| # | Data | 
|---|---|
| 最高順位 | 3位 | 
| 最低順位 | 43位 | 
| 増加再生回数 | +2700228回 | 
| ランクイン日時 | 2022/05/30 10:15 | 
| ランク圏外日時 | 2022/06/02 10:30 | 
| 急上昇継続時間 | 3日00時間15分 | 
| 再生回数 | 1912034回 | 
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
      | 日時 | 順位 | 再生回数 | 
|---|---|---|
| 2022/05/30 10:15 | 3位 | 1912034回 | 
| 2022/05/30 11:30 | 4位 | 1977348回 | 
| 2022/05/30 16:30 | 5位 | 2285223回 | 
| 2022/05/31 1:15 | 6位 | 2995785回 | 
| 2022/05/31 5:00 | 5位 | 3259024回 | 
| 2022/05/31 10:45 | 7位 | 3423382回 | 
| 2022/05/31 11:30 | 8位 | 3450727回 | 
| 2022/05/31 13:30 | 9位 | 3488587回 | 
| 2022/05/31 16:00 | 18位 | 3519367回 | 
| 2022/05/31 16:30 | 19位 | 3524362回 | 
| 2022/05/31 17:15 | 20位 | 3533929回 | 
| 2022/05/31 17:45 | 19位 | 3544041回 | 
| 2022/05/31 18:00 | 20位 | 3550987回 | 
| 2022/05/31 22:30 | 21位 | 3618359回 | 
| 2022/05/31 23:00 | 22位 | 3628173回 | 
| 2022/05/31 23:30 | 23位 | 3639374回 | 
| 2022/06/01 1:15 | 22位 | 3695063回 | 
| 2022/06/01 3:15 | 23位 | 3750910回 | 
| 2022/06/01 4:30 | 22位 | 3765816回 | 
| 2022/06/01 7:15 | 21位 | 3783385回 | 
| 2022/06/01 8:15 | 20位 | 3789672回 | 
| 2022/06/01 10:00 | 21位 | 3801714回 | 
| 2022/06/01 10:15 | 22位 | 3803537回 | 
| 2022/06/01 12:30 | 28位 | 3830426回 | 
| 2022/06/01 13:30 | 30位 | 3851984回 | 
| 2022/06/01 16:15 | 31位 | 3912066回 | 
| 2022/06/01 16:45 | 30位 | 3927033回 | 
| 2022/06/01 17:00 | 40位 | 3932032回 | 
| 2022/06/01 18:30 | 42位 | 3979012回 | 
| 2022/06/02 0:45 | 43位 | 4283444回 | 
| 2022/06/02 4:15 | 42位 | 4490624回 | 
| 2022/06/02 10:30 | 42位 | 4612262回 | 
          
            【「おいてけぼり」―9060家族― 前編】
35年間、引きこもりを続けてきた娘、54歳。その兄63歳、無職。2人の生活を支えるのは、90歳を過ぎた父親。その父が亡くなりました。残された2人が直面する現実とは。
制作:中京テレビ
※この動画は「NNNドキュメント」で放送されたものを再編集したものです。
【NNNドキュメント‘22】
毎週日曜日深夜24時55分~ 日本テレビ系列全国放送
https://www.ntv.co.jp/document/
#ひきこもり #家族 #Nドキュ #親子 #父 #娘 #ドキュメンタリー #ドキュメント #中京テレビ #CTV #NNN #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
    35年間、引きこもりを続けてきた娘、54歳。その兄63歳、無職。2人の生活を支えるのは、90歳を過ぎた父親。その父が亡くなりました。残された2人が直面する現実とは。
制作:中京テレビ
※この動画は「NNNドキュメント」で放送されたものを再編集したものです。
【NNNドキュメント‘22】
毎週日曜日深夜24時55分~ 日本テレビ系列全国放送
https://www.ntv.co.jp/document/
#ひきこもり #家族 #Nドキュ #親子 #父 #娘 #ドキュメンタリー #ドキュメント #中京テレビ #CTV #NNN #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
                1: コアラのマーチ
                2022/05/29 17:40
              
              
                すぐ働けよ、とも言わず亡くなるまで娘、息子のために働いてくれたお父さん
に感謝ですね、こんなお父さんなかなかいません、どうかお父さんのためにこれからも頑張ってください。
            に感謝ですね、こんなお父さんなかなかいません、どうかお父さんのためにこれからも頑張ってください。
                2: 🍑
                2022/05/30 0:33
              
              
                こんな子供を作ったことを世間から許してもらいたい、って。こんな辛い言葉聞いたことない、胸が締め付けられた              
            
                3: ZT MY
                2022/05/29 22:41
              
              
                自分の子はいくつになっても大切な宝物なんだよね              
            
                4: ネコAB型
                2022/05/29 23:29
              
              
                お父様。子供をつくったことを罪深いように仰っていましたが最後まで自分のことより子供の世話を優先したのだからもう解放されて安らかに。。。
親の役割を果たしたのではないでしょうか。ずっとは生きていられないので。もう十分です。
            親の役割を果たしたのではないでしょうか。ずっとは生きていられないので。もう十分です。
                5: うさまる
                2022/05/30 2:20
              
              
                過去に心を閉ざしていた人が同じ境遇にあってる人を助けたいって思うのすごく尊敬する。置いてけぼりじゃなくて、置いてかれるような自分を自分で作ってるような気もする              
            
                6: 松浦
                2022/05/30 0:38
              
              
                やるせないなあ…
みんな心根が優しくて、でも社会とずれてしまったんだなあ。自信がなさそうで、見ていて切ないです。自己承認が出来るようになれたらいいのにな。
            みんな心根が優しくて、でも社会とずれてしまったんだなあ。自信がなさそうで、見ていて切ないです。自己承認が出来るようになれたらいいのにな。
                7: c.s.y.m
                2022/05/29 22:07
              
              
                二男の方が、見捨てず支えてくれてるのが素晴らしい。              
            
                8: nijigen
                2022/05/29 23:07
              
              
                ただ怠惰なだけのひきこもりってわけじゃなく、なんらかの障害をもってる子ならそれなりの社会保障で守られる国であってほしい。              
            
                9: 床下浸水
                2022/05/29 23:43
              
              
                引きこもりが外に出れるだけでも大きな進歩なんだよなぁ
頑張って欲しいな
            頑張って欲しいな
                10: いちごみるく
                2022/05/29 19:15
              
              
                次男さんが良い人で本当に良かった。
お父さんの唯一の救いだったと思います。
これから次男さんや行政の人に助けてもらって
自分の力で生きてください。応援しています。
            お父さんの唯一の救いだったと思います。
これから次男さんや行政の人に助けてもらって
自分の力で生きてください。応援しています。
                11: カオスうるまんた
                2022/05/30 0:52
              
              
                こんなしっかりしてる91歳のお父さんいらっしゃったのか……凄すぎる……お疲れ様でした              
            
                12: M RED
                2022/05/29 22:15
              
              
                不肖の子どもだと言いながら可愛くて仕方ない思いもあったのではないでしょうか。
だからこそ胸が締め付けられる。
このご家族のような場合、9060家族では片付けられない根本的な問題があり、助けられ方を知らない。
助けを求めれば助けられるのに、行政は肝心な助けられ方を教えない。
本当に困ってる情報弱者だっているのだから、ローカルチャンネルのわずかな時間でも相談窓口やどんな支援が得られるのか放送したらと思う。
            だからこそ胸が締め付けられる。
このご家族のような場合、9060家族では片付けられない根本的な問題があり、助けられ方を知らない。
助けを求めれば助けられるのに、行政は肝心な助けられ方を教えない。
本当に困ってる情報弱者だっているのだから、ローカルチャンネルのわずかな時間でも相談窓口やどんな支援が得られるのか放送したらと思う。
                13: kei
                2022/05/29 23:03
              
              
                母認知症父は持病持ちのギャンブル依存症
この両親と働きながら同居してる自分はこの亡くなったお父さんがどれだけ大変だったかわかるし高齢者にとってどれだけ負担が大きかったかって考えるだけでも涙が出てくる
            この両親と働きながら同居してる自分はこの亡くなったお父さんがどれだけ大変だったかわかるし高齢者にとってどれだけ負担が大きかったかって考えるだけでも涙が出てくる
                14: らむね
                2022/05/29 22:58
              
              
                子育てしっかりやらないとこうなる。とか言ってる人、違うよ…しっかりやってもこうなの。仕方ない。お父さんも敬子さんも悪くない。敬子さん、穏やかで優しかっただろうな。障がいがなければ。早期発見をし、理解者や支援者が増えればいいなぁ              
            
                15: マオス🤣🎉
                2022/05/29 18:23
              
              
                お父さんの気持ちを考えると胸が締め付けられる。自分はできる内に沢山の親孝行してあげたいな。              
            
                16: 推しは推せる時に推せ。
                2022/05/29 23:41
              
              
                お父さんお疲れ様でした。お金の事も世の中の難しい事も何も考えず、伸び伸びと天国で過ごしてください。              
            
                17: MOKA
                2022/05/29 23:52
              
              
                自分たちにもいつかこんな未来が来るかもしれない…なんだか他人事には思えなかった              
            
                18: natalia
                2022/05/29 22:27
              
              
                今みたいに特別支援教育をしていなかった時代。認めない時代。長男と娘さん、辛かったと思う。そしてお父様をはじめ、ご家族も。              
            
                19: wamo
                2022/05/30 0:29
              
              
                どうかお父さんや次男さんの優しさや頑張りが報われますように。。
モルモットも清潔な環境で過ごせる日が来ますように。
しっかり理解して責任持って飼えない人は飼わない方がいい…
            モルモットも清潔な環境で過ごせる日が来ますように。
しっかり理解して責任持って飼えない人は飼わない方がいい…
                20: VI col
                2022/05/29 18:16
              
              
                お父さん、91歳でも凄くしっかりしていらっしゃる……亡くなった奥さんも認知症だったり、本当にとても大変だったんだろうな……              
            
                21: シティボーイ
                2022/05/29 22:44
              
              
                こんなん見たら泣くわ
お父さんの責任感の強さたるや…
子供達も何とかしないとと、もがいてる。
なんか切ないな。
            お父さんの責任感の強さたるや…
子供達も何とかしないとと、もがいてる。
なんか切ないな。
                22: 、、
                2022/05/29 23:19
              
              
                長男が元気でね、って妹に声かけるところ、ほんとやるせない。
かなしい。。。涙が出る。
みんなきっと悪くないのに。
            かなしい。。。涙が出る。
みんなきっと悪くないのに。
                23: 塾長
                2022/05/30 1:41
              
              
                本当に助けてくれる人は家族しかいない              
            
                24: べろ
                2022/05/29 22:09
              
              
                こういうところにスポットを当てて報道することがまず大事。まだ救いがある。              
            
                25: __
                2022/05/29 18:37
              
              
                今でこそ発達障害や境界知能などの認識が社会に普及し始めており、例えグレーゾーンであっても行動を起こせば支援が受けやすい世の中になってきたと思いますが、
この世代の方たちは時代に乗り遅れた上、孤立しているケースが多く、正当な支援を受ける発想すらない場合があるのではと思います
また、定型発達者と障がい者では引きこもりの原因も対処も全く異なるので、引きこもりや5080問題などという言葉で一元化せず、ケースバイケースだということを周知し、落伍者のレッテルを貼られて二次障害を併発するような事態を避けることも大事ですね
            この世代の方たちは時代に乗り遅れた上、孤立しているケースが多く、正当な支援を受ける発想すらない場合があるのではと思います
また、定型発達者と障がい者では引きこもりの原因も対処も全く異なるので、引きこもりや5080問題などという言葉で一元化せず、ケースバイケースだということを周知し、落伍者のレッテルを貼られて二次障害を併発するような事態を避けることも大事ですね
                26: AQUA
                2022/05/29 22:15
              
              
                こう言う家庭ってたくさんあるんだろうな。
やっぱり家族との繋がりって本当大切だね
            やっぱり家族との繋がりって本当大切だね
                27: りゅう
                2022/05/29 23:53
              
              
                この父親と次男は尊敬に値する              
            
                28: TADAO MEGU
                2022/05/29 22:04
              
              
                家に引きこもりが2人も居たとか想像するだけでも大変だ。
親父さん 本当にご苦労さんでした。
            親父さん 本当にご苦労さんでした。
                29: ひろ子 豊田
                2022/05/30 9:13
              
              
                悲し過ぎる、涙が止まらない。これからの人生幸せに過ごせますように!(*^^*)              
            
                30: りいな
                2022/05/29 21:13
              
              
                お父様のことを考えるだけで泣けてしまいます。。。お父様、天国でゆっくり休んで下さい。。。              
            
                31: 白って200色あんねん
                2022/05/29 22:30
              
              
                お父様何年もお疲れ様でした。
色々思うことはあると思いますが、
息子さんと娘さんはこれからなんとか頑張ってください!
お父さんの気持ちを無下にしないように。
            色々思うことはあると思いますが、
息子さんと娘さんはこれからなんとか頑張ってください!
お父さんの気持ちを無下にしないように。
                32: パッパッパー ルン
                2022/05/29 22:56
              
              
                大学の講義でこれ観た
めちゃくちゃ辛かった
90歳で亡くなるときに「一緒に連れて行きます」と言う言葉が本当に辛かった
            めちゃくちゃ辛かった
90歳で亡くなるときに「一緒に連れて行きます」と言う言葉が本当に辛かった
                33: M Y
                2022/05/29 23:54
              
              
                日本は一度レールから外れると、元に戻るにはかなりの労力を要する。
それでも立ち上がって働けと責めたくなるのが普通なのに、、お父さん、、本当にお疲れ様でした。
            それでも立ち上がって働けと責めたくなるのが普通なのに、、お父さん、、本当にお疲れ様でした。
                34: ニア
                2022/05/30 0:19
              
              
                立派なお父さん。どう考えても支援が必要な家族。せめてお父様が亡くなる前に支援に繋げて安心させてあげたかったですね…。心配しながら亡くなったかと思うと切ないですね。              
            
                35: にゃにゃ
                2022/05/29 18:43
              
              
                なんて優しいお父様なのでしょう…
世間に申し訳ないなんて、悲し過ぎます。
こんな良い人が、こんな人生だったなんて、本当に気の毒過ぎて涙が出ます。
聞いていたけど、驚愕しました。
次男の方がいらした事がせめてもの救いですね。今は穏やかな場所で、安らかにいらっしゃる事を祈るばかりです。
            世間に申し訳ないなんて、悲し過ぎます。
こんな良い人が、こんな人生だったなんて、本当に気の毒過ぎて涙が出ます。
聞いていたけど、驚愕しました。
次男の方がいらした事がせめてもの救いですね。今は穏やかな場所で、安らかにいらっしゃる事を祈るばかりです。
                36: DoSul Cruzeiro
                2022/05/29 23:02
              
              
                他の人も書いているけど、自分にも単純な怠けとか甘えの引きこもりではないように見えたので、この家族は長男の方も含めて福祉の援助があるべきだと思いましたし、本人たちも求めていいと思いました。たぶん長男の方も相当なプレッシャーの中、自暴自棄でパチンコになった感じなので、他の人から感謝されたり人のためになることがあればきっと急に変わると思います。              
            
                37: まきせプリン
                2022/05/30 8:46
              
              
                91歳のじいさんが腰曲げて雑巾かけてるの本当すごいし、同時に悲しい              
            
                38: りっちゃん
                2022/05/29 22:34
              
              
                明らかにお二人とも発達障がいがあると思われます。親のせいと言われれば(遺伝的要素があるので)そうかもしれませんが、父親が優しすぎる訳ではないと思います。厳しく厳しく育てていれば犯罪などを起こすようになっていたか、自害されていたかもしれない。お父様は頑張って子育てされたと思います。ご冥福をお祈りします。
残されたお二人が支援の力を借りて精一杯生きていけますように。
            残されたお二人が支援の力を借りて精一杯生きていけますように。
                39: 輪廻 何度でも
                2022/05/30 2:54
              
              
                人の税金で生活するなっていう人がいるけど
自分で働いて納めた税金が
よくわからない箱物や会合に使われるくらいなら
こういった本当に困っている人に使われた方が
本望だけどな
社会に馴染みたくても馴染めない事もある
発達障害の家族がいるとリアルに感じる
            自分で働いて納めた税金が
よくわからない箱物や会合に使われるくらいなら
こういった本当に困っている人に使われた方が
本望だけどな
社会に馴染みたくても馴染めない事もある
発達障害の家族がいるとリアルに感じる
                40: Kindoler Nicole
                2022/05/29 18:30
              
              
                胸がすごい締め付けられる内容だなぁ。大人になればなるほど世の中って
大変だなぁって思うし、心の綺麗な人は疲れていってしまうんじゃないかなぁって
本当に思うし、それでも働かなきゃいけない、生活しないといけないと思うとしんどいよね。
父ちゃんも負い目を感じてるんじゃないかなぁって思う。お母ちゃんに先立だたれたから自分を恨んだと思うよ。 ギャンブルにハマった息子もなんとかしてお金稼いでやりたかったんだろうと思う。世の中って難しいなぁって思う。
            大変だなぁって思うし、心の綺麗な人は疲れていってしまうんじゃないかなぁって
本当に思うし、それでも働かなきゃいけない、生活しないといけないと思うとしんどいよね。
父ちゃんも負い目を感じてるんじゃないかなぁって思う。お母ちゃんに先立だたれたから自分を恨んだと思うよ。 ギャンブルにハマった息子もなんとかしてお金稼いでやりたかったんだろうと思う。世の中って難しいなぁって思う。
                41: ああ
                2022/05/29 23:28
              
              
                社会の仕組みと噛み合わない落ちこぼれは一定数生まれてきます
前に進ませるために叱るのは良いことですが、軽蔑するのは止めてあげてほしいです
誰しもが環境によってあり得る話なので
            前に進ませるために叱るのは良いことですが、軽蔑するのは止めてあげてほしいです
誰しもが環境によってあり得る話なので
                42: 筋トレ好きのインキャ
                2022/05/29 22:14
              
              
                これ父のこと思うと涙出てくる
なんで91歳が全部家事してるねん
            なんで91歳が全部家事してるねん
                43: 大三元
                2022/05/29 23:20
              
              
                簡単に批判できる人は自分が遺伝、環境含めて運が良かっただけという視点を持った方がいい。例えば喋れない、単純作業しかできないという特徴を自分が持っていた場合でも、今自分が持ってる生活に対するモチベーションとかバイタリティを持てると思うか?難しいと思うで。              
            
                44: Q戦慄の竜巻
                2022/05/30 7:40
              
              
                親父さんほんとに頑張ったな、、
言いたい事あるけど、親父さんは何も言わんかったのに他人の俺が言える立場じゃない。
親父さんに敬意を表するよ。
ご冥福をお祈りします。
            言いたい事あるけど、親父さんは何も言わんかったのに他人の俺が言える立場じゃない。
親父さんに敬意を表するよ。
ご冥福をお祈りします。
                45: デイジーマリー
                2022/05/29 18:44
              
              
                お亡くなりになった、お父様は、大変ご立派な方でしたね。苦労の連続でも、弱音を吐かずに生き抜かれたのですから。涙が出ます。娘さまの頑張って生きておられる姿をお父様は天国から見守って居られるはずです。              
            
                46: 公式YCBチャンネル
                2022/05/30 0:02
              
              
                この人たちに厳しい言葉を与えるか、
優しい言葉を与えるか、どちらが
正しいかこうゆうのは本当に分からない。
            優しい言葉を与えるか、どちらが
正しいかこうゆうのは本当に分からない。
                47: ゴンベー
                2022/05/30 0:23
              
              
                これはね、お父さんが優しい(ほんわか)で済ましちゃいけないんだよ。
責任感があって凄いねとかも大事ではあるけど、それ以上に早い内から対策を考えとかないといけないの。
そしてその苦労を抱えている人の「助けて」を受け入れてくれる、認知してくれる社会も必要。
            責任感があって凄いねとかも大事ではあるけど、それ以上に早い内から対策を考えとかないといけないの。
そしてその苦労を抱えている人の「助けて」を受け入れてくれる、認知してくれる社会も必要。
                48: エド兄貴
                2022/05/30 9:33
              
              
                発達障害の理解が広がらないとこういうケースは減らないだろうね。出来ない事を親や本人の個人責任にしてはいけない。必要なサポートを適切に受けてほしい。              
            
                49: ゆばーば
                2022/05/29 23:25
              
              
                引きこもりの背景には何らかの障がいが潜んでることが多いんだよな。これは本当に誰も責めれない.....              
            
                50: m k
                2022/05/30 8:15
              
              
                仕事できないのは仕方ないとしてさ、掃除とか保険証の場所とかちょっとした家事すら50.60歳になるまで身につけさせなかったのは違う気がする。そういう家庭でもできるちょっとしたことが、本人の自信になったりするもんだし、そこから好きなものが見えてくることもある。できないからやらせないのは楽だし優しさに見えるけどなんだなかなぁ。もっと福祉を頼って欲しかった              
            


