
# | Data |
---|---|
最高順位 | 5位 |
最低順位 | 35位 |
増加再生回数 | +815553回 |
ランクイン日時 | 2021/03/11 17:15 |
ランク圏外日時 | 2021/03/13 16:59 |
急上昇継続時間 | 1日23時間44分 |
再生回数 | 179949回 |
コメント数 | 161件 |
高評価数 | 1193 |
低評価数 | 30 |
評価数合計 | 1223 |
高評価割合 | 97.55% |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2021/03/11 17:15 | 20位 | 179949回 |
2021/03/11 17:45 | 18位 | 190117回 |
2021/03/11 18:30 | 17位 | 204270回 |
2021/03/11 19:15 | 13位 | 227549回 |
2021/03/11 19:30 | 10位 | 237019回 |
2021/03/11 20:00 | 9位 | 247853回 |
2021/03/11 21:15 | 10位 | 268859回 |
2021/03/12 0:15 | 5位 | 368797回 |
2021/03/12 2:30 | 6位 | 459063回 |
2021/03/12 10:30 | 8位 | 548491回 |
2021/03/12 11:30 | 11位 | 556759回 |
2021/03/12 12:15 | 12位 | 561170回 |
2021/03/12 13:59 | 14位 | 575734回 |
2021/03/12 15:45 | 15位 | 587474回 |
2021/03/12 16:15 | 14位 | 592630回 |
2021/03/12 17:45 | 18位 | 615333回 |
2021/03/12 17:59 | 19位 | 619850回 |
2021/03/12 19:00 | 20位 | 644877回 |
2021/03/13 9:15 | 19位 | 941991回 |
2021/03/13 13:00 | 35位 | 965509回 |
2021/03/13 16:59 | 35位 | 995502回 |
大災害が起きた時、死者の弔いにどう向き合うのか。10年前に投げかけられた課題の一つです。
これまであまり語られることのなかった“亡くなった家族の見送り方” 震災が残した課題と向き合います。
「かんさい情報ネットten.」2021年3月10日放送
#ten #かんさい情報ネットten #読売テレビニュース #あれから私は
#東日本大震災 #南海トラフ #南海トラフ巨大地震 #巨大災害 #地方都市 #港町 #
#最期の別れ #広域火葬計画 #広域火葬 #女川復幸祭 #観光産業 #雇用創出
#女川原発 #復興ボランティア #いのち #ドキュメント #ドキュメンタリー
これまであまり語られることのなかった“亡くなった家族の見送り方” 震災が残した課題と向き合います。
「かんさい情報ネットten.」2021年3月10日放送
#ten #かんさい情報ネットten #読売テレビニュース #あれから私は
#東日本大震災 #南海トラフ #南海トラフ巨大地震 #巨大災害 #地方都市 #港町 #
#最期の別れ #広域火葬計画 #広域火葬 #女川復幸祭 #観光産業 #雇用創出
#女川原発 #復興ボランティア #いのち #ドキュメント #ドキュメンタリー
1: らむね
2021/03/11 2:06
やっぱりお墓に遺骨がないってなると寂しいよなぁ。
お墓参りもしてあげたいしたくさんお盆には帰ってきて欲しいし
お墓参りもしてあげたいしたくさんお盆には帰ってきて欲しいし
2: &モコト
2021/03/11 9:25
このような 仮埋葬していたということを 10年たって初めて知りました。
もっと報道で知らないことを伝えてほしいです
もっと報道で知らないことを伝えてほしいです
3: benika benika
2021/03/11 0:38
10年経っても色褪せない。。あの日、いろんな場所で色々なストーリがあったはず。。
風化させてはならない。。が、前進するために、忘れてはならないが、忘れて進むことも大事。。
前に進むしかない。。
風化させてはならない。。が、前進するために、忘れてはならないが、忘れて進むことも大事。。
前に進むしかない。。
4: のんは
2021/03/11 13:17
同じ宮城県内でこんな風になってるって知らなかった。
当時小3で校舎から海が見える学校で辛うじて津波は来なかったけどギリギリまできて、上でヘリコプターが10m以上の津波が来ますって。あの言葉、ヘリコプターから声かけてたひとが声を震わせて言ってたの思い出した。
10年経っても、絶対忘れちゃいけない事なんだって改めて思った。
日本頑張ろう…
当時小3で校舎から海が見える学校で辛うじて津波は来なかったけどギリギリまできて、上でヘリコプターが10m以上の津波が来ますって。あの言葉、ヘリコプターから声かけてたひとが声を震わせて言ってたの思い出した。
10年経っても、絶対忘れちゃいけない事なんだって改めて思った。
日本頑張ろう…
5: 当たり前〜当たり前〜当たり前体操
2021/03/10 20:34
冷たかっただろうな…
どうか温かい所へ…
どうか温かい所へ…
6: Yabby Yuu
2021/03/11 9:53
公園が急遽墓地になったっていうのがすごいリアルだな。
震災の前日まではひとつの公園として機能してて、被災者の方も自分がまさか被災者になるとも知らず当たり前の日常の一部として眺めていた公園が、数日後には知り合いや家族、もしかしたら自分が埋葬される墓地に変わっただなんて。胸が痛い。
震災の前日まではひとつの公園として機能してて、被災者の方も自分がまさか被災者になるとも知らず当たり前の日常の一部として眺めていた公園が、数日後には知り合いや家族、もしかしたら自分が埋葬される墓地に変わっただなんて。胸が痛い。
7: TOMOKO
2021/03/11 9:39
棺の調達も大変だったでしょうね。
8: ルルル
2021/03/11 11:48
当時小6だった者です。
私が住んでた地域は震度4ほどでした。家に帰り、ニュースを見てことの重大さに気付きました。
10年経ってもあの時の衝撃は覚えています。
亡くなった方、今でも見つからない遺体に、ご冥福をお祈りします。
少しでも早く、復興が進みますように。
私が住んでた地域は震度4ほどでした。家に帰り、ニュースを見てことの重大さに気付きました。
10年経ってもあの時の衝撃は覚えています。
亡くなった方、今でも見つからない遺体に、ご冥福をお祈りします。
少しでも早く、復興が進みますように。
9: N .Yamashita
2021/03/11 0:41
火葬場が被災してつかえないから土葬にするって聞いた時は驚いたな。
結局私の地元では火葬場は三基あるうちの動く一基をフル稼働で使い、二年ぐらい葬儀の荼毘が遅れた。
結局私の地元では火葬場は三基あるうちの動く一基をフル稼働で使い、二年ぐらい葬儀の荼毘が遅れた。
10: ポケモンセレナのお尻
2021/03/11 12:34
自然災害の怖い点は怒りや憎しみの矛先を誰かに向けられない事。
11: 桜吹雪
2021/03/10 20:10
卒塔婆もないのですか?
あれから随分と時が過ぎました。
けれどもいまだにPTSDやトラウマやフラッシュバックに襲われてつらいです…
あれから随分と時が過ぎました。
けれどもいまだにPTSDやトラウマやフラッシュバックに襲われてつらいです…
12: TheHiro111
2021/03/11 7:19
心の痛み、ショック、安静、平和、安らぎ、、、言葉で表現できないほどに複雑で、強引に気持ちの整理をしなければ自身落ち着かせることは出来なかったと思います。今日で10年、、、。今は目を閉じてお祈りします。
13: ジンゴロリン
2021/03/11 10:55
丁度外食した時に震災。規模のデカさを知らずにそのまま買い物に行った。買い込んだ次の日、店頭からモノが消えたのよね。沢山の人が亡くなって居たなんて本当に知らなかった。犠牲者の方が時間掛かっても家族の元に帰れます様に。そして助かった方は命を大切に生きて行かれます様に。
14: アクリルライフ
2021/03/11 2:52
あの日はたった一日で1万9000人が死ぬなんて誰も思ってなかった。だから、埋葬するしかなかったんだろな。だから改葬してくれたのはすごくよかったと思う。
15: na na
2021/03/11 3:20
どうか安らかに
16: くらげと料理チャンネル
2021/03/11 10:31
土葬でしか亡くなった方が埋葬されないなんて…。甚大な被害と大切な方々を奪われる自然災害。明日は我が身というが、火葬が当たり前な日本では仮埋葬せねばならない…。10年経つのはとても早く感じますが多くの被災者のご心痛、亡くなった方々のご冥福をお祈りします。業者もきっと辛い事で仮埋葬から火葬への過酷の中して下さったと思うとご遺族の方も感謝されている事だと思います
17: エイジェイ
2021/03/11 12:28
当時このニュース見た時、二度と掘り起こされないと思ってたけど、ちゃんとどこの誰がここに埋まってるとかデータあったのね
18: トリトリ
2021/03/11 11:27
当時は小3だったな。放課後遊んで帰ってきてテレビで報道見たな。広島に住んでたこともあってほんとに地震が起きたなんて分からなかったし、なんかの特撮かと思ってた。次の日、学校で先生が地震があったことを伝えてきて、地震が現実だったことに気づいて怖くなった記憶。
19: Hidehito Matsunaga
2021/03/11 6:53
水に浮く車。水に浮く家。
20: saakoitoshi
2021/03/11 13:21
この情報は知らなかった 言われてみれば確かに 火葬のしようがないもんね
21: ジャマイカ便り / えみチャンネル
2021/03/11 11:38
火葬の習慣が殆どの日本から比べたら土葬は納得いかないんでしょうね。公園でも土葬の場所が後でわかるようにしてくれたらよかったのに。
22: ぼくはGoogleアカウント
2021/03/11 11:39
南海トラフ地震どうか起きないでください。
23: いとのこ
2021/03/11 8:19
これきついよな...遺族も、葬儀会社の人も。ご遺体も勿論腐敗が進むわけで、掘り起こした時のショックとか本当に考えただけで耐えられない。土葬以外の選択肢無かったのかなって思う。
24: その画面巻き戻せるか ?
2021/03/11 0:48
次の大きな災害に備える。これが一番重要だよね。
25: いけピョン
2021/03/10 23:36
今は大きな災害のあとだが次の大きな災害の前でもあるか、、
26: Ahmadi Ahmad
2021/03/11 10:45
God bles with you All 😢🙏🙏🙏🙏
27: みと
2021/03/11 8:37
今出してやっからな。今出してやっからな。に涙がとまらない。
28: minami
2021/03/11 11:32
昔は土葬が多かったけど、その時代の方が亡くなって火葬がメインになってるから
集団で土葬するのが異様に見えるよね…
集団で土葬するのが異様に見えるよね…
29: 未婚熟女・キャンディ
2021/03/11 16:26
真夏の暑い日に、暑さとにおいの中、土の中で湿気などで朽ちた棺を壊さないように掘り起こし、その中の一体一体を手作業で丁寧に綺麗な棺に移し替えてくださった方々……。
本当に頭が下がります。
私には、体力も行動力も何もなく、遠いこの地元で手を合わせる事しかできなかった…………。
この方々の行為行動は、本当にすごい立派な事だと思うし、この行為行動こそ、もっと広く世間に知らされるべきだと感じました。
私は10年後の今日、初めて知りました。
1番大切な事は、復興はもちろん、それ以上に、亡くなったご遺体をしっかりと弔う事なのだという事も、今この動画から強く強く感じました。
後始末、何事も、後始末はとても重要であり、とても大変な事であり、とても大切な事だと感じました。
本当に頭が下がります。
私には、体力も行動力も何もなく、遠いこの地元で手を合わせる事しかできなかった…………。
この方々の行為行動は、本当にすごい立派な事だと思うし、この行為行動こそ、もっと広く世間に知らされるべきだと感じました。
私は10年後の今日、初めて知りました。
1番大切な事は、復興はもちろん、それ以上に、亡くなったご遺体をしっかりと弔う事なのだという事も、今この動画から強く強く感じました。
後始末、何事も、後始末はとても重要であり、とても大変な事であり、とても大切な事だと感じました。
30: Something Something
2021/03/11 8:13
当時高校2年生でしたが、当時のことは一生忘れないと思います。ほとんど影響が無い地域に住んでましたが、連日報道される現地の状況を観ながらひたすら涙を流していました。本当にあの時のことは忘れられません。震災で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。
31: Toshix T
2021/03/11 11:24
ビルの4Fにまで逃げたのに犠牲になるって…
これはつらい。
これはつらい。
32: HEIWA 2019 REIWA
2021/03/11 12:25
当時の映像をみて、犠牲者の方々と残されたご家族、被災者皆様を想うと
10年たった今でも、恐ろしさと悲しみで身体がガタガタとふるえます・・・
あまりに壮絶で、直接おかけする言葉が浮かびません・・・
10年たった今でも、恐ろしさと悲しみで身体がガタガタとふるえます・・・
あまりに壮絶で、直接おかけする言葉が浮かびません・・・
33: もたもたバァ
2021/03/11 3:10
『土葬』は、埋葬としては古来から当たり前の事。
『火葬』は現代社会的に色々な側面から行われるようになった近代のものだと思う。
だけれど、、、
震災により
突然に、愛する肉親を亡くされ
墓所ではない公園に、いたしかたなく土葬で弔らわれた御遺族の哀しみを思うと
胸がいたいです。。。
『火葬』は現代社会的に色々な側面から行われるようになった近代のものだと思う。
だけれど、、、
震災により
突然に、愛する肉親を亡くされ
墓所ではない公園に、いたしかたなく土葬で弔らわれた御遺族の哀しみを思うと
胸がいたいです。。。
34: かじきマグロ
2021/03/11 9:03
土葬はまだいいとしても公園ってのがつれえ
35: ma k
2021/03/11 12:01
女川ではありませんが、私の叔母と祖母も5月に仮埋葬でした
そして7月にやっと順番が来て火葬でした…
状態は言うまでもなく、棺桶ごと黒い袋に包まれそのまま火葬でした
それでも誰一人文句を言わず、やっと骨になって帰ってきたね、と一安心した記憶があります……
そして7月にやっと順番が来て火葬でした…
状態は言うまでもなく、棺桶ごと黒い袋に包まれそのまま火葬でした
それでも誰一人文句を言わず、やっと骨になって帰ってきたね、と一安心した記憶があります……
36: ポケモンセレナのお尻
2021/03/11 9:17
あの震災で両親も子供も友人も恋人も夢と希望も全てを容赦なく奪われた人達が大勢いた。誰もが誰かを失った‥‥そんな時代だった。
37: Jin Saitama
2021/03/11 2:31
ニューヨークだとコロナの死者を冷凍トラックで一時安置していたって聞いたな
38: Krewlife_Yusuke
2021/03/11 9:59
公衆衛生を考えたら火葬がいいのかな?
39: Miki Vasquez
2021/03/11 10:34
黙祷を捧げます。
40: ひさこ
2021/03/11 14:53
私は、祖母の姉を岩手県で亡くしました。津波で流され、今も遺骨が見付かっていません。
41: 横田政克
2021/03/11 11:43
然し、考えるに付けて、【釈迦】や『ヒンドゥー教』は、当時としては魔法の様な【火葬】を、考え出したのは、矢張、自然災害(山野の自然発生の火事~の思い着きだったのかな?)
太古の人々の智恵には、感服するばかりです‼️
太古の人々の智恵には、感服するばかりです‼️
42: 丹波文七
2021/03/11 10:52
被災して亡くなられた方々へ。
言葉にすればシンプルですが。
本当に…。
本当に心よりお悔やみ申しあげます。
言葉にすればシンプルですが。
本当に…。
本当に心よりお悔やみ申しあげます。
43: 東雲日和
2021/03/11 15:16
こんなことがあっていたんですね…
知らなかった…
知らなかった…
44: 若菜真理
2021/03/11 9:33
今日は3.11です。
あの時お腹にいた子は今、9歳です。今年10歳。早いです。
あの時お腹にいた子は今、9歳です。今年10歳。早いです。
45: 壱円玉
2021/03/11 9:00
震災日近くなると過剰に放送して、11過ぎればまた報道しなくなるんだろうな。
原発状況、復興の進展ぐらいたまにでいいから情報道してほしい。
原発状況、復興の進展ぐらいたまにでいいから情報道してほしい。
46: ぜにがめ
2021/03/11 16:34
絶対絶対忘れない。忘れちゃいけない。
47: 森山純一
2021/03/11 15:39
大災害の日から10年 もう二度とあの悲劇を繰り返さないように、学び語りそして日々守り合うことが大事だと思う
48: 石河まさえ
2021/03/11 13:35
なんと言う事なんでしょう‼️これは涙😭涙😭です
49: kinkouseki
2021/03/11 13:21
いつかは海へ灯篭流しとかをするのだろうか・・・
50: ミーコ
2021/03/11 9:58
知らなかった…
ツラすぎる
ツラすぎる