王将戦第3局棋譜解説 衝撃のノーミス将棋 藤井聡太王将 vs 羽生善治九段(主催:毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社、日本将棋連盟) 雁木 ハイライト
                         2023/01/29 17:44に公開
    
         20分9秒
  
  
| # | Data | 
|---|---|
| 最高順位 | 11位 | 
| 最低順位 | 46位 | 
| 増加再生回数 | +163455回 | 
| ランクイン日時 | 2023/01/30 15:15 | 
| ランク圏外日時 | 2023/02/01 20:45 | 
| 急上昇継続時間 | 2日05時間30分 | 
| 再生回数 | 266223回 | 
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
      | 日時 | 順位 | 再生回数 | 
|---|---|---|
| 2023/01/30 15:15 | 12位 | 266223回 | 
| 2023/01/30 15:45 | 11位 | 267200回 | 
| 2023/01/30 19:45 | 13位 | 287431回 | 
| 2023/01/31 10:00 | 14位 | 386698回 | 
| 2023/01/31 10:45 | 15位 | 387512回 | 
| 2023/01/31 12:00 | 23位 | 388798回 | 
| 2023/01/31 14:15 | 31位 | 392037回 | 
| 2023/01/31 19:15 | 36位 | 398539回 | 
| 2023/02/01 5:30 | 37位 | 419309回 | 
| 2023/02/01 8:30 | 36位 | 420641回 | 
| 2023/02/01 9:30 | 37位 | 420992回 | 
| 2023/02/01 10:45 | 39位 | 421536回 | 
| 2023/02/01 14:15 | 41位 | 423969回 | 
| 2023/02/01 17:15 | 46位 | 426716回 | 
| 2023/02/01 20:45 | 46位 | 429678回 | 
          
            羽生九段の雁木を一瞬で…新構想「▲2六飛」を徹底解説
https://youtu.be/-FrIrFpVgh8
羽生九段、幻の勝負手8三角
https://youtu.be/OdsRIXlcmsA
0:00~序盤の解説
2:00~34手目△4六歩で先手良しに?△4四角の変化は
7:20~封じ手で△5二玉の変化
9:30~54手目、△3三玉で△4三玉なら?
11:10~華麗な寄せの開始
※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
トーナメント表作成用ツール
https://terus.jp/
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JKYDVH4/
強くなる実戦次の一手 徹底解説50問
https://www.amazon.co.jp//dp/B08FC1NJ7W/
メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/
将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter
https://twitter.com/ZpikT1
お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)
https://twitter.com/tayayan_ts
やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)
https://twitter.com/yaneuraou
    https://youtu.be/-FrIrFpVgh8
羽生九段、幻の勝負手8三角
https://youtu.be/OdsRIXlcmsA
0:00~序盤の解説
2:00~34手目△4六歩で先手良しに?△4四角の変化は
7:20~封じ手で△5二玉の変化
9:30~54手目、△3三玉で△4三玉なら?
11:10~華麗な寄せの開始
※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
トーナメント表作成用ツール
https://terus.jp/
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JKYDVH4/
強くなる実戦次の一手 徹底解説50問
https://www.amazon.co.jp//dp/B08FC1NJ7W/
メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/
将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
https://twitter.com/ZpikT1
お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)
https://twitter.com/tayayan_ts
やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)
https://twitter.com/yaneuraou
                1: April 02
                2023/01/29 18:34
              
              
                こんなにわかりやすい解説あったのか
up主には感謝しかないです
            up主には感謝しかないです
                2: 三日月桜
                2023/01/29 20:57
              
              
                藤井王将の鮮やかな差回しに驚くばかりですね。
一手一手が正確ですし、色んな駒を適切なタイミングで活用していくという、驚きですね。
            一手一手が正確ですし、色んな駒を適切なタイミングで活用していくという、驚きですね。
                3: S.コンビ
                2023/01/29 21:15
              
              
                特に藤井王将は言うまでなく先手番を「最大限」活かす将棋。流石に振り駒先手で必勝は極端過ぎる。ただ先手番指しやすいのは事実。そのアドバンテージを生かし29勝1敗は藤井王将の強力な実力があっての事。見事な将棋で王将の強さばかりが目立ったが、次は羽生先生の先手番。更に七番勝負盛り上げる意味でも巻き返しに期待したい。              
            
                4: _Hitachi_GTO_
                2023/01/29 21:11
              
              
                もはやこの二人のレベルの戦いになると先手後手の違いが相当大きそう              
            
                5: green green
                2023/01/29 22:09
              
              
                将棋は先手有利だから、ミスがお互いにないと先手が勝つはず
だからこそ、この対局は素晴らしい
            だからこそ、この対局は素晴らしい
                6: a a
                2023/01/29 21:27
              
              
                どっちもミスがなければ先手が勝つ、みたいな対局だな…
将棋の極致にたどり着いた2人が作る芸術作品ですわ
            将棋の極致にたどり着いた2人が作る芸術作品ですわ
                7: Woosei
                2023/01/29 18:07
              
              
                後手の敗因は先手がミスを犯さなかったこと…😱
まさに人知を超えた対局になってますね😱
            まさに人知を超えた対局になってますね😱
                8: コング東山
                2023/01/29 23:15
              
              
                藤井王将、羽生九段ともミスらしいミスがなかった一局でした。先手番の藤井王将はわずかなリードでそのまま勝ち切れるので、もはや無敵とすら感じてしまいますね。              
            
                9: kosumic3
                2023/01/29 22:26
              
              
                真に驚くべきことは本局の決め手になった▲3七歩をほとんどノータイムで指していること
先手番の藤井王将が強すぎて負ける姿が想像できない😨
            先手番の藤井王将が強すぎて負ける姿が想像できない😨
                10: おーきち
                2023/01/29 17:48
              
              
                藤井王将がノーミスでも
驚かなくなってしまっている
自分がいる、恐ろしいな
            驚かなくなってしまっている
自分がいる、恐ろしいな
                11: しゅしゅ
                2023/01/30 0:01
              
              
                今回も分かりやすい解説ありがとうございました。お疲れだと思いますが、ご自愛ください。第4局も解説楽しみにしております😊              
            
                12: NO1 barefeeter
                2023/01/29 19:12
              
              
                羽生九段にミスがあったなら悔しいけど、ミスなく負けたのならもう仕方ないとしか言いようがない…              
            
                13: 0000 Takisan
                2023/01/29 21:31
              
              
                盤上のことは将棋より囲碁派なのですが、そんな自分にもわかった気になる解り易い解説ありがとうごいます。もう将棋の神様同士の対局に思えてなりません。囲碁は先番有利が古来明確でコミというハンディをつけてバランスさせているのですが、将棋は統計的にやや先手勝率上という程度だったのが藤井さんの登場で先手有利が確立されたように思います。将棋に新世界を開いたというと言い過ぎなのかしら?              
            
                14: yamhak327
                2023/01/29 18:26
              
              
                今回も最高の解説をありがとうございました。大変良く理解できました。              
            
                15: 田中ま
                2023/01/29 20:11
              
              
                序盤の一手で敗着が決まってしまうという恐ろしい時代ですね。常に最善手を指さないといけないというプレッシャーは想像を絶します。              
            
                16: Flower moon - kyoko
                2023/01/29 22:42
              
              
                綺麗な藤井曲線は久し振りな気がします。終局直後に羽生九段が、わからないです…と考え込む姿が印象的でした。藤井王将、雁木には苦い思い出が…その経験が雁木克服に繋がったのではないかと思いました。              
            
                17: キュウベえ
                2023/01/30 5:28
              
              
                いつもわかりやすい解説
ありがとうございます。
凡人なワタシとしては先手も後手も
たいして差がないのでは
と思ってしまいます…
            ありがとうございます。
凡人なワタシとしては先手も後手も
たいして差がないのでは
と思ってしまいます…
                18: むーよー
                2023/01/29 23:32
              
              
                新旧の大エース対決。本当に羽生さんがピークの時にこの対決を見たかった。第2局羽生さんが一勝しただけでも凄いものを見せてもらった思いだ。藤井さんは人類がAIを作り出して、それを使って作り出した棋士の最高傑作だと思う。人間ってスゴイ              
            
                19: H T
                2023/01/29 20:25
              
              
                スクロールするときに出てくる副題、凄い分かりやすい。              
            
                20: 荒巻壮大
                2023/01/29 20:00
              
              
                解説お疲れ様です!羽生、藤井、両先生方お疲れ様です!              
            
                21: mit
                2023/01/29 22:28
              
              
                かつての藤井猛竜王の「藤井システム」のような、独自の研究による独特の序盤戦術は、
もはやAI期の将棋においては無くなったんですかね。悲しいけど時代だからしょうがないのか。
            もはやAI期の将棋においては無くなったんですかね。悲しいけど時代だからしょうがないのか。
                22: だるごな
                2023/01/29 18:39
              
              
                2人とも天才すぎて素人が真似したら絶対一瞬でぼろぼろなりそうですね              
            
                23: 倉守なべやん
                2023/01/29 18:30
              
              
                結果としては羽生さんに敗着はなかったという結論になりましょうか。
藤井さん精度高すぎですね。
            藤井さん精度高すぎですね。
                24: 一洋
                2023/01/29 19:28
              
              
                羽生さんが飛車が動かないで負けたのを初めて見た気がする 藤井さん強すぎる              
            
                25: 81*鹿まろ
                2023/01/29 19:37
              
              
                敗因:先手が藤井聡太だった
恐ろしすぎる
            恐ろしすぎる
                26: Chihaya Haruka
                2023/01/29 18:08
              
              
                藤井竜王、下記の29名相手の勝率ちょうど7割(140勝60敗)に
大橋 貴洸六段 2勝4敗○○●●●●
深浦 康市九段 1勝3敗●○●●
井出 隼平五段 0勝1敗●
井上 慶太九段 0勝1敗●
佐々木大地七段 2勝2敗●○●○
山崎 隆之八段 1勝1敗●○
上村 亘 五段 1勝1敗●○
村山 慈明七段 1勝1敗●○
丸山 忠久九段 1勝1敗●○
三枚堂達也七段 1勝1敗●○
久保 利明九段 4勝3敗●○●●○○○
今泉 健司五段 2勝1敗●○○
菅井 竜也八段 5勝3敗●●○○○○○●
千田 翔太七段 4勝2敗○○●○○●
佐々木勇気七段 3勝1敗●○○○
三浦 弘行九段 3勝1敗●○○○
斎藤慎太郎八段 6勝3敗●●○○○○●○○
稲葉 陽 八段 5勝2敗●○○○●○○
増田 康宏六段 4勝1敗○●○○○
都成 竜馬七段 5勝1敗○○○○○●
近藤 誠也七段 6勝1敗○○●○○○○
佐藤 天彦九段 7勝1敗○○○●○○○○
木村 一基九段 7勝1敗○○○○○●○○
出口 若武六段 7勝1敗○○○○●○○○
永瀬 拓矢王座 11勝4敗○○○●○○○○●●●○○○○
広瀬 章人八段 10勝3敗○●○○○○●○○○○●○
羽生 善治九段 9勝2敗○○○○●○○○○●○
豊島 将之九段 20勝11敗●●●●●●○●○○○●○○●○○○○○○○●●○○○○○○○
渡辺 明 名人 12勝2敗○○○●○○○○○●○○○○
他の公式戦対局のある84名に166勝0敗
            大橋 貴洸六段 2勝4敗○○●●●●
深浦 康市九段 1勝3敗●○●●
井出 隼平五段 0勝1敗●
井上 慶太九段 0勝1敗●
佐々木大地七段 2勝2敗●○●○
山崎 隆之八段 1勝1敗●○
上村 亘 五段 1勝1敗●○
村山 慈明七段 1勝1敗●○
丸山 忠久九段 1勝1敗●○
三枚堂達也七段 1勝1敗●○
久保 利明九段 4勝3敗●○●●○○○
今泉 健司五段 2勝1敗●○○
菅井 竜也八段 5勝3敗●●○○○○○●
千田 翔太七段 4勝2敗○○●○○●
佐々木勇気七段 3勝1敗●○○○
三浦 弘行九段 3勝1敗●○○○
斎藤慎太郎八段 6勝3敗●●○○○○●○○
稲葉 陽 八段 5勝2敗●○○○●○○
増田 康宏六段 4勝1敗○●○○○
都成 竜馬七段 5勝1敗○○○○○●
近藤 誠也七段 6勝1敗○○●○○○○
佐藤 天彦九段 7勝1敗○○○●○○○○
木村 一基九段 7勝1敗○○○○○●○○
出口 若武六段 7勝1敗○○○○●○○○
永瀬 拓矢王座 11勝4敗○○○●○○○○●●●○○○○
広瀬 章人八段 10勝3敗○●○○○○●○○○○●○
羽生 善治九段 9勝2敗○○○○●○○○○●○
豊島 将之九段 20勝11敗●●●●●●○●○○○●○○●○○○○○○○●●○○○○○○○
渡辺 明 名人 12勝2敗○○○●○○○○○●○○○○
他の公式戦対局のある84名に166勝0敗
                27: じみい3
                2023/01/30 0:20
              
              
                また桂で決まってしまったのか……アユムさんは3八桂あるよと、前の時点から見せながらしゃべってくれるのでわかりやすくなってますが。8五桂もえぐかった。桂で囲うのも効いてたってことですね              
            
                28: taker taker
                2023/01/29 18:46
              
              
                藤井竜王が中空玉したら、ラピュタみたいにすごい硬いのに
今回の羽生9段は、バルス後のラピュタみたいにスカスカになっています。
(羽生9段側からみたら、駒が上にいき、土台部分がない状態)
            今回の羽生9段は、バルス後のラピュタみたいにスカスカになっています。
(羽生9段側からみたら、駒が上にいき、土台部分がない状態)
                29: goood
                2023/01/29 20:38
              
              
                将棋がフィギュアスケートみたいにノーミスノーミスって言われる世界になったのか...              
            
                30: はぐれメタボ
                2023/01/29 18:18
              
              
                藤井五冠のノーミスを見てAIの研究が進んでそのうち先手必勝になるかもと思ってしまった。
それにしても三局目ともに見応えありました。
次戦は天王山の一戦になりますね。
            それにしても三局目ともに見応えありました。
次戦は天王山の一戦になりますね。
                31: =LOVE&エビ中
                2023/01/29 18:57
              
              
                今日もアユムさんの動画投稿待ってました〜王将戦第3局凄かったですね!人知超えた名局&藤井新手も凄かったっす              
            
                32: 海の幸大好き
                2023/01/29 21:06
              
              
                完璧な解説ありがとうございます😊              
            
                33: K. O
                2023/01/30 4:56
              
              
                羽生九段は感想戦で盤側から「△4三金右に換えて△8三角という手をAIが示していた」と知らされた時「えぇー!△8三角ですか…1秒も読んでいなかった」と驚いておられましたね。
藤井王将も△8三角には気づいていなかった様子でしたが、もし実際に指されたら▲8五桂という妙手を発見していたかもしれません。
羽生九段は封じ手の△4二玉には▲6三角という手が生じることは覚悟のうえで、「でも他にこれといった手も見つけられなかった」と話しておられました。
また、同じく盤側からの「△3三玉より△4三玉の方が良かった」という指摘に羽生九段は意外そうでしたが、藤井王将も「(△3三玉の方が)△4二飛もありますからね」と意外そうでした。
2日目の昼食後の△8六歩を指す頃には羽生九段も「このあたりではもう勝ち目はない」と思っておられたようでした。
いろいろな可能性を秘めながら、結局はきれいな「藤井曲線」を描いた第3局でした。
藤井王将は1月30日には竜王就位式、2月1日にはA級順位戦の永瀬戦(藤井五冠が後手)があり、さらに2月5日には渡辺王位に挑戦する王位戦第1局と超過密かつ重要な対局日程が組まれているので、十分な準備をして2月9日の王将戦第4局に先手番で臨める羽生九段の巻き返しに期待したいところです。
            藤井王将も△8三角には気づいていなかった様子でしたが、もし実際に指されたら▲8五桂という妙手を発見していたかもしれません。
羽生九段は封じ手の△4二玉には▲6三角という手が生じることは覚悟のうえで、「でも他にこれといった手も見つけられなかった」と話しておられました。
また、同じく盤側からの「△3三玉より△4三玉の方が良かった」という指摘に羽生九段は意外そうでしたが、藤井王将も「(△3三玉の方が)△4二飛もありますからね」と意外そうでした。
2日目の昼食後の△8六歩を指す頃には羽生九段も「このあたりではもう勝ち目はない」と思っておられたようでした。
いろいろな可能性を秘めながら、結局はきれいな「藤井曲線」を描いた第3局でした。
藤井王将は1月30日には竜王就位式、2月1日にはA級順位戦の永瀬戦(藤井五冠が後手)があり、さらに2月5日には渡辺王位に挑戦する王位戦第1局と超過密かつ重要な対局日程が組まれているので、十分な準備をして2月9日の王将戦第4局に先手番で臨める羽生九段の巻き返しに期待したいところです。
                34: Astrrailorアストレーラー
                2023/01/29 20:41
              
              
                AI的には敗着ありだとしても人間的に見て羽生九段の指し手には第一局同様敗着なしだと私は思っています。今更第二局のことについてなんですが、確かに羽生九段に良い手も出ましたが、朝日杯あたりから藤井王将の体調を含めた調子がイマイチだったようで、その原因は早指しの対局過多ではないかと。特にAbemaでは普段やらない穴熊などを指しますのでストレスが溜まる気がします。今日の将棋を見ていると普段の鬼畜レベルに戻ったような😅第四局までの間も藤井王将は対局が多いので準備の時間が不足するのは間違いなく、ここで羽生九段は確実に勝たなければ王将戦が終わってしまいます。佐賀まで来てください。お願いします🙏🏻              
            
                35: 2 N
                2023/01/30 13:06
              
              
                先手必勝になってるからこのまま第7局まで続いてくれることを祈っておく              
            
                36: mikeneko
                2023/01/29 21:17
              
              
                感想戦で47手目16歩に、記者さんからAI手の後手83角が示されていました。藤井王将はしばらく考えて16歩に変えて56歩を示されました。AIでは28飛や68金が同率で上位の二つでした。              
            
                37: よなみ〜
                2023/01/29 23:12
              
              
                現代将棋はノーミスが普通になってるが平成将棋ならありえないよね。
当時の名人、竜王でも悪手1つぐらいは余裕であった。
            当時の名人、竜王でも悪手1つぐらいは余裕であった。
                38: kenichi hoshi
                2023/01/29 18:28
              
              
                いつも分かりやすい動画ありがとうございます。
全くの素人ですが、1:50まで後手の角が使われていないような気がしました。
            全くの素人ですが、1:50まで後手の角が使われていないような気がしました。
                39: かわいいかえるケロちゃん herakuro2
                2023/01/29 21:37
              
              
                3三玉でなく4三玉だったら。桂馬の働きの差が勝敗を分けたように思いました。              
            
                40: 傘太郎
                2023/01/29 22:59
              
              
                先手の持ち時間短くするとか、先手のアドバンテージを消すようなルール追加を、考えた方がいいレベルに来てるのかもしれませんね              
            
                41: おさ
                2023/01/29 18:12
              
              
                もう7局目の振り駒しだいで勝負が決まるとかないよね。こんな王将戦になると思わなかった。エアコンの温度の攻防も凄かった。お互い絶対に引かない。              
            
                42: 下田千鶴
                2023/01/29 18:54
              
              
                藤井王将とても強かったです❗これからも頑張って下さい❗とても見ごたえありました❗              
            
                43: いたくらたかし
                2023/01/29 19:45
              
              
                かなり早い段階で羽生さんが入玉狙いな感じになったのは少し違和感あってそれが良くなかったように思いました。              
            
                44: hide aki
                2023/01/29 17:59
              
              
                藤井王将第三局勝利おめでとうございます\(^o^)/
ほぼノーミスでの勝利で開幕局に続いての2勝目!
やはり先手番の藤井王将は強かったと言ったところ
たったでしょうか?
来月からは永瀬王座との順位戦もあり、渡辺棋王との
棋王戦も始まり、非常に多忙だと思いますけどこの勢い
で勝利を積み重ねてもらいたいですね!
            ほぼノーミスでの勝利で開幕局に続いての2勝目!
やはり先手番の藤井王将は強かったと言ったところ
たったでしょうか?
来月からは永瀬王座との順位戦もあり、渡辺棋王との
棋王戦も始まり、非常に多忙だと思いますけどこの勢い
で勝利を積み重ねてもらいたいですね!
                45: すみしあらん
                2023/01/30 1:05
              
              
                久しぶりの綺麗な藤井曲線。しかも永世相手に。恐れ入ります。              
            
                46: もっちー
                2023/01/30 0:37
              
              
                こんな将棋の解説をじっくり聞くと、藤井竜王がA級でも強いのがよく分かります。
現在の羽生さんが全盛期を過ぎてると言われていて、確かにそうなんだろけど、でもこの対局ではノーミスじゃん?全盛期ならどこかで羽生マジックを出せてた…?どこで?どのタイミングで?…とか深く考えると体をおかしくするので、ほどほどにしておきます (^^
            現在の羽生さんが全盛期を過ぎてると言われていて、確かにそうなんだろけど、でもこの対局ではノーミスじゃん?全盛期ならどこかで羽生マジックを出せてた…?どこで?どのタイミングで?…とか深く考えると体をおかしくするので、ほどほどにしておきます (^^
                47: ひむたけ
                2023/01/29 19:35
              
              
                いつもノーミスの素晴らしい解説ありがとうございます🎉🎊🎉🎊🙆🙆🙆              
            
                48: ro nya
                2023/01/29 21:44
              
              
                封じ手の4二玉で6三角の隙ができたので、評価とは別にここが疑問だったかなあと見ていて感じました。あるいはもっと前の4三金で持ち駒に角あるのに大丈夫かなと思ったので、そのあたりどうでしょう?              
            
                49: 足立雅
                2023/01/29 19:34
              
              
                局後の検討は藤井王将も羽生九段も非常に楽しそうな和らいだ雰囲気の中で進んでました。藤井王将が羽生九段の一手にこうしたら、ああ
そうですねと羽生九段。如何にも楽しそうに、時に笑い声が出る程でした。どうも羽生九段にとって物凄く難しい局面が続いており、分か
らないままに手探りでさしていたようです。これで成績は藤井2勝、羽生1勝となり第四局が愈々面白くなってきそうです。この結果、最
低でも第六局までは指し継がれることになり、盛り上がってきました。果たしてどちらが優位に立つのか、目が離せません。
            そうですねと羽生九段。如何にも楽しそうに、時に笑い声が出る程でした。どうも羽生九段にとって物凄く難しい局面が続いており、分か
らないままに手探りでさしていたようです。これで成績は藤井2勝、羽生1勝となり第四局が愈々面白くなってきそうです。この結果、最
低でも第六局までは指し継がれることになり、盛り上がってきました。果たしてどちらが優位に立つのか、目が離せません。
                50: プロフェット5
                2023/01/30 0:37
              
              
                二日目に入り、後手が良くなる変化が無く、ミス待ちしかないなら、からい勝負だった。              
            

