【ゆっくり解説】「右」と「左」の概念が存在しない国-空を「黒い」という人々-

【ゆっくり解説】「右」と「左」の概念が存在しない国-空を「黒い」という人々-

2022/05/20 20:36に公開 17分43秒
# Data
最高順位 6位
最低順位 50位
増加再生回数 +238594回
ランクイン日時 2022/05/21 13:15
ランク圏外日時 2022/05/25 11:00
急上昇継続時間 3日21時間45分
再生回数 107052回
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
Canvas not supported
日時 順位 再生回数
2022/05/21 13:15 7位 107052回
2022/05/21 16:30 6位 132031回
2022/05/22 11:45 9位 212810回
2022/05/22 13:30 11位 218431回
2022/05/22 14:00 12位 219921回
2022/05/22 15:00 11位 223286回
2022/05/22 15:30 12位 225531回
2022/05/22 22:15 14位 249495回
2022/05/23 0:30 13位 258360回
2022/05/23 10:45 16位 281615回
2022/05/23 12:30 15位 284907回
2022/05/23 14:30 21位 288084回
2022/05/23 14:45 20位 288805回
2022/05/23 18:00 26位 295464回
2022/05/23 18:30 27位 296533回
2022/05/23 21:15 29位 300622回
2022/05/24 10:45 30位 323211回
2022/05/24 11:00 33位 323340回
2022/05/24 12:15 34位 324277回
2022/05/24 15:15 41位 326949回
2022/05/24 18:00 49位 329444回
2022/05/24 19:45 50位 330734回
2022/05/25 11:00 50位 345646回
参考書籍

言語が違えば、世界も違って見えるわけ
https://amzn.to/39H9QEE
「古代ローマの詩人はなぜこんなに色の表現が少ないのか、もしかして古代人はみな色弱だったのではないか」という約200年前の疑問から出発し、色の認識と言語の関係が解き明かされていく過程を描く。左右の概念がない民族についても。

数の発明-私たちは数をつくり、数につくられた
https://amzn.to/3PJ8vOa
数を持たないピダハン族とともに幼少期を過ごした著者曰く、数は電球や車輪と同じ発明品である。様々な実験を通して数の発明の経緯を探る

もし「右」や「左」がなかったら
https://amzn.to/3G3ORYG
言語の違いによる空間の認識、体や物をどう分類して分けているかの紹介

↓Twitter
https://mobile.twitter.com/rui_science

↓チャンネルメンバーシップ
https://www.youtube.com/channel/UCJHZshDuIrd_6MaT8MIjFtg/join

BGM
【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
ほのぼのワルツ【リコーダー】
砕月町
ニコニ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/
1: るーいのゆっくり科学 2022/05/20 21:02
おすすめの参考書籍

言語が違えば、世界も違って見えるわけ
https://amzn.to/39H9QEE
「古代ローマの詩人はなぜこんなに色の表現が少ないのか、もしかして古代人はみな色弱だったのではないか」という約200年前の疑問から出発し、色の認識と言語の関係が解き明かされていく過程を描く。左右の概念がない民族についても。

数の発明-私たちは数をつくり、数につくられた
https://amzn.to/3PJ8vOa
数を持たないピダハン族とともに幼少期を過ごした著者曰く、数は電球や車輪と同じ発明品である。様々な実験を通して数の発明の経緯を探る
2: hinami 2022/05/20 23:10
ノワールの簡単に言い換えるような合いの手が上手すぎて、本当に主さんの賢さを表してる…話の運び方もすごく参考になる…
3: みらさ。 2022/05/20 23:42
見えている景色は同じだが、それを的確に表す言語が存在しないためそれを理解、表現することが出来ないということは私自身昔からぼんやりと思っていたことなのでしっかりと説明して下さっていて見ていてとても面白かったです!!
いつも面白い動画ありがとうございます〜
4: セポたん 2022/05/21 0:32
味の話で日本人は「甘い 」という表現だけで微妙に違う味をひとまとめに表現してる
ってのが凄くしっくり来ました

それと同時に、食に対するこだわりの強い日本人が
味の表現を曖昧にしてることも何か理由があるのかもしれないですね
5: まえた 2022/05/20 21:03
これは子供の教育に応用できると思う。
人間の認識力や思考力が言語に依っているのはある程度知っていましたが、ここまでとは…。
6: Zin Amin 2022/05/20 21:34
色に対する認識の違いの解説が、すごい綺麗に納得できました。
ホントにこのチャンネルの解説はわかりやすくて大好きです。
7: 手酢都滅入瑠 2022/05/20 21:32
認識をいかに正確に言語化できるかが、文明の発達に必要だったのかが分かる。面白かった!
8: sssr 2022/05/21 0:06
単語は存在しても文化によって使用頻度に差が出ることもありますよね。他の人も指摘していますが、日本語にも緑の物を「青」と表現するものは沢山あります。かつて寒色系全般を青としていた名残と聞いたことがあります。
地理が言語に与える影響で、ロシア語の山「Гора」が印象に残っています。日本人の感覚からしたら、その程度の起伏を「山」って呼ぶか?みたいな地名がしばしばあります。ロシア語にもちゃんと丘とか台地を意味する単語はあるのですがほとんど使いません。これは完全に自分の想像なのですが、ロシア、ひいてはスラヴ系の民族は平坦な土地に住んできた人たちなので、起伏のある地形全般を「Гора」と呼んで、山、丘、丘陵の区別がなかったんだろうと思うのです。そこからロシア人は拡大するにつれてより起伏に富んだ土地にも住むようになるわけですが、新しい単語が根付くほどではなかったのかなと。一方、南スラヴ人は山岳地帯のバルカン半島に定着して長いのでもう少し地形に関する単語の使い分けが進んでるかもしれないです。
9: ゼオギーxoggy 2022/05/20 21:42
面白い話、ありがとうございます。
別の動画でサピエンス全史について解説した動画を見て、人間が繁栄した理由が「認知」や「空想」ができたからと言われてるそうです。そこから文化や環境の違いで、色や方角の表現が変わる。
認知や空想についてより深掘りができた気がします。
10: u m 2022/05/21 1:33
飲食業界にいますが、だしの味やワインの香りなど複雑なものも言語化して捉えることが大事だと教わりました。
例えば、赤ワインの表現としてはスミレやピーマンやコショウの香りなど…。この動画でいうように香りに名前をつけて繰り返し認識することで、感覚が敏感になるということなのかなと推測しました。
ためになる動画をありがとうございます。
11: 細波 2022/05/21 9:36
言語学ってほんと世界の根源に至る学問だとつくづく思わさせられるわ。
歴史好きだから、言語学は世界の繋がりを歴史的観点から紐解けるからワクワクがすごい
12: NRヘルカ 2022/05/20 21:02
言語と物事が紐付けされていることは、脳が情報を処理する上で想像以上に重要なんだろうな
数字の概念がある我々が10個を再現するのは簡単だけど、ピダハン族の人々からすれば10個のものがあるという風景を丸ごと記憶しなければならない感じなんだろうか
13: オカリナの虜 えんじろう 2022/05/20 21:26
もはや「絶対方位感」ですね。生まれたときからそう言う環境なら、そのように育つってことなのでしょうかね。
面白い話題をありがとうございます。
14: 海路 2022/05/20 21:06
「言語が違えば、世界も違って見えるわけ」を読んだので、話題になってて楽しい!
次回も楽しみにしています。
15: もにょもにょ 2022/05/21 0:12
今回の話ほど極端ではないけど、日本でも山梨県では富士山や南アルプス、八ヶ岳など見た目の異なる山がいろんな方向にあって
日常的に方角を強く認識しているため、道順や場所などを東西南北で説明する人が多いらしい
16: alc25per 2022/05/20 23:48
「ゆる言語学ラジオ」で聞いた話の更に詳しい解説、感謝です。
ピダハンまで出てくるとは!
17: イッシー@猫派 2022/05/20 23:11
洞窟にいるのに方位分かるのはもはや超能力レベル
18: カゼイ 2022/05/20 20:58
最近読んだ参考書籍の内容が紹介されるのはちょっと嬉しい
19: wa wa 2022/05/21 8:28
「概念」というのが、思考する上でとても重要だとよく分かり面白かったです!

もしかしたら「天才」と呼ばれる人達は、我々が持たない概念を生まれた時から持っていたかもしれませんね。
普通の人が苦労して手に入れる知識も、彼らにとっては当たり前の事だったのかもしれない。

関係ないですが「グーグ・イミディル語」って語感がいいですね。
20: ちゃんまつ 2022/05/21 0:01
左右盲ではないんだけど会話上で左右の表現するとき「相手から見て右(向かって左)」か「自分から見て右」かでよく困るから、グーグ・イミディルの方向感覚わかりやすいなと思った
21: ぶるぅはわい 2022/05/20 21:44
感動を全部「エモい」「ヤバい」で片づけていると、気づかないうちに感情自体がぼやけていくかもしれないですね。意識して繊細に言葉を使っていきたくなりました。
22: mah 2022/05/20 21:20
ぜひぜひ「鏡はなぜ左右を逆に映し出すのか?」を取り上げて下さい。
るーいさんが解説したらめちゃくちゃ面白く分かりやすい話になるはず!
参考文献:図解雑学 左と右の科学 (図解雑学シリーズ)
23: はれいち 2022/05/20 20:58
文化や宗教が関係してるのかなーと思ってたら最後に教えてくれるのほんと好き
色や個数は文化に必要かもしれないけど、空間を方角で認識するとなると、それは文化が別の方向に進化した形なのだろうか。
24: 狐の木の葉 2022/05/21 0:50
日本人は痛みの感覚を「ヒリヒリ」「ズキズキ」「チクチク」と擬態語で分けて表すことができるし医療の現場でも参照されることが多いけど外国の人はこれができなくて日本に来たとき病院で困るという話をどこかで聞いたな
25: ぜるぜる 2022/05/21 0:07
毎回ほんとに面白いです。だらだらYouTubeを見てしまう罪悪感も、このチャンネルだと薄れるから尚更見てしまう。
26: Jade Mt. 2022/05/21 1:05
言葉の概念の発展と共に、人の知性や脳も発達してきたんやなと思いました
27: octopus metal 2022/05/20 21:01
今の私たちが認識していながら名前をつけられていない色々なことも、未来では新しい概念になっているかもしれない……
楽しみです
28: エバンス 2022/05/20 21:55
この人、言語学も詳しいのか...!
29: ラプラスの悪魔 2022/05/21 4:29
この動画で、何故天動説より地動説が信じれるようになったのかが解った気がする。人の数だけ答えや考え方が存在するんだな、なかなか興味深い話だった。
30: ぼぅ 2022/05/21 5:42
僕は個人的に人の感情がどう生まれるのかを探っていますが、この動画を見るまでは人の認識が言語から影響を受けるとは考えていませんでした。
とても参考になりました。
31: 宗橘 2022/05/21 9:31
昔読んだ小説に「思考は言語によって成立する」と言う台詞がありました。人間は頭の中だけで何かを考える時にも言語を使用しているって事ですよね。
32: ゆえびん 2022/05/20 22:41
別の言語チャンネルで日本語と英語で「泣く」の表し方が全然違うのに驚きました。
このあたりの状態の表し方の違いも気になるところですね。
33: しぃたけ煮汁 2022/05/20 21:48
室内で方位がわかるの凄い。研ぎ澄まされた凄い感覚ですね。超能力みたいでかっこいい。
34: M Y 2022/05/21 0:04
自分がフランスに住んでたときに、何か出来事を話すときに西暦を使って話してて「よくそんなに細かく覚えてるなあ、自分が何年生の時…って言わないんだなあ」って思ってたけどそんな感じかなあ
35: Yenlyan ஐ 2022/05/20 20:56
いつか宇宙人が来た時に新しい言語を学んで世界の見え方が180度変わって、妖怪とか見えるようになるかも知れない
36: 中村勇太 2022/05/21 0:35
数の概念、むちゃむちゃ勉強になりました!
当たり前が当たり前じゃない世界線、不思議です
37: Era 2022/05/20 21:40
言語がどれだけ私たちにとってチート能力なのかがよく分かる動画
38: 栗松寛平 2022/05/20 21:31
イヌイットが雪に関する多様な言語を持っているみたいな話もありますし、面白いですね。
ただ、言語に優劣がないってことだけは忘れてはいけないと思います。
39: Night Owl 2022/05/20 20:52
言語から科学になるの面白すぎる!
40: لا يدسو ستيأنة 2022/05/20 23:23
脳のリソースは有限だから細かく分ければ良いってものでもない。まとめて差し支えない概念はまとめちゃうのも有用なこと。
41: 有希 2022/05/20 21:06
翠色、萌葱色、若竹色、常磐色、などなど色んな言葉があるのに、信号を見て「青信号」と、盛夏の木々を見て「青々としている」と平然と言う日本語は面白いですね。
古代の日本や中国語は青い、赤い、白い
、黒いの4色しかなかったなんて噂を聞きますが、その名残でしょうか。

「甘い」の例えが大変に分かりやすくて好きです。
42: マッチ 2022/05/21 8:14
「言語は人間の認識に影響を与える」
なんとなくですが「相対性理論」の提唱前後で
時空の概念が変化したことを想起させられました。
43: ソラマメ 2022/05/21 11:05
名前があるからこそ認識できるってすごい面白いよね
色も名前を知ってたら知ってるだけ認識できる色も増えるし、犬とか猫とかの名前を知らなかったら全部「動物」に過ぎないし
44: 石原利則 2022/05/20 21:49
味に例えるのが上手いと思いました‼️
ちなみに「炭酸飲料は辛いから嫌い」と、表現していた人いましたね。
45: てれねす 2022/05/20 23:59
スポーツの指導や訓練では言語化が大事っていうけど、

こういう実験で言語によって判断速度やタスク処理能力に差がついてるのをみるに
指導時に動きを教えるときに言語化が役立つってだけでなく
実戦での身体の動かし方に対して言語が直接影響してパフォーマンスに直結する・・なんてこともありそうに思えてくるな
46: 伊達胆振守【ゆっくり解説】 2022/05/21 9:38
今回は言語学の色が強い解説でしたな
47: 翡翠かわせみ 2022/05/20 22:16
「甘い」の例えがわかりやすすぎる...!!
48: todo bk 2022/05/20 23:36
最初は方位の絶対値と相対値の話かと思ったら、最後は人の認識・意識は言語に左右されるに変わってる。面白いストーリーですね。
49: ヘリオ 2022/05/21 2:26
同じ星に生きる見た目も構造もほぼ同じ70億の生物なのに、環境・経験・文化・諸々によってこうも捉える世界が変わるのほんと不思議よね
50: やさぐれ筋肉質 2022/05/20 20:37
最近投稿頻度高くて嬉しい
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=S1d_glibOV4

急上昇動画ランキング