
# | Data |
---|---|
最高順位 | 6位 |
最低順位 | 35位 |
増加再生回数 | +447880回 |
ランクイン日時 | 2025/02/26 12:45 |
ランク圏外日時 | 2025/02/28 13:30 |
急上昇継続時間 | 2日00時間45分 |
再生回数 | 323739回 |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2025/02/26 12:45 | 6位 | 323739回 |
2025/02/27 0:00 | 7位 | 438228回 |
2025/02/27 2:30 | 6位 | 467720回 |
2025/02/27 9:45 | 7位 | 498302回 |
2025/02/27 10:45 | 17位 | 505935回 |
2025/02/27 11:15 | 18位 | 509580回 |
2025/02/27 12:45 | 20位 | 520921回 |
2025/02/27 14:00 | 28位 | 531266回 |
2025/02/27 16:15 | 27位 | 568924回 |
2025/02/27 17:45 | 26位 | 591845回 |
2025/02/28 0:30 | 25位 | 679156回 |
2025/02/28 1:00 | 24位 | 685994回 |
2025/02/28 3:30 | 23位 | 714638回 |
2025/02/28 4:30 | 24位 | 721048回 |
2025/02/28 5:45 | 23位 | 725745回 |
2025/02/28 10:00 | 26位 | 741148回 |
2025/02/28 10:45 | 25位 | 745198回 |
2025/02/28 11:00 | 33位 | 746519回 |
2025/02/28 12:45 | 34位 | 759636回 |
2025/02/28 13:15 | 35位 | 766853回 |
2025/02/28 13:30 | 35位 | 771619回 |
拝啓
先日気球の詩を送ってから、僕はずっと考えていました。知識欲についてです。それが何処から生まれて、何処に留まって、何処に流れるのか。知るということが昇る気球と似ていると先日僕は手紙に書きましたが、なら、僕の内の「知りたいと思うこと」のその源泉を探るべきじゃないかと思っています。きっと、それは知ることとは異なる要素です。「知る」は行動やその結果で、「知りたい」は心の話ですよね。僕の根本はそこを突き詰めればわかるのかもしれない。
あれから僕は、他人の詩を読むことを進んで行うようになりました。僕自身を広げるための知識の蒐集です。逆に言えば、それしか出来ないのかもしれないですが。兎に角、母国語だけでは心許ないので、海外の詩にも手を伸ばしています。先週読んだのは唐詩を集めた詩集でした。そうして以前の手紙で先生が教えてくれた、元稹の「離思」もそこに見つけました。本から一節を書き写します。
曾經滄海難爲水
除卻巫山不是雲
かつて滄海を経たれば水難しと為さず
巫山を除却すれば 是れ雲ならず
本の解説通りに意訳すると、大海を知っているものはただの水では満足できない。巫山の雲以外は雲とは思えない。でしょうか。
この詩、愛の詩だったんですね。元稹は妻を亡くしていて、それを知ると詩の全体像が変わりました。「海」も「雲」も妻との出来事を指し示す比喩で、もう死んでしまった人間に、あなたとの時間以外は価値がないと歌っている。先生が教えてくれたのは、そういう詩の一部分だったんですね。文脈を知るだけで、ただの数十字にこんなにも鮮やかな色がつくなんて。やっぱり、知ることは素敵だと思いました。こういうのって、何て言えばいいんだろう。絶対的で間違いがなくて。きっと努力次第で誰にでも差し込む、ただ美しい光です。
それで、へびの詩を書こうと思いました。元稹の詩を借りて、知ることをへびに喩えた詩です。
脈絡が無いと思われますよね。それでも僕はへびと、知りたいと思うことの関連性を感じています。母の書斎で、ミルトンの失楽園を見たからなのかも。聖書の中で、へびは知恵の実を食べることを人間に唆しますよね。知ることへの欲求が、へびそのものに姿を変えたみたいだ。
へびが知への欲求なら、僕を取り巻く未だ知らないことは冬の地表です。
雪解けを待って土から這い出たあと、僕というへびはたくさんのものを目にします。見ることと知ることはきっと限りなく同一で、山を通り抜ける風や、草の葉から差す日差しのゆらめき、谷川の水の冷たさを僕は一身に浴びて、春の全てを知ったような気持ちになります。朝の森に生えたブルーベルの上を滑らかに滑りながら、日光浴をして。
そこまで想像して、僕は何だか、何かが足りない気持ちを知ります。たぶん元稹の詩のことを思い出したからです。僕は自分というへびと、あの詩を重ねて、春の雲の中心に穴が空いているような感覚を覚えたのです。
もうすぐ秋になりそうです。
お体にお気をつけて。
敬具
ヨルシカ - へび
Yorushika - Snake
作詞作曲、編曲(Words and Music): n-buna
Vocal:suis
アニメ「チ。 -地球の運動について-」EDテーマ
https://anime-chi.jp/
Digital Single「へび」
各配信サイト&サブスクリプションにて配信中。
https://yorushika.lnk.to/snake
Official Site
https://yorushika.com/
X
https://x.com/nbuna_staff
Instargram
https://www.instagram.com/yorushika_official_
TikTok
https://www.tiktok.com/@yorushika_official
■MV Credit
Director:佐藤 美代
Animation:桑 宇軒 許 煒 syun shin 佐藤 美代
Composite:Monster’s Egg
Compositor:落合 由貴
Composite Supervisor:野村 達哉
Production Desk:高山 明人
Production Assistant:蒲田 聡美
■歌詞
行方知らずのあの雲を見た
わたしの鱗はあなたに似ていた
舌は二つ、まぶたは眠らず
ぼやけたよもぎの香りがする
行方知らずのあの雲の下
わたしの心は火の粉に似ていた
靴はいらず、耳は知らず
冬の寝息を聞く
ブルーベルのベッドを滑った 春みたいだ
シジュウカラはあんな風に歌うのか
海を知らず、花を愛でず、空を仰ぐわたしは
また巫山の雲を見たいだけ
行方知らずのあの雲の下
あなたの鱗は日差しに似ていた
雨を知らず、触れて熱く
ぼやけたよもぎの香りがする
芽吹く苔のベッドを転がった
あの頃みたいに
カタバミはこんな風に柔いのか
春を知らず、花を愛でず、風を舐めるわたしは
ただ海の深さを見たいだけ
あの大きな海を経れば
あの雲の白さを見れば
あなたとの夢の後では
他には
ブルーベルのベッドを滑った 春になれば
ホオジロはあんな風に笑うのか
海を知らず、花を愛でず、空を仰ぐわたしは
ただあなたを見たいだけ
行方知らずのあの雲の下
わたしの心はあなたに似ていた
舌は二つ、まぶたは眠らず
いつか見たへびに似る
先日気球の詩を送ってから、僕はずっと考えていました。知識欲についてです。それが何処から生まれて、何処に留まって、何処に流れるのか。知るということが昇る気球と似ていると先日僕は手紙に書きましたが、なら、僕の内の「知りたいと思うこと」のその源泉を探るべきじゃないかと思っています。きっと、それは知ることとは異なる要素です。「知る」は行動やその結果で、「知りたい」は心の話ですよね。僕の根本はそこを突き詰めればわかるのかもしれない。
あれから僕は、他人の詩を読むことを進んで行うようになりました。僕自身を広げるための知識の蒐集です。逆に言えば、それしか出来ないのかもしれないですが。兎に角、母国語だけでは心許ないので、海外の詩にも手を伸ばしています。先週読んだのは唐詩を集めた詩集でした。そうして以前の手紙で先生が教えてくれた、元稹の「離思」もそこに見つけました。本から一節を書き写します。
曾經滄海難爲水
除卻巫山不是雲
かつて滄海を経たれば水難しと為さず
巫山を除却すれば 是れ雲ならず
本の解説通りに意訳すると、大海を知っているものはただの水では満足できない。巫山の雲以外は雲とは思えない。でしょうか。
この詩、愛の詩だったんですね。元稹は妻を亡くしていて、それを知ると詩の全体像が変わりました。「海」も「雲」も妻との出来事を指し示す比喩で、もう死んでしまった人間に、あなたとの時間以外は価値がないと歌っている。先生が教えてくれたのは、そういう詩の一部分だったんですね。文脈を知るだけで、ただの数十字にこんなにも鮮やかな色がつくなんて。やっぱり、知ることは素敵だと思いました。こういうのって、何て言えばいいんだろう。絶対的で間違いがなくて。きっと努力次第で誰にでも差し込む、ただ美しい光です。
それで、へびの詩を書こうと思いました。元稹の詩を借りて、知ることをへびに喩えた詩です。
脈絡が無いと思われますよね。それでも僕はへびと、知りたいと思うことの関連性を感じています。母の書斎で、ミルトンの失楽園を見たからなのかも。聖書の中で、へびは知恵の実を食べることを人間に唆しますよね。知ることへの欲求が、へびそのものに姿を変えたみたいだ。
へびが知への欲求なら、僕を取り巻く未だ知らないことは冬の地表です。
雪解けを待って土から這い出たあと、僕というへびはたくさんのものを目にします。見ることと知ることはきっと限りなく同一で、山を通り抜ける風や、草の葉から差す日差しのゆらめき、谷川の水の冷たさを僕は一身に浴びて、春の全てを知ったような気持ちになります。朝の森に生えたブルーベルの上を滑らかに滑りながら、日光浴をして。
そこまで想像して、僕は何だか、何かが足りない気持ちを知ります。たぶん元稹の詩のことを思い出したからです。僕は自分というへびと、あの詩を重ねて、春の雲の中心に穴が空いているような感覚を覚えたのです。
もうすぐ秋になりそうです。
お体にお気をつけて。
敬具
ヨルシカ - へび
Yorushika - Snake
作詞作曲、編曲(Words and Music): n-buna
Vocal:suis
アニメ「チ。 -地球の運動について-」EDテーマ
https://anime-chi.jp/
Digital Single「へび」
各配信サイト&サブスクリプションにて配信中。
https://yorushika.lnk.to/snake
Official Site
https://yorushika.com/
X
https://x.com/nbuna_staff
Instargram
https://www.instagram.com/yorushika_official_
TikTok
https://www.tiktok.com/@yorushika_official
■MV Credit
Director:佐藤 美代
Animation:桑 宇軒 許 煒 syun shin 佐藤 美代
Composite:Monster’s Egg
Compositor:落合 由貴
Composite Supervisor:野村 達哉
Production Desk:高山 明人
Production Assistant:蒲田 聡美
■歌詞
行方知らずのあの雲を見た
わたしの鱗はあなたに似ていた
舌は二つ、まぶたは眠らず
ぼやけたよもぎの香りがする
行方知らずのあの雲の下
わたしの心は火の粉に似ていた
靴はいらず、耳は知らず
冬の寝息を聞く
ブルーベルのベッドを滑った 春みたいだ
シジュウカラはあんな風に歌うのか
海を知らず、花を愛でず、空を仰ぐわたしは
また巫山の雲を見たいだけ
行方知らずのあの雲の下
あなたの鱗は日差しに似ていた
雨を知らず、触れて熱く
ぼやけたよもぎの香りがする
芽吹く苔のベッドを転がった
あの頃みたいに
カタバミはこんな風に柔いのか
春を知らず、花を愛でず、風を舐めるわたしは
ただ海の深さを見たいだけ
あの大きな海を経れば
あの雲の白さを見れば
あなたとの夢の後では
他には
ブルーベルのベッドを滑った 春になれば
ホオジロはあんな風に笑うのか
海を知らず、花を愛でず、空を仰ぐわたしは
ただあなたを見たいだけ
行方知らずのあの雲の下
わたしの心はあなたに似ていた
舌は二つ、まぶたは眠らず
いつか見たへびに似る
1: @スバル-v4l
2025/02/26 9:21
「へびが人間の知性を持つ」って発想が斬新すぎる。聖書では蛇が知恵の実を人に与えるんだけど、この曲では人が蛇になっていくんだよね。
「わたしの鱗はあなたに似ていた」から「いつか見たへびに似る」という変容がマジで美しい。知を求めて蛇になっていく、でもそれって罰じゃなくて解放なんだろうな。聖書の文脈だと「地を這う」のは罰なのに、この曲では違う。地を這うことで見える世界、触れる感覚があるように語られてる。「ブルーベルのベッドを滑った」「よもぎの香りがする」とか、地面に近い視点だからこそ気づける繊細さが描かれてて、n-bunaさんの感性がすごい。
「わたしの鱗はあなたに似ていた」から「いつか見たへびに似る」という変容がマジで美しい。知を求めて蛇になっていく、でもそれって罰じゃなくて解放なんだろうな。聖書の文脈だと「地を這う」のは罰なのに、この曲では違う。地を這うことで見える世界、触れる感覚があるように語られてる。「ブルーベルのベッドを滑った」「よもぎの香りがする」とか、地面に近い視点だからこそ気づける繊細さが描かれてて、n-bunaさんの感性がすごい。
2: @Javi-tu8lj
2025/02/26 12:25
te amo Yorushika🤍🌙
3: @hurikakenorino
2025/02/25 18:01
アポリアでは最初にn-bunaさんが息を吐いたところから、へびではsuisさんが息を吸ったところから曲が始まるの好き。
4: @glockhard
2025/02/26 12:44
เราว่าฤษดีสีเลือด มันเหมาะกับพวกคุณจริงๆ❤
5: @みどり-m5e
2025/02/25 18:20
カタバミは非常に繁殖力が強いため、「絶やすことが難しい」という意味を持つ植物。これってまさに「チ。」で言うところの、人間の知性そのものだと思う
6: @credibleosu
2025/02/26 12:28
amazing as always, I really love yorushika
7: @syuloro
2025/02/25 18:55
概要欄を見るに、チの地動説という禁じられた知識に対する探究心を、りんごという禁じられた果実を食べろと唆した旧約聖書のへびに、地動説以外の学説では満足できなくなった主人公を、亡き妻以外の女性には満足できなくなった元稹に例えたんでしょうか。とても素敵な楽曲です。
8: @Floyd55
2025/02/26 12:33
これ何がすごいって概要欄の説明を読みながら聞くとちょうど文が終わると同時に曲も終わるんだよね。
9: @ssi7r
2025/02/26 2:16
何もかも上手くいかないけど
ヨルシカがこんなに素敵な作品を生み出してくれるから我慢出来る
ヨルシカがこんなに素敵な作品を生み出してくれるから我慢出来る
10: @あい-y9k9q
2025/02/26 12:18
ヨルシカを聞くとこんな俺にも文学的な心があるんだなと思い出させてくれる
11: @user-souz_a
2025/02/25 18:32
聞いただけで泣きそうになるのがヨルシカのすごいところ❤
12: @sairus11504
2025/02/26 11:59
エイミ一は あと エルマ?
13: @Cococrash11
2025/02/26 11:42
Awesome Yorushika Snake Official Video.
14: @s.7322
2025/02/25 18:31
「大海を知った者はただの水では満足できない」という言葉から、知識欲と故人への執着をそれぞれ詩に落とし込むn-bunaさんの感性が美しすぎる。
貪欲なまでの知識欲に突き動かされるチ。の主人公たちを見てると、ヨルシカの主人公たちが「生まれ変わっても変わらず想い続けること」だってある意味とんでもなく貪欲な感情なんじゃないかと思えてくる
貪欲なまでの知識欲に突き動かされるチ。の主人公たちを見てると、ヨルシカの主人公たちが「生まれ変わっても変わらず想い続けること」だってある意味とんでもなく貪欲な感情なんじゃないかと思えてくる
15: @野槙-z1l
2025/02/25 19:33
知への欲求というメインテーマに亡くなった最愛の人にもう一度会いたいというサブテーマ
チ。終盤のEDとしてあまりにも完成度が高いと言うか、本当に感動した
チ。終盤のEDとしてあまりにも完成度が高いと言うか、本当に感動した
16: @Len-cd1ou
2025/02/26 11:24
ビデオには満足しています。
素晴らしい音楽をありがとう! .. 🎸❤🎶
素晴らしい音楽をありがとう! .. 🎸❤🎶
17: @suiroha
2025/02/25 18:05
アポリアは空だったのに対してヘビは最初に海が見えるところとか、アポリアは吐息から始まるのにヘビは息を吸うところから始まるところから対比みたいに感じれていい
18: @bunchou_451
2025/02/26 11:20
ヨルシカの曲、日本語の美しさをこれでもかと感じられるから大好き。
概要欄の手紙も最高。
概要欄の手紙も最高。
19: @Chocolate-e6c
2025/02/25 22:44
誰かを愛したくなるような、何かを深く知りたくなるような、ひたすら春を待っているような、色んな感情が混ざって泣きたくなるような、メロディと歌詞が心の深い部分を優しく揺さぶって魅了する曲ですね。
20: @emirbayhaqi
2025/02/25 18:53
suis-san and n-buna-san, arigatou. i wish i could see you guys on live, someday.
21: @QuiverR011
2025/02/26 7:47
いつもありがとう
22: @elliagitokkk
2025/02/25 18:07
Another song of Yorushika became my favourite 🤍
23: @passcodefeby4686
2025/02/25 23:04
優しく寄り添ってくれる歌。来年度の異動への不安を少しだけ癒してくれる。
24: @きなこ餅-m7o
2025/02/25 18:10
概要欄の
「文脈を知るだけで、ただの数十字にこんなにも鮮やかな色がつくなんて。やっぱり、知ることは素敵だと思いました。こういうのって、何て言えばいいんだろう。絶対的で間違いがなくて。きっと努力次第で誰にでも差し込む、ただ美しい光です。」
素敵な文章
この美しい光がどうしても月光に似たようなものなのかな...と思ってしまう
「文脈を知るだけで、ただの数十字にこんなにも鮮やかな色がつくなんて。やっぱり、知ることは素敵だと思いました。こういうのって、何て言えばいいんだろう。絶対的で間違いがなくて。きっと努力次第で誰にでも差し込む、ただ美しい光です。」
素敵な文章
この美しい光がどうしても月光に似たようなものなのかな...と思ってしまう
25: @NOVMEN
2025/02/26 7:16
概要欄すごいよなぁ
ヨルシカの曲は綺麗すぎて心が浄化される
ヨルシカの曲は綺麗すぎて心が浄化される
26: @黒花咲
2025/02/25 18:13
神曲
27: @アスパラダイス-o9y
2025/02/25 18:51
ヨルシカでは曲自体もMVも青春じゃない青が感じられて好き
28: @gelatotrain
2025/02/25 18:05
なんかヨルシカさんって音楽通り越して芸術作品なんだなって。
29: @anbe4301
2025/02/26 1:18
「文字はまるで奇蹟。」
中学の頃JPOPに触れて、日本エンタメに惚れ込んだ台湾人のわたし、もう人生の半分は日本語と共にしてきました。
いつものようにTwitter開いたら、手紙の長文がポストされていて、目を引くのは2行の中国語の詩でした。
たまに歌に外国語歌詞入っていても、ここまでしっかり引用し解説するの初めて見ました。
ひょっとしたらn-bunaさんも自分と似た体験をして、色んな文化を触れてるのかななんて思いました。
音楽を通して言語の壁を超えて、この体験をここに記しできるの本当にすごいことで、文字はやっぱり奇跡ですね!
中学の頃JPOPに触れて、日本エンタメに惚れ込んだ台湾人のわたし、もう人生の半分は日本語と共にしてきました。
いつものようにTwitter開いたら、手紙の長文がポストされていて、目を引くのは2行の中国語の詩でした。
たまに歌に外国語歌詞入っていても、ここまでしっかり引用し解説するの初めて見ました。
ひょっとしたらn-bunaさんも自分と似た体験をして、色んな文化を触れてるのかななんて思いました。
音楽を通して言語の壁を超えて、この体験をここに記しできるの本当にすごいことで、文字はやっぱり奇跡ですね!
30: @ヤナギ27
2025/02/25 18:16
プレイリストで導入部を聞くと笑顔になる
31: @asou-q4v
2025/02/25 22:02
ヘビが人に恋をしたみたいな、叶うことのない切ないラブソングって感じもするし、色んなことに興味をもつ少年みたいな無邪気さも感じられる…紅葉が落ち始めた頃に聴きたい曲だな
32: @cyrusdenvermalasa1888
2025/02/25 18:17
Suis' voice feels like heaven.
33: @ダヴィンチ-d8u
2025/02/25 19:10
ヨルシカさんの曲を聴くと
不思議だ
命を断とうと心に問うと
軋む心と裏腹に
悔しい程に滲む
この地球が尚更愛しいと再確認できる。
不思議だ
命を断とうと心に問うと
軋む心と裏腹に
悔しい程に滲む
この地球が尚更愛しいと再確認できる。
34: @date_unknown
2025/02/25 18:07
6/8拍子の軽いリズム大好き
35: @MatsumotoOto
2025/02/25 18:07
アニメ『チ。』のエンディング曲で、ヨルシカを知りました。
漫画は全巻揃えました。
いつも良い曲をありがとうございます❤
漫画は全巻揃えました。
いつも良い曲をありがとうございます❤
36: @nishinishi4325
2025/02/26 1:39
へびは土の中で寒い冬を過ごすため、冬の地表を知ることが出来ない。逢えない人を想うというヨルシカのコンセプトを、このへびと冬に置き換えて表現した上で、チ。の物語における知識欲と未知という部分も絡めて、上手く歌にして表現している。
n-buna含めヨルシカの才能ここに極まれり。マジで脱帽です。
n-buna含めヨルシカの才能ここに極まれり。マジで脱帽です。
37: @kill574-z5q
2025/02/25 18:03
アニメーション歌と相まってどこか切なくて好き
38: @なっちょ-j1g
2025/02/25 23:16
この曲聞いたら、全部思い出して泣き出しそうになる。
39: @rai-p
2025/02/25 19:04
1:07 からブルーベルとシジュウカラが綺麗に描かれててすごい良かった
40: @-FermatsletzterSatz-
2025/02/26 2:15
I experienced japanese music as refreshingly confident and trusting in its listeners to appreciate its complexities, rather than bein put off by them.
I find myself more and drawn towards exotic artists such as N-buna, as they have the confidence and love for their craft to create art that doesn't just pass by, but is worth giving a second to ponder about and appreciate its details.
Love, a german friend.
I find myself more and drawn towards exotic artists such as N-buna, as they have the confidence and love for their craft to create art that doesn't just pass by, but is worth giving a second to ponder about and appreciate its details.
Love, a german friend.
41: @ablest8498
2025/02/25 18:03
LOVE ALL THE SONG OF YOU
42: @sun-yorushika
2025/02/25 18:02
考察下手だけど、いつも人の考えに頼ってばかりだから自分でも考えたい。あっててもまちがってても良いだろうし!!いつも素敵な考察みなさんありがとう!!!
43: @occultteachings6261
2025/02/26 2:00
i love how recently n-buna sings a little bit in the songs 💙
44: @miiizu13
2025/02/26 12:07
「へび」の正面を見てヨルシカを、n-bunaを、suisを知るもよし、横から見て「文芸知」の遍歴を知るもよし
45: @jhonlanderpatubo3594
2025/02/25 18:23
I can't help but to fall in love with the songs of this duo, everytime they release songs❤️🔥
46: @user-xs4xt6iy3u
2025/02/25 18:29
なぜかわからないけど、だいすきな始発とカフカを感じて、すごく切なくて幸せで苦しいきもちになりました、、夏でも冬でもきらきら輝けるヨルシカがだいすき
47: @Shabylavie
2025/02/25 18:37
「花を愛でず」こっちの歌詞が本とに好き。
48: @companyslave2379
2025/02/26 8:18
ヨルシカは息継ぎの音までが曲
49: @Illli1256
2025/02/25 18:34
幼少期、瞬きするのも忘れて聞いた紙芝居みたいな
そんな曲調に懐かしさまで覚える
そんな曲調に懐かしさまで覚える
50: @なんでやねん-o5y
2025/02/25 18:54
日々をなんとなく過ごしてしまっていることが多いから、
特別な気持ちを味わいたくてヨルシカを聴いていました。
今ではもう聴いていない時間さえ考えてしまうほどに虜になって、
こんなに夢中になれるものを見つけられたことが幸せです。
いつもありがとう。
特別な気持ちを味わいたくてヨルシカを聴いていました。
今ではもう聴いていない時間さえ考えてしまうほどに虜になって、
こんなに夢中になれるものを見つけられたことが幸せです。
いつもありがとう。
-