマウントを見ると、いまいち不安になります😅
26: tomosucya
2022/12/23 10:00
動画で良く見るホンダのこのタイプって、アッパー部分の劣化と錆が多いですよね。
自分が所有していたら錆止めもしてさらに雨避け?をDIYで作っちゃうかも?
スタビリンクも最近はストラット直結のものが多くて、
ハンドル操作で頻繁にゴムが捩られてるからブッシュがちぎれているケースが多いように思います。
・・・で、10年もしたら部品がなくなって車検通りません!廃車ね!・・・とか。
自動車メーカーは売ったものに関してはSDGsは関係ありません!
って感じなんですかねぇ?
自分が所有していたら錆止めもしてさらに雨避け?をDIYで作っちゃうかも?
スタビリンクも最近はストラット直結のものが多くて、
ハンドル操作で頻繁にゴムが捩られてるからブッシュがちぎれているケースが多いように思います。
・・・で、10年もしたら部品がなくなって車検通りません!廃車ね!・・・とか。
自動車メーカーは売ったものに関してはSDGsは関係ありません!
って感じなんですかねぇ?
27: 民の声
2022/12/22 20:54
森本さんの整備は素晴らしい、信頼の整備ですね、GOOD!
28: K K
2022/12/22 23:53
JB系ライフもある程度の雨が降ると運転席側ストラット上部は高確率で水たまりになります。
29: 高木信太郎
2022/12/23 5:56
確かに、アッパーアームが老朽化しやすいです。jb5 ライフを乗っていますが、走行距離は、17万5千キロ走っていますが、2回交換しています。1回目は10万キロ、2回目は、5万キロでした。
30: ton i
2022/12/22 22:36
リヤ側も同じように痛んでしまうのでしょうか?
31: 霧島天狗チャンネル
2022/12/22 20:27
お疲れさまです。
ダイハツハイゼットもすぐガタガタに成りますね😃
ダイハツハイゼットもすぐガタガタに成りますね😃
32: RX78004
2022/12/23 10:08
2~3ヶ月ごとにグリスを塗れば錆びないかな
33: Takabou6511
2022/12/22 23:54
JB5のライフに乗っていた頃、ストラット上部に水が溜まるのが気になって見つけるたびにウエスで吸い出していました。
初代N-BOXに乗ってて上下動でカタカタ音がする症状も経験しました。
どこかに小石でも入り込んだような音ですが1か月ほどで消えました。
スタビバーのジョイントラバーは破れていませんでした。
初代N-BOXに乗ってて上下動でカタカタ音がする症状も経験しました。
どこかに小石でも入り込んだような音ですが1か月ほどで消えました。
スタビバーのジョイントラバーは破れていませんでした。
34: Hiroshi Guitar player
2022/12/23 8:29
スズキ車もよくなりますよね。
ホンダ車はストラットごと外して付け替えるだけですが、スズキ車はスプリングコンプレッサーでスプリング縮めないとブッシュの交換ができないのでめんどくさいです😩
ホンダ車はストラットごと外して付け替えるだけですが、スズキ車はスプリングコンプレッサーでスプリング縮めないとブッシュの交換ができないのでめんどくさいです😩
35: Takayuki Kazahaya
2022/12/22 22:22
ストラットの固定方法、今の方式がいいのか、昔の2~3本のスタッドボルトで止まってる方式がいいのか、悩ましいところですね。
36: GARA M
2022/12/23 8:06
どのメーカーにとってもブッシュなんか消耗品と思いますけど。
12万キロの車で不具合言われるホンダが気の毒に感じる。
12万キロの車で不具合言われるホンダが気の毒に感じる。
37: かずぼん
2022/12/22 21:08
最近の軽自動車、アッパーマウントがボディーにボルトで止まってないですよね💦
38: 葉月二十八
2022/12/23 0:35
原因、ブッシュじゃないかも。軽自動車のホンダライフで多いんですが、その部分に水がやたらと入るんですよ。
その水が原因っぽいですね。アッパーカウルからなぜか入った水が、そこに行くんですよね。
その水が原因っぽいですね。アッパーカウルからなぜか入った水が、そこに行くんですよね。
39: リクえもん
2022/12/23 8:50
こうなるのは仕方ないね✋
40: 高砂勇太
2022/12/23 6:37
ブッシュ交換お疲れ様でした。🙇♂️🙏
41: 岡野浩一
2022/12/22 23:45
部品の耐久性が弱いんでしょうね
42: タカヤマ
2022/12/22 21:00
ホンダはアッパーマウントガタ出ますね~でも車検場では合格しますね。不思議なもんです
43: プリプリプリプリ
2022/12/23 8:05
今の現行車は改善されてるのかなぁ😥😥
44: 綾子
2022/12/23 1:36
このチャンネルの毎回好きなところは、消耗した部品を新品と交換するところ。なぜか気持ちがよいのです。
45: 経理実務士H−0062号
2022/12/23 7:26
商業高校卒の50代ワーキングニートより失礼いたします。
小学生の頃何かの本で、ネジ切り用工具の『タップ』と『ダイス』を見たことがあったのですが、実際に使っているのを見たのは初めてです。ありがとうございました。
小学生の頃何かの本で、ネジ切り用工具の『タップ』と『ダイス』を見たことがあったのですが、実際に使っているのを見たのは初めてです。ありがとうございました。
46: kira ken
2022/12/23 12:07
3代目プレリュード乗ってた時後サス辺りからカタカタ鳴ってディーラーに持っていったら
これは持病で治らないと言われ帰ってきた思い出があります。
これは持病で治らないと言われ帰ってきた思い出があります。
47: 家は猫屋敷
2022/12/22 21:03
大変参考に成りました、継ぎ目等で良くガタ付が出ます、違和感が有りながら乗ってます。
言われてみれば、初代のシビックでも出てました
言われてみれば、初代のシビックでも出てました
48: 勝麟太郎
2022/12/23 7:48
ホンダの中古車要注意、要試乗ですねー。
49: kurosekirei
2022/12/23 9:15
ホンダ車で13万キロ左前で思いついたのがステアリングラック部分のブッシュかと思いきやストラットのアッパーでしたか。
50: onara pipupepo
2022/12/23 5:21
アッパーの潰れはホンダに限らず他社でも定番ですね。先日ワゴンRのアッパー換えようと部品屋さんに頼んだら社外品持ってきたのでビックリ。それだけあるんだ?と。。