防御力最強のはずの「城塞都市」が日本で採用されなかった意外な理由【歴史解説】

防御力最強のはずの「城塞都市」が日本で採用されなかった意外な理由【歴史解説】

2024/12/13 19:00に公開 28分21秒
# Data
最高順位 5位
最低順位 45位
増加再生回数 +816923回
ランクイン日時 2024/12/14 13:00
ランク圏外日時 2024/12/17 15:15
急上昇継続時間 3日02時間15分
再生回数 291362回
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
Canvas not supported
日時 順位 再生回数
2024/12/14 13:00 6位 291362回
2024/12/14 19:00 5位 448265回
2024/12/15 12:00 8位 645198回
2024/12/15 13:00 12位 660207回
2024/12/15 15:00 13位 688826回
2024/12/15 15:30 14位 695054回
2024/12/15 16:00 13位 703085回
2024/12/15 17:00 14位 719758回
2024/12/15 19:30 15位 757461回
2024/12/15 20:00 16位 766603回
2024/12/16 2:45 15位 851372回
2024/12/16 10:30 14位 887095回
2024/12/16 11:00 21位 890599回
2024/12/16 14:00 35位 910965回
2024/12/16 14:30 38位 915760回
2024/12/16 17:45 37位 953202回
2024/12/16 19:15 38位 966704回
2024/12/17 10:45 44位 1080543回
2024/12/17 11:30 45位 1084428回
2024/12/17 15:15 45位 1108285回
↓過去に投稿した中世の城塞都市の動画はこちらです!↓
https://www.youtube.com/watch?v=uxRhUn9UXiY


↓こちらの動画もオススメです!↓

理想と違い過ぎる中世ヨーロッパの貴族達の生活。その実態とは?
https://www.youtube.com/watch?v=Fn9jrm0YF9g

【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実をご存知ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=F4N_FdG_CCs


〇今回の参考文献はこちら
※YouTubeの規約上、アダルト系の広告を掲載しているサイトへのリンクは貼ってはいけないらしいです。
そのため掲載を省いているサイトがある場合もございます。ご了承ください。

・J・E・カウフマン, H・W・カウフマン  「中世ヨーロッパの城塞」
・開発社 「図解 城塞都市」
・GQ 「経済圏を城塁で囲んだ北条「小田原城」はヨーロッパと同じ発想だ──世界とつながっている日本の城 第10回」
https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20220512-shiro-10
・Newsweek 「防犯対策の世界常識が日本に定着しないのは、その礎が「城壁都市」にあるから」
https://www.newsweekjapan.jp/komiya/2024/02/post-21_2.php

このチャンネルでは「教科書では教えてくれない世界史」をテーマに
少しマニアックな歴史について解説しています。
面白かったという方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
1: @雀フクロウ 2024/12/14 0:36
ドイツでいわゆる古城をいくつか見物したことがあるが、遠目にはロマンチックだろうが住んだら冬は寒くてたまらんだろうなあと思った。
2: @でこぽん-g5z 2024/12/13 20:26
ちょうど築城するところだったので参考になりました
3: @斉藤大輔-j7f 2024/12/14 5:22
日本の城の堀は基本的には空堀です。空堀のようなものは守りだけでなく攻めるときも穴を掘って兵が進む仕寄せ、つまり近代以降の塹壕戦とほぼ同じ戦い方をしています。日本の兵が盾を持っていない理由は防御は地形を利用し、攻撃は両手を使うことで狙いが定まった強い打撃を優先していたからです。
4: @スベスベマンジュウガ二-c4e 2024/12/13 19:35
城に限らず、日本の建築物は暑さ、湿度対策として通気性重視なので寒さに弱いのは仕方がない
断熱性重視すると結露で建物が腐る
5: @user-jfsujbbknjeshu 2024/12/13 22:27
日本は都市で守るってより山城作りまくって街道沿いを固めて都市に近づけないってイメージ

雅な平城もいいけど山城の無骨な軍事拠点も堪らんよ
6: @user-juju_hirawa 2024/12/13 19:23
地震起きるたびに城の石垣を確認する様が時代劇ではたまにある
城の土台がズレる(崩れる)とかたまんねえな、と思ってた
7: @ぴーまん-j2p 2024/12/13 20:06
日本は山と川が多くて、天然城壁と天然の堀があるからね。
天王山の戦いは有名。どこそこの峠を抑えるとか、川沿いに陣を敷くとかの例が多い。
8: @Reニケちゃん 2024/12/13 21:06
忍城の攻防戦は「のぼうの城」の元ネタとして有名ですね。
また映画見たくなりました。
9: @cselen4297 2024/12/13 20:58
日本の城塞都市の話で真っ先に小田原城を思い浮かべましたが、動画でも取り上げられててさすがです。上杉謙信が落とせなかった話は有名ですよね。
10: @88番大窪寺 2024/12/14 3:26
城塞都市は「守りやすいが攻めて出にくい」
退き口がない籠城は、いずれ自滅する
11: @吉田一弘-x3p 2024/12/14 5:58
防御力ゼロ過ぎて、うっかり占領すると逆に補給を絶たれ包囲殲滅されるという、誘い受け防御方式を採用した都がありまして。
12: @コウ-d6d 2024/12/13 21:53
日本だと平城は政治拠点で山城が軍事拠点って感じで役割が違う感じもするけどな
山城は地形使ってるから城壁と違って破壊不可能だし
13: @シュバイツ 2024/12/14 1:12
動画でもちょこっと触れられているが大陸の場合は違う民族の勢力に侵略されたりする。
民族が違うため他国の民衆への攻撃も苛烈さが増し殺戮する事も多かっただから防衛側は民衆も守る為に町全体を覆う壁が必要だった。
逆に日本は島国であり侵略してくる相手は同民族、相手国の民衆と言えど殺戮まではする事はほとんど無かった、故に日本では町の民衆を守る為の高い壁は必要なかった。
これが大きな要因だと思うけどね。
14: @黒兜 2024/12/13 19:17
小田原の場合は税が安いとか、領主が領民に日頃寄り添ってたってのが大きいから他所が真似するってのは難しそう
15: @mohige-utterepo01 2024/12/13 19:51
根本的な運用思想も違いそう。武家屋敷もそうだけど守るより敵を引き込んで袋叩きにする武器の側面が強いというか。日本の戦略って全体的に、殴られた時の被害を減らす事より殴られる前に殴り倒す事を重視している感じがする。
16: @小林秀行-u4x 2024/12/14 3:12
日本の城は、城で城を守るって形も採られてました。

後北条氏で言うなら、小田原城が大本城で有り、八王子城や小机城等が本城。

そして小机城を守る茅ヶ崎城(茅ヶ崎市の茅ヶ崎では無いです)とかを支城としてました。

かつて日本には廃城も含めて全国で1万もの城(砦)が有ったと言われてます。

大本城と本城と支城のネットワークを持って、防御を固めていました。
17: @RiRi_0008 2024/12/13 22:23
城から掘り下げていくと秀吉の鋭い政策力とか兵農分離の意味とか、表面下の真相が発見できて面白いな!
着眼する部分がどこであってもそこから新しい歴史を紐解けるのって、どんなものにも成り行きがあってそうなったから、意味がなく存在してるものってないんだなーと思ったり。
時の流れで結果的に意味がなくなったものはあるだろうけど
18: @KITAYO-c7x 2024/12/14 2:46
小田原合戦からの大坂城の総構えこそ城塞都市の完成形じゃないかな。
19: @dppg3774 2024/12/13 21:30
トイレの歴史の奥が深すぎる
これだけで動画数本作れそう
20: @yuuisi9962 2024/12/13 23:34
欧州でも都市防壁が作られたのは古代から中世前期までだしなあ
それ以後は特殊な地形 例えばコンスタンティノープルくらいしか機能しなかった
21: @大和-r7h8t 2024/12/14 4:11
めっちゃ面白かった
有難う
22: @小リンゴ 2024/12/13 22:28
侵略側が、同じ民族だから占領後は基本統治することを目的としていて、過剰な虐○や略奪が少なかったからだろな。。。
異民族だとそれこそ民族浄化とかされかねんから、市民ごと守らなあかんかったやろな
23: @moyomon5438 2024/12/14 9:38
姫路城であれば、ボスと宝箱は絶対あそこだな(お城)っていうタイプのダンジョンになっていて
ボス部屋に近づこうとすると迷ってしまい、迷ってるうちに矢で倒される、タワーディフェンス型の基地らしいです。
24: @権左衛門鬼瓦-n9k 2024/12/14 7:52
履き物を脱いで建物に入る日本と、靴を履いたまま建物に入るヨーロッパでは、床の汚れは段違いですよね。
25: @akikan0184 2024/12/14 4:25
豊臣秀吉が刀狩や兵農分離を推し進めたのは知ってたけどそこに至る経緯とその影響については初めて知った。国防において団結する、させないってのは現代においても重要な要因なんやね
26: @TheWashida20 2024/12/13 19:47
因みに広島城は旧陸軍の中国軍管区司令部が置かれ中国地方の本土防空を担う防空作戦が展開されていましたね。
27: @nakagomihiroshi1266 2024/12/13 20:39
秀吉が築いた京都の御土居も農村部である寺之内以北や大宮以西・松原以南も囲い込んだ城塞都市。
28: @purumui 2024/12/14 0:24
19:20 どてら去年可愛いの買った!こんな昔からある物なのか!お陰様であったけぇ🥹
急にすごく寒いけど、みなさん風邪引かれませんように☃️
29: @雀卓 2024/12/14 11:18
日本には巨人居ないから壁無くても大丈夫なんよな。
30: @バイオレット-s3s 2024/12/14 3:03
今回も面白かった
兵農分離と築城の関係は新鮮だった

農民や町民を活用して一気に戦力を拡大する
これが豊臣秀吉のような天下人にとっては厄介なことだったのね
徳川時代になってもやはり身分を分けて農民町民が戦力にならないように工夫をしていた
幕末に奇兵隊が現れたのは歴史の必然というべきものなんですねー
31: @かいげん-f8l 2024/12/13 23:05
兵農分離と刀狩、その動機まで考えたことなかったけど、ほんっと気持ちよく腑に落ちた
32: @いぬとおとこのひと 2024/12/14 12:35
みなさんのコメントを読むと、動画で触れられていないすき間の事情などもわかってとても勉強になります。
動画もコメントも面白かったです。
33: @トラックボール 2024/12/13 20:45
街を囲う壁の有無とかは面白いんだけど日本の城として平城持ち出すの違和感しかないわ
あんなのマジで戦国末期とか江戸時代のものだろ
34: @wolverin00012 2024/12/13 20:35
“都市ごと壁で囲む”の究極形態が万里の長城だよな。
あれは高い壁で“国を囲む”をやってるからね
35: @マイリッジ 2024/12/13 20:33
27:05 町人達が三井寺から戦いを見物したのは、膳所城の前身に当たる大津城ですね。蛍大名と揶揄された京極高次が西国無双と謳われた立花宗茂らを釘付けにした事で有名な戦いです。
七尾城の戦いでは籠城で疫病が蔓延した結果、当主の畠山春王丸も病没するという自体に陥っているので、城内の衛生管理の大事さを痛感させられます。
36: @make-juice6648 2024/12/13 23:53
テレビだと2時間かける内容ですね
37: @サバトラ-k5k 2024/12/14 8:24
城ではなくて寺なんだけど、摂津石山本願寺はどうなんだろ?
織田信長との石山合戦では難攻不落だったらしい。
寺内町だから、城塞都市とは言えないのかもだけど・・・。
38: @ver3706 2024/12/14 8:58
めっちゃわかりやすい
ありがとうございます
39: @pinkrose-ri1yu 2024/12/14 7:51
すごく勉強になりました。ありがとうございます。
40: @裏銭 2024/12/13 22:24
日本の環境なら壁建てるよりは堀を掘ったほうが合理的なんでしょうね。
41: @takuyahigashi2836 2024/12/13 21:10
高い城壁に囲まれた都市は日本にはなかったのでしょうが、堺のような環濠都市はいくつかありましたよね。
42: @白石あだえ 2024/12/13 22:06
初めて見たけどすごく和から安くて面白い! 歴史って面白い!
43: @akih9135 2024/12/14 3:59
すごく面白かったです。また期待しています。
44: @腐ったミカン-v9e 2024/12/14 6:38
兵農分離と刀狩の背景に城塞都市に繋がる出来事があったのか面白い!
45: @Kenro25 2024/12/14 12:23
マイクラで例えると分かりやすい。
拠点の周りに村を作ってる場合は敵モブに狙われる村人がいるから壁をつくる。
敵に狙われる村人がいない場合は拠点の守りだけを強固にする。
自然とそうなるよね。
46: @grant.leauvas 2024/12/13 20:19
鎌倉時代から江戸時代まで城塞は作られていて、鎌倉市全体も城塞。現存の城は江戸時代製。一括するのは疑問です。
47: @名無し-q6y5w 2024/12/14 0:34
戦国時代までの実戦的な城は山城ですね。地形が有利な小山を見つけてその小山を禿山にして、城として使っていたものです。城主とその一族は麓に居館を建て、暮らしました。その居館の近くが城下町になります。

一番わかりやすいのが石見国の国人領主、益田氏の七尾城とその居館である三宅御土居です。中世の小大名の生活が垣間見れます。
48: @I_am_disappeared 2024/12/14 4:01
海という天然の堀があるのも凄いとこよな島国…
49: @purumui 2024/12/14 0:13
確かに言われてみれば
国自体海で守られてて、城も堀で守ってた
水で守り守られた日本...なんかいいな
50: @schipperniki 2024/12/13 20:13
刀狩りってそういうことだったんだな
学び方でこうも印象と理解度が変わるとは
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=ebAl58P2JRc

急上昇動画ランキング