 
| # | Data | 
|---|---|
| 最高順位 | 10位 | 
| 最低順位 | 30位 | 
| 増加再生回数 | +656109回 | 
| ランクイン日時 | 2023/09/01 17:00 | 
| ランク圏外日時 | 2023/09/03 14:45 | 
| 急上昇継続時間 | 1日21時間45分 | 
| 再生回数 | 449303回 | 
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
      | 日時 | 順位 | 再生回数 | 
|---|---|---|
| 2023/09/01 17:00 | 10位 | 449303回 | 
| 2023/09/01 18:30 | 11位 | 473971回 | 
| 2023/09/01 19:00 | 10位 | 481271回 | 
| 2023/09/01 20:45 | 11位 | 496545回 | 
| 2023/09/01 21:00 | 10位 | 537485回 | 
| 2023/09/01 21:30 | 11位 | 545526回 | 
| 2023/09/02 0:15 | 10位 | 629673回 | 
| 2023/09/02 0:45 | 11位 | 648885回 | 
| 2023/09/02 1:15 | 10位 | 651382回 | 
| 2023/09/02 17:30 | 30位 | 819377回 | 
| 2023/09/02 18:00 | 29位 | 825721回 | 
| 2023/09/02 18:30 | 30位 | 835848回 | 
| 2023/09/03 7:00 | 29位 | 1006105回 | 
| 2023/09/03 14:45 | 29位 | 1105412回 | 
          
            家族を介護するために、仕事を辞める人は、1年に、約9万3000人。
中には、『子ども』を支えるために、会社を辞めざるを得ない人もいます。
重い知的障害があり、自閉症の傾向がある20歳の男性を支えるシングルファーザー。2年前、息子を支えるために、会社を辞めました。その背景には、息子に寄り添ってくれ、息子を受け入れてくれる『通所施設』が、なかなか見つからないという現実があります。
シングルファーザーで介護離職。社会からの孤立を感じている、父親の苦悩と、親子の姿を追いました。
(2023年8月29日放送)
#abcテレビ #newsおかえり
#特集
    中には、『子ども』を支えるために、会社を辞めざるを得ない人もいます。
重い知的障害があり、自閉症の傾向がある20歳の男性を支えるシングルファーザー。2年前、息子を支えるために、会社を辞めました。その背景には、息子に寄り添ってくれ、息子を受け入れてくれる『通所施設』が、なかなか見つからないという現実があります。
シングルファーザーで介護離職。社会からの孤立を感じている、父親の苦悩と、親子の姿を追いました。
(2023年8月29日放送)
#abcテレビ #newsおかえり
#特集
                1: はーちゃんママ
                2023/09/01 2:34
              
              
                お父様の愛情の深さを感じます。
行政がもっと力を入れて少しでもご家族が楽になりますように。
            行政がもっと力を入れて少しでもご家族が楽になりますように。
                2: ぶーちゃん
                2023/09/01 7:31
              
              
                素晴らしいお父さんですね。
行政がもっとこう言う方達にきちんとした支援をしてあげてほしい。
            行政がもっとこう言う方達にきちんとした支援をしてあげてほしい。
                3: ボウズ
                2023/08/31 21:53
              
              
                お父さんが病気になられないように。              
            
                4: ののか
                2023/08/31 22:11
              
              
                お父様の限界が伺えます。
息子さんにとってもお父様にとっても
どうにか良い方向に進みますように…。
            息子さんにとってもお父様にとっても
どうにか良い方向に進みますように…。
                5: nao
                2023/08/31 22:01
              
              
                お父様1人で本当に毎日大変だと思います。ただ、重度の知的障害をもつ自閉症の息子さんを、この先も1人で見ていくのは難しいと思います。手がでてしまうなら尚更、距離を置いたほうがいいと思います。一度、ショートステイを利用してみてもいいかもしれません。お父様がこの施設の雰囲気を見て、いいと思ったらの話ですが…。私は知的障害者施設で10年近く働いてきましたが、中には利用者さんを虐待している職員もいました。そういう施設は、重たい空気だったり、見学者に対して挨拶をしなかったり、すべて流れ作業のようで、利用者さんへの対応や声が雑だったりします。正直、見学で施設の中の事まではわからないと思いますが、職員の表情や利用者さんがのびのび過ごせているか見てください。
お2人を応援しております!!
            お2人を応援しております!!
                6: KY
                2023/08/31 21:27
              
              
                一時間かかるけど、通わすのが良いと思います。
お父さんも一人になれる時間必要です。
どうにか頑張ってください。
行政、本当にこんな方々に目を向けて支援してあげてください。
            お父さんも一人になれる時間必要です。
どうにか頑張ってください。
行政、本当にこんな方々に目を向けて支援してあげてください。
                7: ダルウィーシュ奈菜 - Nana Darweesh
                2023/09/01 9:48
              
              
                息子さんへの愛情がすごく感じた…              
            
                8: o 12
                2023/08/31 21:00
              
              
                国は外国ばかりにお金使わないで、困っている国民が安心して生活できるようにしてほしい。              
            
                9: おたまじゃくしのからあげ
                2023/09/01 2:17
              
              
                息子さん、お父さんの若い時にそっくりで なんだか涙が出てきました。              
            
                10: kamon akemi
                2023/09/01 6:17
              
              
                障害者に対する国の政策が本当に日本政府は遅れてます。お父さんの頑張りがひしひしと伝わってきます。              
            
                11: ちーちー
                2023/08/31 21:42
              
              
                山直ホームは最終的に本当に親の心の拠り所となってるんだな…😢何とか、国はこの、現状を真剣に観て考えて、行動を興して欲しいと切に願う🙏              
            
                12: とかげかっぱ
                2023/09/01 4:17
              
              
                こういう動画ほんとみんな知れてすごくいいと思う。
お父さんともにほんま幸せになってほしい
            お父さんともにほんま幸せになってほしい
                13: 【自閉症】のりりんチャンネル
                2023/09/01 6:44
              
              
                お父様日々子育てお疲れ様です。
僕も知的障害を伴う自閉症の当事者です。
僕は軽度ですが、こだわりがあり自分のペースがあります。
今年で30歳になりましたが今まで育ててくれた両親には感謝しかありません。
当事者目線でこの動画を見ると本当にお父様の頑張りが分かります。
この先も男手1つでの子育ては苦労や大変な事もあると思いますが、障害がある、無いに関係なく子育てと言うのは1人では限界があるし他人の力を借りる事も必要です。
お父様のご両親や福祉施設など頼れる所には遠慮せず甘えて下さい。
            僕も知的障害を伴う自閉症の当事者です。
僕は軽度ですが、こだわりがあり自分のペースがあります。
今年で30歳になりましたが今まで育ててくれた両親には感謝しかありません。
当事者目線でこの動画を見ると本当にお父様の頑張りが分かります。
この先も男手1つでの子育ては苦労や大変な事もあると思いますが、障害がある、無いに関係なく子育てと言うのは1人では限界があるし他人の力を借りる事も必要です。
お父様のご両親や福祉施設など頼れる所には遠慮せず甘えて下さい。
                14: piron k
                2023/09/01 14:14
              
              
                お父さん、偉いです😢😢涙が出る😢😢              
            
                15: 初美 新居
                2023/08/31 22:54
              
              
                お父さんの、気持ちわかります。
私にも最重度知的障害の自閉症の息子がいます。
どうしても、息子に合わさないといけなくて、それでもパニックになるときや、こちらが疲れても、構わずに息子のペースに振り回されて、手が出てしまうことも、あります。
もっと、行政が動いてくれないと家族で抱えるにも限界があります。
20歳すぎると、一般に手がかからなくなるのに、障害者の親は、どこかに入らない限り、自分が病気か死ぬまで面倒見ないといけないことになります。
その前に、どうにかしないとと思っても、まだまだ入所施設も、重度障害者を受け入れてくれるグループホームも少ないのが現状です。
お父さんも遠くても、預けて少しでもご自身が休める時間を持ってください。
            私にも最重度知的障害の自閉症の息子がいます。
どうしても、息子に合わさないといけなくて、それでもパニックになるときや、こちらが疲れても、構わずに息子のペースに振り回されて、手が出てしまうことも、あります。
もっと、行政が動いてくれないと家族で抱えるにも限界があります。
20歳すぎると、一般に手がかからなくなるのに、障害者の親は、どこかに入らない限り、自分が病気か死ぬまで面倒見ないといけないことになります。
その前に、どうにかしないとと思っても、まだまだ入所施設も、重度障害者を受け入れてくれるグループホームも少ないのが現状です。
お父さんも遠くても、預けて少しでもご自身が休める時間を持ってください。
                16: 幸子 藏田
                2023/09/01 9:57
              
              
                介護者の限界も年齢的にあるんだろうし、このような家庭、特にシングル家庭を周囲的にサポートできるように支えられる環境があってほしいですね。              
            
                17: おこめババア
                2023/09/01 10:46
              
              
                子供のことを愛してるのがすごく、じんわり伝わってくる。              
            
                18: 千夏
                2023/09/01 10:11
              
              
                私は神奈川県横浜市の知的障害者の施設で働いています。そして子供もそこに入所しており私自身も正社員で働かさせてもらってます。無資格ですが雇って頂いて本当に心強いです。お父様と息子さんもそう言う環境に行けたらいいですね😌
応援してます。
            応援してます。
                19: 丸絞り
                2023/08/31 23:16
              
              
                よくこれを何年、何十年と続けてこれたな。ものすごい。立派すぎるわ              
            
                20: 櫻井樹莉
                2023/09/01 0:02
              
              
                私の旦那も知的障害者の施設で働いていますが、本当やりがいがある仕事だけども、施設がとても少ないといってます。働く職員も少ないのが現実です。もっと国が給与面などしっかりサポートしていただければもっと、施設が増えて困ってるご家族の力になれるんではないでしょうか?              
            
                21: おこめババア
                2023/09/01 10:45
              
              
                お父さん、本当によく頑張っておられる。息子さんのためにいつも頑張ってくれてありがとう。              
            
                22: SAORI
                2023/08/31 23:33
              
              
                お父さん…
もう十二分に頑張っておられるから、頑張って下さいとは言えないけど😢
息子さんのお顔が穏やかなのは、これまでのお父さんの子育ての賜物ですね。
これからは自分のことも大切にして欲しいです😢
            もう十二分に頑張っておられるから、頑張って下さいとは言えないけど😢
息子さんのお顔が穏やかなのは、これまでのお父さんの子育ての賜物ですね。
これからは自分のことも大切にして欲しいです😢
                23: マザー
                2023/08/31 21:10
              
              
                税金は、本当に困ってる人に皆で支えるために使われるべき。
一部の政治家、公務員の天下り、私利私欲の為に決して使われるべきではない。
            一部の政治家、公務員の天下り、私利私欲の為に決して使われるべきではない。
                24: かずみ
                2023/09/01 13:54
              
              
                合った施設に出会う事がお二人にとって、よりよい環境ですよねー!お父様が倒れないうちに!😊              
            
                25: さるこふ
                2023/09/01 0:33
              
              
                隣国人の生活保護不正受給や障害者手当の不正受給をきっちり取り締まって、このような本当に困っている人達を手厚くサポートして欲しいです。              
            
                26: Meeeee
                2023/08/31 22:10
              
              
                いろんな支援を利用すればこの子は変われると思います。だってお父さんやお姉さんの愛情があるから。
もちろんそんな綺麗事ではないのは承知していますが、本人が落ち着くまで「待つ」と言うお父さんの姿勢が素晴らしいと思います。
「待つ」と言うことは簡単な事に思えても案外難しい事と思います。
そして施設の見学も彼なりにしっかり目で見て確認している様に感じました。
自宅から一時間…は厳しいと思いますが、その後を考えたら通所?した方が良いと感じました。
是非いろいろな支援を利用してお二人が幸せな未来に辿り着けますように。
            もちろんそんな綺麗事ではないのは承知していますが、本人が落ち着くまで「待つ」と言うお父さんの姿勢が素晴らしいと思います。
「待つ」と言うことは簡単な事に思えても案外難しい事と思います。
そして施設の見学も彼なりにしっかり目で見て確認している様に感じました。
自宅から一時間…は厳しいと思いますが、その後を考えたら通所?した方が良いと感じました。
是非いろいろな支援を利用してお二人が幸せな未来に辿り着けますように。
                27: おもち
                2023/09/01 9:42
              
              
                いやキツい。
「ディア・ドクター」という映画を思い出す。
「医者になって僻地のみんなを救って、エライですね。愛ですか?」という他人の言葉に▶︎
いきなりイスに座ったままバタンと倒れる▶︎
それに手を出し支える他人▶︎
今のは愛ですか?……そういうことだと思いますよ。
(愛とか偉いとかじゃない、寄りかかられてつい助けて、自分がいなければ死んでしまう人がいる、それを見捨てられるのか?)
            「ディア・ドクター」という映画を思い出す。
「医者になって僻地のみんなを救って、エライですね。愛ですか?」という他人の言葉に▶︎
いきなりイスに座ったままバタンと倒れる▶︎
それに手を出し支える他人▶︎
今のは愛ですか?……そういうことだと思いますよ。
(愛とか偉いとかじゃない、寄りかかられてつい助けて、自分がいなければ死んでしまう人がいる、それを見捨てられるのか?)
                28: m mayさん
                2023/08/31 22:15
              
              
                ありとあらゆる支援を借りて下さい。お父さんが少しでも休めますように。              
            
                29: アベレジ
                2023/08/31 21:39
              
              
                有名だよね!
やまだいホーム。
ノウハウをもっと全国に
広げられるよう
国が視察に行くべき!
            やまだいホーム。
ノウハウをもっと全国に
広げられるよう
国が視察に行くべき!
                30: HN
                2023/09/01 0:26
              
              
                高給取りの国会議員さん。見てください!あなた達が力を入れないといけないのは福祉ですよ!              
            
                31: Akiko
                2023/08/31 22:27
              
              
                当事者の方々はもちろんだけど、このような貴重な施設を運営する方やスタッフにも、どうか手厚いサポートをお願いしたいと思います
介護職脱落者より
            介護職脱落者より
                32: コットン
                2023/08/31 23:22
              
              
                お父さんが亡くなったら、お姉さんに負担が行く。そうなる前に何とか国が動いて、安心して生きていける環境を整えてもらいたい。              
            
                33: はなまる
                2023/08/31 21:08
              
              
                お父さん正直に言ってくれていますね。
「手も出ます。」
わかります わかりますよ😭
出てしまいますよね
            「手も出ます。」
わかります わかりますよ😭
出てしまいますよね
                34: みん
                2023/08/31 23:04
              
              
                似たような家庭をたくさん
見てきたけど施設で
専門者たくさんの目に
見てもらって接する。
子どもも違う形の幸せが待ってるよ
子ども中心、幸せを考えるのは
親としては当たり前な気持ちだけど
お父さんも自分中心に
幸せになっていいんだよ!
            見てきたけど施設で
専門者たくさんの目に
見てもらって接する。
子どもも違う形の幸せが待ってるよ
子ども中心、幸せを考えるのは
親としては当たり前な気持ちだけど
お父さんも自分中心に
幸せになっていいんだよ!
                35: 真冬
                2023/09/01 4:19
              
              
                こんなに頑張っておられるのに何一つ救いのない今の日本が本当におかしい。このお父様に限らなくても、全国民、賃金は上がらないのに物価の高騰に何とか耐えているのになんでこんなに報われないんだろうか。政府は今の日本の何を見ているんだろう…              
            
                36: みん
                2023/09/01 7:37
              
              
                お父さん、頑張ってらっしゃいますね。
うちは中度知的障害の子供がいて20歳すぎてます。
シングルマザーです。
両親が健在なのでデイサービスと母の力を借りてフルタイムで働いています。
将来を考えてグループホームを検討始めました。
お父さんの時間も必要です。
この子がいなかったら…どんなふうだったのだろう?と考えてしまう気持ちもわかります。国にも動いてほしい。
            うちは中度知的障害の子供がいて20歳すぎてます。
シングルマザーです。
両親が健在なのでデイサービスと母の力を借りてフルタイムで働いています。
将来を考えてグループホームを検討始めました。
お父さんの時間も必要です。
この子がいなかったら…どんなふうだったのだろう?と考えてしまう気持ちもわかります。国にも動いてほしい。
                37: ゆうわたかはし
                2023/09/01 3:20
              
              
                これはすごいなぁ。。
8ヶ月の息子を育ててます。。
自閉症。。診断されたらこの方のように向き合えるだろうか。。
素晴らしいお父様です。
            8ヶ月の息子を育ててます。。
自閉症。。診断されたらこの方のように向き合えるだろうか。。
素晴らしいお父様です。
                38: bu bu
                2023/08/31 22:02
              
              
                岸田、海外に税金をばらまくばかりせずにこういった方達の支援に使ってほしいよ。              
            
                39: ウイッシュリスト
                2023/08/31 22:06
              
              
                手が出るで留まってるのはお父様の愛が為せる業。
頭上がりませんし、親御さんも人間なので心身・経済的にラクが出来るよう政府は検討なんかせず早急にサポートすべき。
            頭上がりませんし、親御さんも人間なので心身・経済的にラクが出来るよう政府は検討なんかせず早急にサポートすべき。
                40: ろろろ
                2023/08/31 21:22
              
              
                通常、こどもと全く意思疎通ができないのが赤ちゃん時代の2年くらいで終わるからみんな頑張れるのにこれは辛い。しかもシングルだなんて…😢
行政を頼るべきだし、ここまで報道されてるんなら政治でなんとかしてあげてほしい。そのために毎年高くなる税金を払ってるんだよ💢有効活用しろ!
            行政を頼るべきだし、ここまで報道されてるんなら政治でなんとかしてあげてほしい。そのために毎年高くなる税金を払ってるんだよ💢有効活用しろ!
                41: 長年
                2023/08/31 22:20
              
              
                動画を拝見して、涙が、止まりませんでした。子供の為に、自分の生き方を犠牲にしてるみたいで。もっと、国にしっかりとして欲しい。そして、この親子に平穏な時間が来て欲しい。そう、強く思いました。              
            
                42: Qigong TaiChi by Yuki
                2023/09/01 0:15
              
              
                うちの息子も自閉症で27歳になりました。22過ぎる頃から少しずつ落ち着いて来たような気がしてます。一番大変だったのは10代後半でした。パニックの恐怖は自閉症の親御さんだれもが経験する事ですよね。😂 うちの息子は歩道の真ん中にうつ伏せになり長時間動きませんでした。私にとっての一番の解決策は息子に合う精神科医に出会った事でした。              
            
                43: 海豚ドルフィン
                2023/09/01 6:08
              
              
                我が家にも重度自閉症の21歳の息子が居るので分かります。
お父様とも1歳違いですね。
息子はパニック起こしたりしませんがやはり、こだわりは強いです。
物を自分の法則に従ってきちんと並べないと気が済みません。
支援学校を卒業し、今はB型の作業所に通所しています。
生活していく中で親亡きあとの事を考えてしまいます。
            お父様とも1歳違いですね。
息子はパニック起こしたりしませんがやはり、こだわりは強いです。
物を自分の法則に従ってきちんと並べないと気が済みません。
支援学校を卒業し、今はB型の作業所に通所しています。
生活していく中で親亡きあとの事を考えてしまいます。
                44: Hiromi Kawada
                2023/08/31 23:03
              
              
                お父さん、一歩踏み出してみて下さい。老いも来て心身共に疲弊します。体力も無くなり、いつまでも独りでは出来ないから互助の力を借りる時です。凌君のお姉さんも安心すると思います。              
            
                45: チー子
                2023/09/01 8:57
              
              
                お父さんの精神力、体力が心配です。
共倒れになりかねないので、早急に頼れる所が見つかる事を願います。
            共倒れになりかねないので、早急に頼れる所が見つかる事を願います。
                46: コーヒー 紅茶
                2023/08/31 19:20
              
              
                政治家はしっかりしろ!              
            
                47: そう☆りつチャンネル
                2023/09/01 9:48
              
              
                障害者施設で清掃パートしてるけど、こういう人たくさんいるよ。預けてる。預けていいと思っちゃう。他人事に思えない。お父さんがんばれ。              
            
                48: ぱちすた
                2023/08/31 19:24
              
              
                しんどくなって手が出る気持ち分かります。ですがこういった環境で1人で頑張るのは不可能です。誰かに相談なり自分の悩みを聞いてくれる方が絶対に必要です。
お父さん大変だけど1人で抱え込まないで下さい。お互いが潰れてしまいます。
            お父さん大変だけど1人で抱え込まないで下さい。お互いが潰れてしまいます。
                49: ちぇんそー
                2023/08/31 22:15
              
              
                うちの子も自閉です。
何か事があると世の中や裁判などでは「もっとやるべき事はあった」「他に方法はあった」「誰かに相談すればよかった」と軽く簡単に言ってくれますが、できる限りの事をやって散々傷ついて絶望させられて何度も前を向いて耐えての繰り返しでそれでもこれという解決策は目の前にやってこないことの方が多いです。
健康で楽しく前向きに暮らせるような余力があれば働く知恵も、傷ついて疲れてボロボロになると何も考えられなくなります。日常が特殊な人たちにとって当たり前のことが何かも分からなくなるし、普通が何かわからない日常にずっと居ます。
それでもこのお父さんは凄いがんばられていて尊敬しかないです。
障害者の親や家族の人間らしい生活を少しは与えられる日がきますように。
            何か事があると世の中や裁判などでは「もっとやるべき事はあった」「他に方法はあった」「誰かに相談すればよかった」と軽く簡単に言ってくれますが、できる限りの事をやって散々傷ついて絶望させられて何度も前を向いて耐えての繰り返しでそれでもこれという解決策は目の前にやってこないことの方が多いです。
健康で楽しく前向きに暮らせるような余力があれば働く知恵も、傷ついて疲れてボロボロになると何も考えられなくなります。日常が特殊な人たちにとって当たり前のことが何かも分からなくなるし、普通が何かわからない日常にずっと居ます。
それでもこのお父さんは凄いがんばられていて尊敬しかないです。
障害者の親や家族の人間らしい生活を少しは与えられる日がきますように。
                50: Mako Antree
                2023/08/31 19:56
              
              
                すぐには無理だろうけど、通うのに1時間かかるなら、その施設の近くに引っ越す等はできないのだろうか。
お父さん1人で抱え込める事じゃない。
            お父さん1人で抱え込める事じゃない。






