 
| # | Data | 
|---|---|
| 最高順位 | 21位 | 
| 最低順位 | 26位 | 
| 増加再生回数 | +39990回 | 
| ランクイン日時 | 2023/09/29 17:45 | 
| ランク圏外日時 | 2023/09/30 13:45 | 
| 急上昇継続時間 | 0日20時間0分 | 
| 再生回数 | 106998回 | 
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
      | 日時 | 順位 | 再生回数 | 
|---|---|---|
| 2023/09/29 17:45 | 24位 | 106998回 | 
| 2023/09/29 18:15 | 25位 | 108632回 | 
| 2023/09/29 18:59 | 24位 | 111763回 | 
| 2023/09/29 19:45 | 23位 | 114565回 | 
| 2023/09/29 20:15 | 24位 | 116054回 | 
| 2023/09/29 20:30 | 26位 | 117021回 | 
| 2023/09/29 21:00 | 25位 | 118584回 | 
| 2023/09/30 1:30 | 24位 | 131806回 | 
| 2023/09/30 2:59 | 23位 | 135068回 | 
| 2023/09/30 4:15 | 21位 | 136672回 | 
| 2023/09/30 13:45 | 21位 | 146988回 | 
          
            【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰
↓↓↓
https://youtubevideos.link/sugawarakun-line
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=eTUFCHj9AMg
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴
今回の動画は、年収の壁崩壊の可能性についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→https://twitter.com/sugawara11
💴Instagram
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
 
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
https://www.amazon.co.jp/激レア-資金繰りテクニック50-菅原-由一/dp/4344932633/ref=sr_1_1?qid=1671120535&s=books&sr=1-1
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
https://www.amazon.co.jp/会社の運命を変える究極の資金繰り-菅原-由一/dp/4344918797/ref=sr_1_2?qid=1671120535&s=books&sr=1-2
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
-------------------------------------------
🎥運営担当:株式会社STAGEON
YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
→https://youtubevideos.link/l_kinun
#税金 #節税 #年収の壁
    💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰
↓↓↓
https://youtubevideos.link/sugawarakun-line
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=eTUFCHj9AMg
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴
今回の動画は、年収の壁崩壊の可能性についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
→https://twitter.com/sugawara11
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
https://www.amazon.co.jp/激レア-資金繰りテクニック50-菅原-由一/dp/4344932633/ref=sr_1_1?qid=1671120535&s=books&sr=1-1
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
https://www.amazon.co.jp/会社の運命を変える究極の資金繰り-菅原-由一/dp/4344918797/ref=sr_1_2?qid=1671120535&s=books&sr=1-2
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
-------------------------------------------
🎥運営担当:株式会社STAGEON
YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
→https://youtubevideos.link/l_kinun
#税金 #節税 #年収の壁
                1: 脱・税理士スガワラくん
                2023/09/28 18:02
              
              
                2年間はいくら稼いでもいいから、たくさん働いてねっていうルール変更だけど、たくさん働いたら2年後はたくさん社会保険料を払うことになる。
2年後に働く時間を少なくして、年収を下げるっていう考えもあるけど、一度手に入った生活費をなかなか下げて生活することは難しいと思う。
2年後に働くのをやめる人には嬉しいルール変更だね。
そんな罠をみなさんはどう思いますか?
            2年後に働く時間を少なくして、年収を下げるっていう考えもあるけど、一度手に入った生活費をなかなか下げて生活することは難しいと思う。
2年後に働くのをやめる人には嬉しいルール変更だね。
そんな罠をみなさんはどう思いますか?
                2: かよこ
                2023/09/28 19:19
              
              
                冒頭のミシロさんとの雇用保険料率の計算のやりとり。
小学生の時につまづいてそのまま大人になってる人
結構いそうな気がします😂
            小学生の時につまづいてそのまま大人になってる人
結構いそうな気がします😂
                3: 釣りんこユウ
                2023/09/28 19:55
              
              
                社会保険を税ではないというは屁理屈だと思う              
            
                4: Taka yama
                2023/09/28 22:03
              
              
                給料上げろ、長時間働かすな、育休取らせろ、社会保険料上げるぞ。中小零細企業を経営していくハードルがどんどん高くなりますね。              
            
                5: 前田俊司
                2023/09/28 19:10
              
              
                日本は消費税が他の国に比べ負担が少ないと言われますが、年金保険料の負担はスルーされてますね。              
            
                6: NNN
                2023/09/28 19:55
              
              
                結局は小規模事業者に厳しい改正になるということですね、、、              
            
                7: ユースケコクブンブン
                2023/09/28 22:30
              
              
                ホント日本はダメになってく一方だね。
小さな飲食店経営で年収700万から今年1100万になりましたが
増えた400万のうち半分以上は税金さらに子供3人の手当減額😢保育料費は増額。店の休日を増やして完全週休2日にしました!
年収は多少減りますがその方が良いや⭕️
            小さな飲食店経営で年収700万から今年1100万になりましたが
増えた400万のうち半分以上は税金さらに子供3人の手当減額😢保育料費は増額。店の休日を増やして完全週休2日にしました!
年収は多少減りますがその方が良いや⭕️
                8: うれしぃ蔵
                2023/09/28 19:31
              
              
                一時的に壁が無くなるからと稼ぎ過ぎれば、翌年の住民税が上がるので、そっちも気にしないとですね。              
            
                9: 村上そう
                2023/09/28 22:31
              
              
                これは企業側もめっちゃ難しい。
働いてくれるときはいいけど、わかってはいるけどそのあとは人を雇わなければ成り立たない。
2年の延命としか思えない。
            働いてくれるときはいいけど、わかってはいるけどそのあとは人を雇わなければ成り立たない。
2年の延命としか思えない。
                10: 小栁優子
                2023/09/28 21:23
              
              
                いつも、勉強になる動画ありがとうございます。
農業のための税金とかも詳しく知りたいです。
            農業のための税金とかも詳しく知りたいです。
                11: a.ohsawa
                2023/09/28 18:53
              
              
                先の事は分かりませんが、2年後どうなるかちょっと怖い感じしますね              
            
                12: ウォーレン・バフェット
                2023/09/28 19:25
              
              
                おっしゃるように 社会保険料は保険料という名前ですが、強制的に天引きされている時点で
所得税や住民税と同じ扱いですよね。
民間の保険料などの様に 加入しないという選択肢が無いので、実質税金と同じです。
そう考えれば 社会保険料(個人給与の約15%・個人負担分)と (平均的なサラリーマンだと)
所得税と住民税で30%位なのかな?合わせて 約45% 消費税10%・自動車税・ガソリン税・固定資産税など
その他の税金も入れると 実質負担率は 平均的なサラリーマンでも(おおよその平均年収450万位の人で)
なんやかんやと 税金で55%以上持っていかれている訳です。
これが年収1000万以上の高額所得者になると 累進課税の所得税なので 実質負担率は60~70%位になると思います。
今後の流れとして 消費税も10%から 最終的にもっと上がるでしょうし 大企業優先の自民党では 法人税はいじらず
個人に対する税金や社会保険料ばかり上げてくるはずですから 最終的な個人所得に対する日本の税率は70~80%とかに
なるのではないか?と思います。
勤労意欲が無くなり 働いても働かなくても 手取りが変わらないのなら 皆働かなくなり 生産性が落ちるのではないか?と
心配です。
増税ばらまきメガネ首相の新しい資本主義というのは 社会主義で やってもやらなくても皆平等という社会を目指しているのかな?
と個人的には思います。
機会の平等ではなく 結果の平等を目指しているので 優秀な人やお金持ちから 日本から脱出するのではないか?と思います。
極端に悲観的な妄想を言っていると 思われる方が多いと思いますが、少子高齢化で 社会保険料の財源などを考えると
消費税の増税と社会保険料の増加無しでは 今の体制を維持できないので ある程度の予測は立てれると思います。
そうならないことを願いたいですが、私の見立てでは かなりの高確率で 日本国はその様な社会になりそうですね。
            所得税や住民税と同じ扱いですよね。
民間の保険料などの様に 加入しないという選択肢が無いので、実質税金と同じです。
そう考えれば 社会保険料(個人給与の約15%・個人負担分)と (平均的なサラリーマンだと)
所得税と住民税で30%位なのかな?合わせて 約45% 消費税10%・自動車税・ガソリン税・固定資産税など
その他の税金も入れると 実質負担率は 平均的なサラリーマンでも(おおよその平均年収450万位の人で)
なんやかんやと 税金で55%以上持っていかれている訳です。
これが年収1000万以上の高額所得者になると 累進課税の所得税なので 実質負担率は60~70%位になると思います。
今後の流れとして 消費税も10%から 最終的にもっと上がるでしょうし 大企業優先の自民党では 法人税はいじらず
個人に対する税金や社会保険料ばかり上げてくるはずですから 最終的な個人所得に対する日本の税率は70~80%とかに
なるのではないか?と思います。
勤労意欲が無くなり 働いても働かなくても 手取りが変わらないのなら 皆働かなくなり 生産性が落ちるのではないか?と
心配です。
増税ばらまきメガネ首相の新しい資本主義というのは 社会主義で やってもやらなくても皆平等という社会を目指しているのかな?
と個人的には思います。
機会の平等ではなく 結果の平等を目指しているので 優秀な人やお金持ちから 日本から脱出するのではないか?と思います。
極端に悲観的な妄想を言っていると 思われる方が多いと思いますが、少子高齢化で 社会保険料の財源などを考えると
消費税の増税と社会保険料の増加無しでは 今の体制を維持できないので ある程度の予測は立てれると思います。
そうならないことを願いたいですが、私の見立てでは かなりの高確率で 日本国はその様な社会になりそうですね。
                13: sora
                2023/09/28 18:54
              
              
                壁、なくなるんですね!!
一度生活水準上げると下げるの大変ですよね!
            一度生活水準上げると下げるの大変ですよね!
                14: gen mc
                2023/09/28 21:24
              
              
                年寄り支えるために現役若者はどんどん負担が増えるな。年寄りは頭下げて暮らしていかなきゃならん。最近の若者はーとか言語道断              
            
                15: KAZUKI
                2023/09/28 21:37
              
              
                少しずつ控除など無くなっていってますね              
            
                16: universe
                2023/09/29 8:44
              
              
                この暫定措置のために、どれだけの人が手間をかけて、費用がかかるのかなあ。50万企業じゃなくて国民に配った方が経済効果あるんじゃないか??
もう壁じゃなくて、緩やかな坂になってくれたらいいよ。
            もう壁じゃなくて、緩やかな坂になってくれたらいいよ。
                17: TKY
                2023/09/28 20:21
              
              
                ようは金をむしり取りたいだけですね              
            
                18: ママ
                2023/09/28 20:12
              
              
                会社負担がヤバい!              
            
                19: FC_ BARCELONA
                2023/09/28 23:04
              
              
                選挙が近くになると?慌てて茶番劇!増税分をこちらに振り分けされる!何故前からやらないのか。どうしょうもない政府!選挙、選挙とぞわぞわ。国民はざわざわ。ですよ?              
            
                20: ギンマロン
                2023/09/29 12:46
              
              
                子育てをとうに終えてる50代の自分が思うことは、どこかの誰かに子供を預けて収入増ばかり考えて、なのに税金ごっそり持っていかれる。ならば今しかできない子育てを大事にすべき。母子家庭でもあったのでガンガン働いたけれども、当時父には生活保護でも貰ってちゃんと子育てしなさいと言われたっけなぁ。今でもその言葉が脳裏にこびりついてるし、そうすべきだったなぁと振り返る次第。子供たちはちゃんと大人になってくれたけど、子育てをもっと楽しむべきだったなぁ。親の言うことは聞いとくべきだったなぁ・・・。              
            
                21: ボディケアサロン禅
                2023/09/28 19:13
              
              
                LLPについて教えてほしいです!
課税事業者でも消費税払わなくても済むと聞きました。
是非動画に上げて頂きたいです!
よろしくお願いしますm(_ _)m
            課税事業者でも消費税払わなくても済むと聞きました。
是非動画に上げて頂きたいです!
よろしくお願いしますm(_ _)m
                22: いちご
                2023/09/28 19:18
              
              
                我が社の従業員は現在49名です。来年51名以上になった場合、106万の壁に引っ掛かるパートさんは10名近くいます。全員の社保負担したら会社潰れるかも、、
あ、でも正社員の家族の扶養が10名分くらい抜けてくれたらプラマイ0だから大丈夫か!
どうか会社が潰れませんように。合掌
?!扶養有無で社会保険料変わらないのか。じゃあ、やっぱり潰れるかも。
            あ、でも正社員の家族の扶養が10名分くらい抜けてくれたらプラマイ0だから大丈夫か!
どうか会社が潰れませんように。合掌
?!扶養有無で社会保険料変わらないのか。じゃあ、やっぱり潰れるかも。
                23: J
                2023/09/29 3:51
              
              
                解ったのは自民党政権がダメだということですね。この国を良くするには自民党に投票しないことですね。              
            
                24: Daigo Matsuoka
                2023/09/29 0:22
              
              
                ほんと国って姑息で気持ち悪いなぁとつくづく思う
働き手を殺しにってるよねぇ
            働き手を殺しにってるよねぇ
                25: 安田慶一
                2023/09/29 1:26
              
              
                年末の家族達との時間が無くなるのは嫌やね              
            
                26: maru◎
                2023/09/28 19:31
              
              
                来年の10月から51人以上の社会保険加入についてですが、ダブルワークだとどうなりますか?
無知ですいません。
            無知ですいません。
                27: senmai
                2023/09/28 19:30
              
              
                某えもんさんとかは
「免税をなくせば益税もなくなる。扶養控除をなくせば壁もなくなる。
ウダウダ言わずちゃんと払えよ貧乏人どもw」とか言うんだろうなぁ
            「免税をなくせば益税もなくなる。扶養控除をなくせば壁もなくなる。
ウダウダ言わずちゃんと払えよ貧乏人どもw」とか言うんだろうなぁ
                28: ええんやで
                2023/09/29 9:29
              
              
                余談ですが、最近知ったことが、、社会保険って一度入ると組合保険に切り替えできなくなってたりするんですね。なので、マイクロ法人作る前に組合保険にしておかないと後から変えられなくなったり              
            
                29: 池田貴裕
                2023/09/29 12:36
              
              
                厚生年金加入できる場合の説明もやってほしい。              
            
                30: goruamo
                2023/09/29 11:04
              
              
                会社経営しています
とてもわかりやすかったです
これからも情報よろしくお願いします
            とてもわかりやすかったです
これからも情報よろしくお願いします
                31: ワラワラ
                2023/09/29 15:16
              
              
                国は経済を冷ます方策しか取らないので常に新しい事業をして成功させないと締まって来ます。
海外資産への上手な移し方等をアップしていただけたら幸いです。
            海外資産への上手な移し方等をアップしていただけたら幸いです。
                32: 植木輝夫
                2023/09/29 14:02
              
              
                いつも楽しく勉強させてもらっています。
詳しく取り上げて頂きたい内容があります。簡易課税事業区分について。
個人事業主で小売り業の場合。簡易課税申告で第1種と第2種の境目です。
スーパーへの卸売り。
売上は卸しているスーパーから歩合引かれて翌月入金。
ネットショッピングサイトで販売。
売上はショッピングサイトから歩合引かれて翌月入金。
両方同じものを販売した場合。第1種なのか第2種なのか。
また間違った申告をしていた場合翌年から変更すればよいのか。
簡易課税の事業区分のわかりやすい番組を期待しております。
            詳しく取り上げて頂きたい内容があります。簡易課税事業区分について。
個人事業主で小売り業の場合。簡易課税申告で第1種と第2種の境目です。
スーパーへの卸売り。
売上は卸しているスーパーから歩合引かれて翌月入金。
ネットショッピングサイトで販売。
売上はショッピングサイトから歩合引かれて翌月入金。
両方同じものを販売した場合。第1種なのか第2種なのか。
また間違った申告をしていた場合翌年から変更すればよいのか。
簡易課税の事業区分のわかりやすい番組を期待しております。
                33: mino pott
                2023/09/28 22:57
              
              
                社員5名、パートさん8名の会社だが申請とかくそめんどくさそうになりそうなのが気になる・・・              
            
                34: Pata Pata
                2023/09/28 19:09
              
              
                扶養、3号年金はホントに止めた方が良い。
そもそも年金は明日にでも即廃止で良い
            そもそも年金は明日にでも即廃止で良い
                35: プライム
                2023/09/28 19:07
              
              
                2年後どうなるかですね…
一次的に良くはなるけども…
素直に喜べないかもしれませんね
            一次的に良くはなるけども…
素直に喜べないかもしれませんね
                36: KATSUMI MORITA
                2023/09/28 20:28
              
              
                社会保険料の増加で潰れるような小規模な会社は潰れてくれて構わない、という考えが根本的に政府にあるのだと思う。
生産性が低い中小企業の多いことが、日本経済の地盤沈下の原因であると認識されているのでしょう。
            生産性が低い中小企業の多いことが、日本経済の地盤沈下の原因であると認識されているのでしょう。
                37: Kohëi
                2023/09/29 14:00
              
              
                縛りないと一時的に扶養に入る人増えそう。あんまり扶養の仕組みわかってないけど              
            
                38: ぽっくん
                2023/09/29 4:04
              
              
                何を言ってるかよく分からんが、とにかく厳しい時代だ              
            
                39: かっしー
                2023/09/28 22:21
              
              
                ちなみにパートやアルバイトを2つや3つ掛け持ちしてる人はどのような考え方になるのでしょうか?              
            
                40: Taka Ogu
                2023/09/28 19:07
              
              
                わかりやすい動画ありがとうございます!
妻が育休のため昨年扶養に入っていたのですが、その場合も今年来年扶養に入れ続ける事もできるのでしょうか?
            妻が育休のため昨年扶養に入っていたのですが、その場合も今年来年扶養に入れ続ける事もできるのでしょうか?
                41: 重美 倉田
                2023/09/29 6:10
              
              
                単身者や、家庭事情により親の扶養に入っている人はどうなりますか?              
            
                42: tatsuya mi
                2023/09/29 2:49
              
              
                扶養されている人がでFXと株の収入が130万を超えてしまう場合は扶養から外れてしまうのでしょうか?そろそろ超えてしまうので年内は何も取引をしないようにするべきですか?              
            
                43: s k
                2023/09/28 21:49
              
              
                2年間は超えてもいいというのは、不動産賃貸収入(給与収入なし)についても同じことが言えるのでしょうか?まだそこは不明なんでしょうか?
賃貸収入の場合、「一時的に超えました」という証明を自己申告するしかない気がします。
基本2年契約なので退去の可能性も考えると「一時的」というのもあながち間違いでは無い気もしますが...
どうなんでしょう?
            賃貸収入の場合、「一時的に超えました」という証明を自己申告するしかない気がします。
基本2年契約なので退去の可能性も考えると「一時的」というのもあながち間違いでは無い気もしますが...
どうなんでしょう?
                44: 青山光夫
                2023/09/28 21:13
              
              
                2年間はアメでその後は( ノД`)シクシク…              
            
                45: J
                2023/09/29 6:33
              
              
                社会保険に加入していない事業所で扶養内(129万以内)で働いています。その場合、将来的に国民年金を払うことになりますか?
2025年の大改正で全ての事業所が社会保険加入を義務化されることは考えられますか?その場合小さな事業所は経営破綻してしまわないですか?
この先、どんなところで働いていれば安心でしょうか?
50歳なので就職は考えていません。
            2025年の大改正で全ての事業所が社会保険加入を義務化されることは考えられますか?その場合小さな事業所は経営破綻してしまわないですか?
この先、どんなところで働いていれば安心でしょうか?
50歳なので就職は考えていません。
                46: スギマ
                2023/09/28 23:51
              
              
                あーだからインボイスで個人事業主を減らしたいのか…              
            
                47: かずかずまる
                2023/09/29 15:38
              
              
                基準が固定された金額っておかしいよね?インフレ、賃上げで簡単に超えちゃうよね。              
            
                48: Merlot
                2023/09/29 16:51
              
              
                配偶者控除廃止すれば良いだけ。配偶者控除は時代に合わないし悪。              
            
                49: 上田晃裕
                2023/09/28 20:18
              
              
                個人会社を今年作って自分300万嫁300万で嫁を扶養にしても問題ないですか?
社員嫁一人の場合
            社員嫁一人の場合
                50: 陸ママ
                2023/09/28 22:25
              
              
                従業員100人以上で
年間129万働いても大丈夫でしょうか?
            年間129万働いても大丈夫でしょうか?






