 
| # | Data | 
|---|---|
| 最高順位 | 1位 | 
| 最低順位 | 3位 | 
| 増加再生回数 | +342400回 | 
| ランクイン日時 | 2024/07/28 18:00 | 
| ランク圏外日時 | 2024/07/29 13:45 | 
| 急上昇継続時間 | 0日19時間45分 | 
| 再生回数 | 1366130回 | 
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
      | 日時 | 順位 | 再生回数 | 
|---|---|---|
| 2024/07/28 18:00 | 1位 | 1366130回 | 
| 2024/07/29 13:30 | 3位 | 1706556回 | 
| 2024/07/29 13:45 | 3位 | 1708530回 | 
          
            <第33回オリンピック競技大会(2024/パリ)>
パリオリンピックが現地時間26日(金)に開幕する。今大会で33回目となる夏季オリンピック競技大会はフランス・パリを中心に8月11日まで開催される。
パリでオリンピックが開催されるのは1900年、1924年に続き3回目。本大会では32競技329種目が実施され、開会式ではパリ中心部を流れるセーヌ川が舞台となる。
開催期間:2024年7月26日(金)~8月11日(日)
競技日数:19日(ハンドボール、サッカー、7人制ラグビーは7月24日から競技開始)
参加国:200か国以上の国内オリンピック委員会(NOC)およびオリンピック難民選手団が参加
競技数:32競技(追加4競技を含む)・329種目・754セッション(競技と式典を含む)
出場参加人数:10,500人
【放送情報】
<テレ東>
■7月28日(日)夜7時50分〜夜9時54分
【バレーボール女子】予選リーグ 日本 vs ポーランド
■8月1日(木)深夜2時~朝5時30分
【バドミントン】女子シングルス決勝トーナメント1回戦/混合ダブルス準決勝
■8月2日(金)午後4時45分~深夜24時40分
【卓球】女子シングルス 男子シングルス 準決勝
■8月3日(土)昼12時15分~午後2時23分
【前半戦ハイライト】
■8月5日(月)午後4時35分~深夜24時40分
【バドミントン】女子シングルス3位決定戦 決勝、男子シングルス3位決定戦 決勝
■8月5日(月)深夜24時40分~深夜3時25分または深夜3時30分~朝7時5分
【サッカー男子】準決勝
■8月7日(水)午後2時15分~夕方6時
【競歩】混合リレー
<BSテレ東>
■8月2日(金)午後4時50分~夜7時または夜8時20分~夜10時30分
【卓球】女子シングルス 男子シングルス 準決勝
■8月5日(月)午後4時35分~夜7時30分
【バドミントン】女子シングルス3位決定戦・決勝
■8月5日(月)夜9時20分~深夜24時30分
【バドミントン】男子シングルス3位決定戦・決勝
■8月7日(水)午後2時20分~午後5時50分
【競歩】混合リレー
※増枠の可能性あり
#柔道 #女子48キロ級 #角田夏実 #パリ五輪 #パリオリンピック #サッカー #女子サッカー #オリンピック #テレ東 #BSテレ東 #卓球 #スポ―ツ #SPORTS #テレビ東京 #テレ東
    パリオリンピックが現地時間26日(金)に開幕する。今大会で33回目となる夏季オリンピック競技大会はフランス・パリを中心に8月11日まで開催される。
パリでオリンピックが開催されるのは1900年、1924年に続き3回目。本大会では32競技329種目が実施され、開会式ではパリ中心部を流れるセーヌ川が舞台となる。
開催期間:2024年7月26日(金)~8月11日(日)
競技日数:19日(ハンドボール、サッカー、7人制ラグビーは7月24日から競技開始)
参加国:200か国以上の国内オリンピック委員会(NOC)およびオリンピック難民選手団が参加
競技数:32競技(追加4競技を含む)・329種目・754セッション(競技と式典を含む)
出場参加人数:10,500人
【放送情報】
<テレ東>
■7月28日(日)夜7時50分〜夜9時54分
【バレーボール女子】予選リーグ 日本 vs ポーランド
■8月1日(木)深夜2時~朝5時30分
【バドミントン】女子シングルス決勝トーナメント1回戦/混合ダブルス準決勝
■8月2日(金)午後4時45分~深夜24時40分
【卓球】女子シングルス 男子シングルス 準決勝
■8月3日(土)昼12時15分~午後2時23分
【前半戦ハイライト】
■8月5日(月)午後4時35分~深夜24時40分
【バドミントン】女子シングルス3位決定戦 決勝、男子シングルス3位決定戦 決勝
■8月5日(月)深夜24時40分~深夜3時25分または深夜3時30分~朝7時5分
【サッカー男子】準決勝
■8月7日(水)午後2時15分~夕方6時
【競歩】混合リレー
<BSテレ東>
■8月2日(金)午後4時50分~夜7時または夜8時20分~夜10時30分
【卓球】女子シングルス 男子シングルス 準決勝
■8月5日(月)午後4時35分~夜7時30分
【バドミントン】女子シングルス3位決定戦・決勝
■8月5日(月)夜9時20分~深夜24時30分
【バドミントン】男子シングルス3位決定戦・決勝
■8月7日(水)午後2時20分~午後5時50分
【競歩】混合リレー
※増枠の可能性あり
#柔道 #女子48キロ級 #角田夏実 #パリ五輪 #パリオリンピック #サッカー #女子サッカー #オリンピック #テレ東 #BSテレ東 #卓球 #スポ―ツ #SPORTS #テレビ東京 #テレ東
                1: @feever6063
                2024/07/28 0:17
              
              
                普段競技を見ない層は理解しかねると思うけど、組み手を両手とも自ら切って離れる行為は2023年のルール改正から指導の対象になってる。
相手の選手もそれを知ってるからこそ、切った後に「あっ、しまった」とばかりに追いかけて持とうとしてきた。
現状の競技ルール通りの裁定なんだから、見る側が異を唱えるべきは審判の技量ではなく、ルールの方。
「組み手切って離れたら指導」っていうルール改正は、元をただせば「なるべく組み合っている時間を長くして、投げによって試合が決着してほしい」というIJFの思惑あってのものだし、実際にワールドツアーでは投げでの決着が増えてた。
それが肝心の五輪本番でしょっぱい決着に繋がってしまうとは...と残念には思う。
            相手の選手もそれを知ってるからこそ、切った後に「あっ、しまった」とばかりに追いかけて持とうとしてきた。
現状の競技ルール通りの裁定なんだから、見る側が異を唱えるべきは審判の技量ではなく、ルールの方。
「組み手切って離れたら指導」っていうルール改正は、元をただせば「なるべく組み合っている時間を長くして、投げによって試合が決着してほしい」というIJFの思惑あってのものだし、実際にワールドツアーでは投げでの決着が増えてた。
それが肝心の五輪本番でしょっぱい決着に繋がってしまうとは...と残念には思う。
                2: @user-kg2bc5ns8q
                2024/07/28 7:30
              
              
                柔道ルールがいっとき海外有利とされ、柔道というよりレスリング化してた頃と違って、組むことが重要視されるようになったのは嬉しいことです。              
            
                3: @aaronjudge1111
                2024/07/28 0:00
              
              
                申し訳ないけど、審判の判定で試合が白けるの、どのスポーツでも1番つまらん展開だよね
世界最高の舞台なんだから、それに相応しい技量を持った審判をしっかり採用するべき
            世界最高の舞台なんだから、それに相応しい技量を持った審判をしっかり採用するべき
                4: @user-if3it4nj2f
                2024/07/28 0:21
              
              
                技をかけられる前の指導かと
指導のタイミングがおかしいので誤解を生んだ
            指導のタイミングがおかしいので誤解を生んだ
                5: @orugo07200720
                2024/07/28 0:28
              
              
                0:03 の組み手振り払いが確定指導の行為ってことだよね
相手もそれを知っているから慌てて追撃でごまかそうとしている
            相手もそれを知っているから慌てて追撃でごまかそうとしている
                6: @saaya132613
                2024/07/28 0:32
              
              
                スウェーデンの選手が組みを払った後、急に突進して組みに行ったのを見ると本人も何か感じたんだろう。              
            
                7: @TheMovieWalker
                2024/07/28 5:02
              
              
                高校の頃に柔道部だったから、これが指導に値する判定なのはよく理解出来る。ただ判定を下すタイミングが少し遅い気もする。相手が突進して組み手もせずに内またを仕掛けた時点で、直ぐに待て!を入れるべきかと              
            
                8: @user-yy4uq8qt2r
                2024/07/28 2:00
              
              
                これより、永山の試合でスペインの選手が待ての後も絞め続けていて一本負けしたのが不可解判定、待ての時点で試合は止まってる              
            
                9: @moon_XLV
                2024/07/28 0:45
              
              
                0:03 ここでしょ、反則した位置              
            
                10: @user-fr9jh2nk7z
                2024/07/28 1:29
              
              
                男子柔道の人もこのくらい審判に詰め寄って言うべきだった              
            
                11: @kouryu7730
                2024/07/28 1:20
              
              
                00:02~00:04組まない為に切るのは指導
00:05~組んで投げる過程で切るのは指導対象にならん
00:05~の映像を見る限り組んで投げる過程で切るという行為は発生していません
また組んでいる事は00:05~組み際の技に気を付けたいと解説者も言っている
つまり00:02~00:04は組んでいないことになり組まない為に切っているので指導です
            00:05~組んで投げる過程で切るのは指導対象にならん
00:05~の映像を見る限り組んで投げる過程で切るという行為は発生していません
また組んでいる事は00:05~組み際の技に気を付けたいと解説者も言っている
つまり00:02~00:04は組んでいないことになり組まない為に切っているので指導です
                12: @kkkk-hz6ed
                2024/07/28 0:26
              
              
                技に入る前の切る動作の指導だと思うけど、永山の負けは説明つかない              
            
                13: @user-wr5mf7re3k
                2024/07/28 0:34
              
              
                組手を切った事に対する指導ですね。              
            
                14: @user-li4eb2yl1y
                2024/07/28 0:35
              
              
                割とハッキリとした反則でしたよ。動画の開始3秒のところ。左の袖を掴まれたのを右手も使って、両手で切ったでしょ。指導となる反則です。
すぐに止めればわかりやすかったですが、アドバンテージ的なものをとっていたのかな?そのへんは判りません。
            すぐに止めればわかりやすかったですが、アドバンテージ的なものをとっていたのかな?そのへんは判りません。
                15: @ukaka5656
                2024/07/28 0:39
              
              
                素人ですが、柔道は組んでから始める武道と思ってましたので相手と組もうとしないのは変だなぁと思ってました。              
            
                16: @user-bt2uw3hb5c
                2024/07/28 0:27
              
              
                組手を切った段階で「待て」とすべきだったのでは?🤔
審判としての判断が遅いなら批判されても仕方ないかと💦
            審判としての判断が遅いなら批判されても仕方ないかと💦
                17: @LetsFeelAllRight
                2024/07/28 0:33
              
              
                いやこれは不可解じゃなくね??
「自ら組手を切ったら反則」ってルールがあるんだろ??
            「自ら組手を切ったら反則」ってルールがあるんだろ??
                18: @user-oy3co3gq1h
                2024/07/28 0:14
              
              
                最後の方襟の内股の前に、角田に持たれた袖口をもう片方の手で切る行為が指導なのかな?両手で切ると指導ではあるんだけど、持たれた手も使っていると見られたのか?ジュリーからのイヤホンへの連絡が入ったので、遅れて指導かな?              
            
                19: @miyamiyakumakuma2551
                2024/07/28 0:58
              
              
                0:03 「組み合わない(最初から組もうとしない)」のではなく、ここで組み手を切って一旦離れてしまったのが反則ですね。ここで試合を止めていれば誰もが納得したと思います。              
            
                20: @user-fn2pc9ni9m
                2024/07/28 1:14
              
              
                北海道の審判はきりまくってても取ってくれないからこの審判は北海道より優秀              
            
                21: @KY-yb5gr
                2024/07/28 0:12
              
              
                判定に余り反応せずに戦う心をたもった姿勢の角田は冷静。              
            
                22: @mokuu7502
                2024/07/28 0:40
              
              
                袖を払ったことに対する指導が遅くなったのは主審は気づかなかったけど、ジュリー(審判員を監督する人)から反則だと無線で指示があったからでは?だから主審も抗議に取り合わなかったのでしょう。であれば、この判定もしょうがない気がする。              
            
                23: @loandpea_bevrnd
                2024/07/28 2:32
              
              
                というか角田選手の相手が反則したとわかった後の落ち着いた動きがクソかっこいい。戦う意思はないけど一本は取らせないって感じ              
            
                24: @user-qs4ck5wd4v
                2024/07/28 0:03
              
              
                序盤の方でスェーデンの選手が組み手きったからでは?              
            
                25: @user-tp5wl2cq5w
                2024/07/28 0:54
              
              
                現ルールだと切ったあと、バックステップをした時点で指導です。これは正確な判断です。              
            
                26: @user-sw4iy6oi2l
                2024/07/28 0:13
              
              
                角田選手の行動は賞賛されるべき。
多分本人もそれは違うと思っての行動。抗議している間ちゃんとその場で待ってる。
            多分本人もそれは違うと思っての行動。抗議している間ちゃんとその場で待ってる。
                27: @kmymnd2153
                2024/07/28 9:19
              
              
                みてた時はよくわからなかったけど、後の大野さんの解説とここのコメントでわかった
有識者あざます
            有識者あざます
                28: @enishi5428
                2024/07/28 0:46
              
              
                これは多分指示で反則指示出されたから遅れてまてしてるんやろうな。
消極的指導じゃなくて組み合わない指導やもんな。
            消極的指導じゃなくて組み合わない指導やもんな。
                29: @user-dz5tn9gh2w
                2024/07/28 0:20
              
              
                組手を払ってる時点で指導をもらう可能性があるから、その時点で勝負は決まってた的な?              
            
                30: @user-nm5tr9sl4h
                2024/07/28 1:00
              
              
                どうでも良いけど、「銀メダル以上確定」より「金メダルに王手」っていう表現の方が好きなの自分だけ?              
            
                31: @kenpachi1114
                2024/07/28 12:06
              
              
                The Swedish girl shows a complete lack of sportsmanship when losing due to a rule violation. Tsunoda remained very calm through the entire match while showing complete control over emotion. Very experienced and deserving of the Gold medal. From an American, Nicely done Japan. 🇯🇵!!              
            
                32: @user-ce1rn4mw3i
                2024/07/28 1:14
              
              
                これは誤審ではないね
本人も気づいたから誤魔化すために急いで組みに行ったように見える
            本人も気づいたから誤魔化すために急いで組みに行ったように見える
                33: @kimagure2330
                2024/07/28 0:22
              
              
                これは普通に袖を払ったことへの指導だから誤審ではない              
            
                34: @user-shnu4364
                2024/07/28 0:43
              
              
                審判の正確さを競いランキング上位者がオリンピックの審判になれるシステムが必要。
審判の為のオリンピックがあってもいいのかもしれない。
            審判の為のオリンピックがあってもいいのかもしれない。
                35: @onigiri-93
                2024/07/28 9:26
              
              
                0:03が相手選手の指導行為
相手の組手を片手、もしくは両手で切り、直ちに組手を持ち直さない場合は指 導を与える。というルールがある。
相手選手も反則に気づき慌てて技をかけにいっている。
角田選手は指導と分かっていて受け流している。
            相手の組手を片手、もしくは両手で切り、直ちに組手を持ち直さない場合は指 導を与える。というルールがある。
相手選手も反則に気づき慌てて技をかけにいっている。
角田選手は指導と分かっていて受け流している。
                36: @user-sa098hoi29pof
                2024/07/28 0:32
              
              
                詳しくコメントしてくれてる方いるけどルール通りの裁定らしいよ              
            
                37: @user-ts6ye3dh5p
                2024/07/28 0:26
              
              
                自分が持っていない状態で、相手の組手をはたくように切るのは指導では。
審判の指導はあっていると思いますが。
            審判の指導はあっていると思いますが。
                38: @user-uv2rk8lf1o
                2024/07/28 0:29
              
              
                バブルファス若いのによう頑張っとった              
            
                39: @sheema-6281
                2024/07/28 5:59
              
              
                コメ欄見て納得できました。審判は間違ってなかったんですね。              
            
                40: @shouheibish
                2024/07/28 5:49
              
              
                角田の大ファンです。スッキリはしないけど、角田も2本指導取られていたから、まさか、負けたら!って心配で心配で。この試合に関しては角田が負けなくて良かったです。              
            
                41: @tkjazzin5909
                2024/07/28 6:39
              
              
                こんなの解説の人がきちんと説明してくれないと、オリンピックの時しか柔道を見ない人間には何があったのかさっぱり分かりません。              
            
                42: @yuzohako
                2024/07/28 4:20
              
              
                組手をおもいっきり切ったあとに、ごまかして角田に突進して一方的に技に持ち込んだから、指導された。そのように見えたけど。              
            
                43: @twgok8016
                2024/07/28 0:17
              
              
                セコセコと試合を終わらせようと握手&退場したどっかの誰かさんとは違ってその場で待機してるのさすがですね              
            
                44: @anh20_takayuki
                2024/07/28 9:59
              
              
                C審判員取得していますが、審判によりますが、組み合わないジェスチャーというよりも、引き手を切ったのジェスチャーをされた方が納得
切った時点で待てをかける。
            切った時点で待てをかける。
                45: @user-cg8lf6xm3b
                2024/07/28 3:14
              
              
                柔道の国際ルールで掴まれた手を離す為に両手を使って振り解いたら反則ってなってるんだよね。
反則食らった選手はガッツリやっちゃってて、自分でも理解してるから誤魔化そうと突進かましてる。
なので審判の判断は間違ってないんだけど、普通は振り解いた時点で待てをかけて指導のコールをするべき。タイミングが不可解ではある。
腹ばいで潰れたからよかったけど、もしもポイントになるような体勢だったらどんな判断を下したか、と勘繰ってしまうね。
            反則食らった選手はガッツリやっちゃってて、自分でも理解してるから誤魔化そうと突進かましてる。
なので審判の判断は間違ってないんだけど、普通は振り解いた時点で待てをかけて指導のコールをするべき。タイミングが不可解ではある。
腹ばいで潰れたからよかったけど、もしもポイントになるような体勢だったらどんな判断を下したか、と勘繰ってしまうね。
                46: @user-kn6un1ok2d
                2024/07/28 0:26
              
              
                大野選手が解説してましたね、技をかける前ではと              
            
                47: @nrnfaf3285
                2024/07/28 8:00
              
              
                0:03の組み手振り払いは指導対象だからこれは特に不可解では無いので、日本が受けた待て無視とは全く話が違う
なんだよそのルールっていう批判ならわかるが
            なんだよそのルールっていう批判ならわかるが
                48: @user-wv9nz5ps7q
                2024/07/28 16:18
              
              
                ああ、ルール上動画だと3~4秒辺りの組手を無理やり引き離した部分が指導対象って事か              
            
                49: @user-cp9vl8ym4u
                2024/07/28 1:58
              
              
                完全な反則です。袖切ってますから。              
            
                50: @user-kp9el8wq8m
                2024/07/28 11:31
              
              
                バブルファスの反則を見逃さなかった審判が優秀ということかな。でもこの動画だとルール知らない人は審判が悪いと誤解してしまうからその辺の説明も同時にのせないと、ミスリード狙った動画に思われても仕方ないかな、もう少しミスリードがおこらない題名にしてほしいな。              
            





