
# | Data |
---|---|
最高順位 | 45位 |
最低順位 | 50位 |
増加再生回数 | +32887回 |
ランクイン日時 | 2020/12/14 17:30 |
ランク圏外日時 | 2020/12/15 13:00 |
急上昇継続時間 | 0日19時間30分 |
再生回数 | 56811回 |
コメント数 | 76件 |
高評価数 | 1168 |
低評価数 | 19 |
評価数合計 | 1187 |
高評価割合 | 98.4% |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2020/12/14 17:30 | 49位 | 56811回 |
2020/12/14 18:00 | 48位 | 57386回 |
2020/12/14 19:00 | 47位 | 59679回 |
2020/12/14 21:30 | 50位 | 66489回 |
2020/12/14 23:45 | 49位 | 71192回 |
2020/12/15 0:30 | 48位 | 73155回 |
2020/12/15 1:30 | 47位 | 77341回 |
2020/12/15 7:45 | 46位 | 85987回 |
2020/12/15 8:15 | 45位 | 86101回 |
2020/12/15 9:45 | 46位 | 87308回 |
2020/12/15 10:30 | 45位 | 87991回 |
2020/12/15 13:00 | 49位 | 89698回 |
2020/12/15 13:00 | 49位 | 89698回 |
◯整備車両の情報
車種:ハイエース
年式:平成21年式
走行距離:503,600km
◯サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGYKLgu0BQjLLuSqWpXuVow
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯質問フォーム
https://forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
◯オンラインショップ
https://mmotors2892.thebase.in
ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
◯Twitter
https://twitter.com/mmmotor
◯note
https://note.com/mgarages
さらに動画を理解していただけるようなコンテンツを投稿しています。
#自動車整備
#ハイエース
#異音修理
車種:ハイエース
年式:平成21年式
走行距離:503,600km
◯サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGYKLgu0BQjLLuSqWpXuVow
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯質問フォーム
https://forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
◯オンラインショップ
https://mmotors2892.thebase.in
ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
https://twitter.com/mmmotor
◯note
https://note.com/mgarages
さらに動画を理解していただけるようなコンテンツを投稿しています。
#自動車整備
#ハイエース
#異音修理
1: tecnico
2020/12/13 23:34
I have noticed something in Japanese youtube channels: even when there is a great video like this one people still put dislikes. I dont get it.
2: ワイドミドル
2020/12/13 21:25
ベアリング交換するだけであんなに作業工程があるんですね!
驚きました。
部品代に比べて工賃の占める率が高くなりますね。
我々ユーザーもこういう事がわかると納得して修理費用を素直に払えますw
これからもよろしくお願いします。
驚きました。
部品代に比べて工賃の占める率が高くなりますね。
我々ユーザーもこういう事がわかると納得して修理費用を素直に払えますw
これからもよろしくお願いします。
3: よしたろう
2020/12/13 18:09
森本モータースの動画は
車メンテナンスDIYする人は
大変助かります。
説明も分かりやすいので
毎回視聴してます
車メンテナンスDIYする人は
大変助かります。
説明も分かりやすいので
毎回視聴してます
4: delhi.
2020/12/13 22:26
ちゃんと保守部品が手に入ってしっかりとメンテすれば100万キロも夢じゃない
やっぱ日本車って凄いな(^q^)
やっぱ日本車って凄いな(^q^)
5: j n
2020/12/13 22:53
良く考えるとひとの役にたって生業が成立するてこうゆうことなんだろうなーとあらためて思う...
6: やともき
2020/12/13 23:13
どんな壊れにくい車も錆びたり摩耗して壊れるところは壊れる
7: 黒ニャン
2020/12/14 2:44
乗りつぶす…使い方が好きですから、キチンと、修理してくれるお店は、有難いです🎵
8: 山源商店
2020/12/13 21:27
早めの処置で、部品数も少なく済むのですね。
私のクルマもハブベアリング交換から戻ったばかりです。
整備士さんから錆で外すのが大変だったと言われました。
私のクルマもハブベアリング交換から戻ったばかりです。
整備士さんから錆で外すのが大変だったと言われました。
9: yoshi suzu
2020/12/13 23:11
交換前のハブの内側の削れ方の結構なものですねぇ
10: 小川敏行
2020/12/13 21:29
森本さん
こんばんは🌇
残業になってしまいプレミア公開参加できず申し訳ないです!
ハブやせとナックルの錆酷い状態ですね。
左右交換したので!
これで安全に走行できますね。
こんばんは🌇
残業になってしまいプレミア公開参加できず申し訳ないです!
ハブやせとナックルの錆酷い状態ですね。
左右交換したので!
これで安全に走行できますね。
11: DIO
2020/12/14 2:12
お金かかったであろうけれど大事にならなくてよかったです…
12: まいるど·シューマッハ
2020/12/13 21:18
お疲れ様です。
今回はいい意味でも悪い意味でも予想外なことがありましたね…(汗)
特にハブの交換は予定外だったのかもしれませんね。(* ´ ▽ ` *)
今回はいい意味でも悪い意味でも予想外なことがありましたね…(汗)
特にハブの交換は予定外だったのかもしれませんね。(* ´ ▽ ` *)
13: 大国主命
2020/12/14 2:00
よく、いいからもっと安くしろっていうバカな奴がいますが、安全のためなら仕方ないと思います。
14: 悟
2020/12/13 21:45
あそこまで行くと「グォ-」と凄い音が鳴りますよね。タイヤが飛ぶ前に修理して良かったですね。
15: Nest Raven
2020/12/13 22:11
50万キロの割にディスクが厚いような。1度交換したのでしょうか?未交換なら驚きです。
16: 鳳凰
2020/12/14 0:03
ハイエースは面倒くさいすよね。
2駆はサビるすよね。
2駆はサビるすよね。
17: モズライト博士
2020/12/14 17:03
擦れる部分はいくら摩擦抵抗が少なくても長年擦れ続ければこうなるんですね〜
18: は3
2020/12/13 21:34
こんばんは~、ワタシのステージア君は異音もガタもまだ無いし(感じられないだけ?)何の違和感もないのですが、そろそろ22万キロなんで出来れば交換したいっす。
19: H.TAKAHASHI
2020/12/14 0:46
こうして見てみると、ハイエースは、やっぱり距離を走る人向けの車なんだなと思いました!
20: takapuku
2020/12/13 22:14
丁寧な整備に、非常に好感が持てます
これからも、動画を楽しみにしてます
これからも、動画を楽しみにしてます
21: スイフトスポーツ
2020/12/13 22:57
お疲れ様です。
足まわり ブレーキ等の整備は本当に 神経質になりますよね。
今回の動画には それが 良くでていたように思います。
それでも、森本さんには笑顔が似合うと思います。
これからも有益な情報 楽しめる動画を 期待しています。感謝!
足まわり ブレーキ等の整備は本当に 神経質になりますよね。
今回の動画には それが 良くでていたように思います。
それでも、森本さんには笑顔が似合うと思います。
これからも有益な情報 楽しめる動画を 期待しています。感謝!
22: Yoshi K.
2020/12/14 4:32
200系ハイエースのフロントハブ軸受は計算寿命で30万km以上は持つ設計だったのですが、50万km超えて使われるとボロボロでしょうね。
錆びによる固着もユニット軸受の方がひどくなる傾向なので、昔ながらの単列円すいころ軸受2個使いのほうが私は好きです。
錆びによる固着もユニット軸受の方がひどくなる傾向なので、昔ながらの単列円すいころ軸受2個使いのほうが私は好きです。
23: h s
2020/12/13 23:18
自分も過去に、車種関係無く、ハブ痩せで作業が中断する事が何度かありました。作業が中断するのが辛い (笑)
24: 石やん
2020/12/13 21:37
お疲れ様です✋
冷却効果のある浸透潤滑油は使うことありますか?
冷却効果のある浸透潤滑油は使うことありますか?
25: H Tatsu
2020/12/13 22:13
トラクターの話で申し訳ないですが、最近のは軸付きシールなのに古いのはシングルシール。オイル漏れでシール交換しようとバラしたらハブ軸が削れてました(-。-;。部品供給も終わってて出なかったのでスピーディースリーブを使いました。もう何年経ったかな?そのトラクターのPTOシャフト部のシールもオイルの滲みが気になり出しましたので、近いうちにまたスピーディースリーブで修理する事となりそうです。
26: xyz doridori
2020/12/14 11:33
そのまま放っておくと大変なことになりますよ!
たけしの○○医学というのがありました。
まさにその通りですね。
たけしの○○医学というのがありました。
まさにその通りですね。
27: あらよっとXP
2020/12/14 17:17
参考になります。さすがです。
28: セキキン【関 夕薙】努力派の令和のしゃちょー
2020/12/14 0:23
すんべー異音していても平気な顔して走行しているお仕事車あるけれども、、
結局修理費に返ってくる感じで今回みたいなことになるんだろうな、、、
結局修理費に返ってくる感じで今回みたいなことになるんだろうな、、、
29: atelier_ ofcourse
2020/12/14 15:32
素晴らしい!
30: ばーてる
2020/12/13 21:55
ベアリングのインナーが簡単に取れてラッキー!と思ったら、ハブが痩せていてアンラッキーでしたね(T_T)
こうなる前に交換したいとこですが、お仕事のクルマだと整備のタイミングも難しいですよね
こうなる前に交換したいとこですが、お仕事のクルマだと整備のタイミングも難しいですよね
31: 池田清
2020/12/13 23:00
森本さんこんばんは!
作業お疲れ様でした。
さすが50万キロ走行のハブですね!痛みがかなり来てましたね!
ベアリング破壊までなる前に交換
出来て良かったですね!
作業お疲れ様でした。
さすが50万キロ走行のハブですね!痛みがかなり来てましたね!
ベアリング破壊までなる前に交換
出来て良かったですね!
32: __ノリ__
2020/12/13 23:41
いつも勉強させて頂いてます。ありがとうございます。
最近は、コードレスインパクトを多用されてますね。ペン型も使用されて、エアーより使いでが良いんですね。ペン型、自分も買おうかな。
最近は、コードレスインパクトを多用されてますね。ペン型も使用されて、エアーより使いでが良いんですね。ペン型、自分も買おうかな。
33: 五郎熊
2020/12/14 4:49
スピンドル部がこれ程磨耗しているということは、ベアリングが全く機能していなかったのかあ
本当に大事故寸前のトラブルを未然に防げて良かったですよね
本当に大事故寸前のトラブルを未然に防げて良かったですよね
34: てらゾー
2020/12/14 7:36
ハブが摩耗しているって事はベアリングが固着してインナーも一緒に回ってたのでしょうか?
35: Jun Nguyen
2020/12/14 2:21
Excellent. It’s fun to watch your video. You’re great mechanic.👍🇨🇦
36: 為五郎
2020/12/13 22:25
異音を聞いたらすぐに点検するのは大事ですよね。自分の場合は自転車ですが、走行中に破裂する異音がしたので自転車屋さんに見てもらったらスポークが1本破断していたことがありました。
37: 加藤郁
2020/12/13 21:36
やっぱり整備屋さんの敵はサビでしょうか^(+_+)
ならば;友はCRC等の潤滑剤でしょうか
ならば;友はCRC等の潤滑剤でしょうか
38: tomoyan_2009
2020/12/14 2:03
足回りの整備は改めて見ると錆、固着との戦いがメインになりそうですね。
昔、スバルの軽を激安の中古で買って痛い目に合ったことがあります。
足回りの消耗品殆ど交換に錆と固着でエンジンのスラッジ除去に、少し高くても程度のいい中古にすればよかったと思うと同時に車はここまで傷むものなんだなと勉強になりました。
今回のハイエースみたいに異音がしてたので乗ってみてヤバイと思い、すぐ直しました。
昔、スバルの軽を激安の中古で買って痛い目に合ったことがあります。
足回りの消耗品殆ど交換に錆と固着でエンジンのスラッジ除去に、少し高くても程度のいい中古にすればよかったと思うと同時に車はここまで傷むものなんだなと勉強になりました。
今回のハイエースみたいに異音がしてたので乗ってみてヤバイと思い、すぐ直しました。
39: 47pikomon
2020/12/14 7:42
最近愛車のクラウンのフロントに強化スタビライザーを入れたのですが、右フロントからカチャカチャ、パキパキと異音がするようになってしまったので、フロント左右のハブベアリングとタイロットエンドとロアボールジョイントを交換予定です。(停車状態で車を左右に揺さぶるとガチャガチャと音が鳴る)
愛車と長く付き合うための出費ですが、タイヤがすっ飛んで行ってしまうことを考えるとやっておくべきだなと思いますね
愛車と長く付き合うための出費ですが、タイヤがすっ飛んで行ってしまうことを考えるとやっておくべきだなと思いますね
40: Fukue Takumi
2020/12/13 23:52
このハイエースの整備履歴が知りたいですね。
50万キロ走って、エンジンがノンオーバーホールなら脅威的ですし。
トランスミッションやデフもどうなんでしょうか。
ホント、ハイエースしっかり整備していれば100万キロでも行けそうですね。
50万キロ走って、エンジンがノンオーバーホールなら脅威的ですし。
トランスミッションやデフもどうなんでしょうか。
ホント、ハイエースしっかり整備していれば100万キロでも行けそうですね。
41: RF-4
2020/12/14 2:22
ホント、早め整備も大事ですね!
あそこまでハブ削ってるとなると、走行時の異音もそうだけど、それ以上に発熱も怖いしタイヤがハブごと走行中に飛ばなかったのも奇跡かもって思ってしまいますね・・・
私の古い車は、ついで作業で前後とも1回は交換済みですがw(フロントがそろそろ交換から15万キロだな・・・ まぁ、大丈夫だけど新品をストック部品として廃盤になる前に欲しいw)
あそこまでハブ削ってるとなると、走行時の異音もそうだけど、それ以上に発熱も怖いしタイヤがハブごと走行中に飛ばなかったのも奇跡かもって思ってしまいますね・・・
私の古い車は、ついで作業で前後とも1回は交換済みですがw(フロントがそろそろ交換から15万キロだな・・・ まぁ、大丈夫だけど新品をストック部品として廃盤になる前に欲しいw)
42: ゆうちゃんJZX100
2020/12/13 23:29
今日も大変勉強になりました。私も昨年212000キロのJZX100のリアハブベアリングを交換しました。ハブは、再利用して組みましたが、改めて、今回の動画を見て勉強になりました。インナーが一緒にくっついていない時点てで、ハブの軸が痩せている可能性が大という事ですね。
43: WA600SW
2020/12/14 0:17
マキタの電動インパクト大活躍ですなぁ
44: にゃんこ
2020/12/14 15:34
ハブが焼けているのでまじなと思いながら見てました、ベアリングロックしたんでしょうね、しかも一度は交換しているような感じですね、ハブの部分がぼこぼこです、ずいぶん叩いて外したんでしょうね。しかも入れるときにミスった感がありますね。新品との違いがあまりに大きすぎ。
45: Mozmoz7 Y.
2020/12/14 2:47
やっぱりベアリング交換だけじゃなく、ハブまで交換になっちゃったんですねぇ・・・
しかし、あそこまで手がかかる作業とは・・・どうもご苦労様でした^^
でもやっぱ、新品のハブはそれだけで値打ちがありますねぇwww この後も長く乗るつもりなら、多少高くついてもハブごと新品にする方がいいのかな?
なんて思ってしまいました(;´∀`)
しかし、あそこまで手がかかる作業とは・・・どうもご苦労様でした^^
でもやっぱ、新品のハブはそれだけで値打ちがありますねぇwww この後も長く乗るつもりなら、多少高くついてもハブごと新品にする方がいいのかな?
なんて思ってしまいました(;´∀`)
46: yoshio kakimoto
2020/12/13 22:16
お疲れ様です☕️
修理依頼が遅れたら脱輪につながる大事故にるところでしたね😣🚐
日常の運転で異常を感じたら整備工場で点検ですね🚐
急遽、ハブを発注しましたが在庫があればどれくらいの時間で届けてもらえるのですか⁉️🚚
ハイエースなどの働く車の部品は即発送の流通にもなってるんですかね⁉️🚐
修理依頼が遅れたら脱輪につながる大事故にるところでしたね😣🚐
日常の運転で異常を感じたら整備工場で点検ですね🚐
急遽、ハブを発注しましたが在庫があればどれくらいの時間で届けてもらえるのですか⁉️🚚
ハイエースなどの働く車の部品は即発送の流通にもなってるんですかね⁉️🚐
47: tomosucya
2020/12/14 8:14
ハブをプレスに掛けて外れたときのパキン!
って音が気持ちいいって感じるのは変態なのでしょうか!?(^^;
冠水路を走るとハブベアリングのグリスが流れて
オシャカになると聞いたことがあります。
大雨の時にTVでモーターボートよろしく冠水路をじゃぶじゃぶと
走ってる車をよく見ますが無神経?無知?って凄いなと思っています。
って音が気持ちいいって感じるのは変態なのでしょうか!?(^^;
冠水路を走るとハブベアリングのグリスが流れて
オシャカになると聞いたことがあります。
大雨の時にTVでモーターボートよろしく冠水路をじゃぶじゃぶと
走ってる車をよく見ますが無神経?無知?って凄いなと思っています。
48: 山本徹雄
2020/12/14 9:20
ハイエースバンのハブ&ベアリング交換の整備内容を解りやすくご紹介されていて、
大変に参考になりました。
私もハイエース(兄弟車のレジアスエースですが、)を営業車にしており、
旧型の100系車両の8年目25万キロ走行時の車検時の受け入れ検査(販売ディーラーにて)で、
フロントの両輪のワーアームのボールジョイントの(ガタ)を指摘され、
「交換しないと車検に通りません、このパーツはアッセンブリ交換なのでご了承を・・。」と、
8枚以上の諭吉さんが飛んでしまった記憶が思い起こされました。
タイヤ交換などは自身で施工しますので、交換時には必ずジャッキアップ(もちろんラック掛けで)
した折にはタイヤを揺すって確認してましたが、やはり(プロの検査の感覚)は次元が異なると
痛感させられた思い出があります。
大変に参考になりました。
私もハイエース(兄弟車のレジアスエースですが、)を営業車にしており、
旧型の100系車両の8年目25万キロ走行時の車検時の受け入れ検査(販売ディーラーにて)で、
フロントの両輪のワーアームのボールジョイントの(ガタ)を指摘され、
「交換しないと車検に通りません、このパーツはアッセンブリ交換なのでご了承を・・。」と、
8枚以上の諭吉さんが飛んでしまった記憶が思い起こされました。
タイヤ交換などは自身で施工しますので、交換時には必ずジャッキアップ(もちろんラック掛けで)
した折にはタイヤを揺すって確認してましたが、やはり(プロの検査の感覚)は次元が異なると
痛感させられた思い出があります。