【work23】会社辞めずに“最低限の仕事”「静かな退職」広がる 実践中の20代男性に密着「ダラダラした方がコスパいい」 企業に意外なメリット?【news23】|TBS NEWS DIG

【work23】会社辞めずに“最低限の仕事”「静かな退職」広がる 実践中の20代男性に密着「ダラダラした方がコスパいい」 企業に意外なメリット?【news23】|TBS NEWS DIG

2025/04/23 01:11に公開 12分44秒
# Data
最高順位 20位
最低順位 33位
増加再生回数 +308254回
ランクイン日時 2025/04/24 18:00
ランク圏外日時 2025/04/26 13:30
急上昇継続時間 1日19時間30分
再生回数 892002回
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
Canvas not supported
日時 順位 再生回数
2025/04/24 18:00 21位 892002回
2025/04/24 23:30 20位 968823回
2025/04/25 16:45 33位 1104486回
2025/04/26 4:30 32位 1158061回
2025/04/26 13:30 32位 1200256回
“働き方のイマ”に注目するシリーズ「work23」。最近、「退職はしない、ただ、必要最低限の仕事しかやらない」という働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目されています。20代にも広がる「静かな退職」、その当事者が語る「コスパのいい働き方」とは?

■“必要最低限の仕事のみ” 4割超

“必要最低限の仕事のみをこなす働き方”、「静かな退職」。実際に退職はしないものの、
心理的には会社を去っている状態を意味します。

22日に発表されたマイナビの調査では、「静かな退職」をしている正社員の割合は44.5%にのぼりました。

「静かな退職」をしている正社員の割合(出典:マイナビ)
▼20代 46.7%
▼30代 41.6%
▼40代 44.3%
▼50代 45.6%

全年代で4割を超えていますが、中でも20代が最多となっています。“静かな退職”をしている人はどんな日常を送っているのでしょうか。

■「上司との会話はAIが…」

都内の大手企業に勤める20代の男性は、出世は望まず、残業も基本的にしないといいます。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「(午後)5時半くらいでもう退勤。いつも通り、特に得るものもないって感じ」

今の会社に入って3年ほど。社内のIT関連業務を担当しています。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「いわゆる“指示待ち”をして、指示されたことはやる」
「(Q.モチベーションは100%で言うと)業務に対する熱量みたいなことですか?ゼロですね」

やる気がなくなっていったきっかけは…

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「スキルが身につかないような社内の業務が実態として振られたものだった。単純作業に近しいようなものばかりで、将来に繋がらないなという不満があった」

さらに、上司から告げられた言葉が引き金に。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」

「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」

上司に提出する文書の作成をAIに任せるように。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「向こう(上司)はAIに対して色々喋ってて、頑張るなと思って見ています」

■「ダラダラした方がコスパいい」

空いた時間で転職活動も始めましたが、まだ焦りはありません。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「むやみに給料下げたりとか、激務になりそうな職場に行くくらいだったら、今のところに残ってダラダラした方がコスパがいいので」

仕事でストレスが溜まった時、よく行く店があるといいます。渋谷の中華料理店「陳家私菜」。いつも頼むものは「麻婆豆腐」です。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「美味いっすね、やっぱ。汗かくの気持ちいい。こういうのがストレス発散にはよくて」

「静かな退職」を始めて半年。今の会社にいる間はこの働き方をやめる気はないといいます。

“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「会社の中で自分はあまり期待されていない不利な立場になってしまった。今の場所で努力することは、言ってみればコスパが悪い」

■専門家「家事・育児と両立できる働き方に繋がる」と分析も

藤森祥平キャスター:
“静かな退職”は、3年前にアメリカで広がってきた「クワイエットクイッティング」の日本語訳で、退職はせずに最低限の仕事しかしない働き方を指します。これは“主体的に選択する”という点がポイントです。

大手企業勤務の20代男性は、「業務に対する熱意がゼロ」と話していましたが、“静かな退職”について、雇用問題に詳しい大正大学の海老原嗣生氏は「いまは労働人口が減り、昭和のような『24時間戦う』無駄な働き方が難しい」「共働き家庭が増えるなか、会社に縛られない『静かな退職』は、家事や育児などと両立できる働き方に繋がる」とみています。

小川彩佳キャスター:
三宅さんは、脱・全身全霊という働き方、仕事に全力を傾注するだけではない生き方を提唱していますが、考え方は似ていますか?

三宅香帆さん:
すごく似ているなと思います。
私の著書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の中で、全身全霊ではなく「半身」という言葉を使いました。

その言葉も、競争社会に全コミットしすぎると、年齢を重ねたときにバーンアウトしてしまったり、頑張りすぎて鬱になってしまったり、あるいは家庭との両立が難しかったりという問題があるという問いかけだったのです。

アメリカでは「クワイエットクイッティング」、中国では「寝そべり族」という言葉が流行っていて、競争社会へのアンチテーゼが若い世代の世界的な流行の一つです。

やりがいを求めすぎないというより、競争社会で勝つことだけを考え…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20250423-6232201)


▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig
1: @kikirara6779 2025/04/23 7:27
仕事に対してのモチベーションがゼロなのに、毎日サボらず出社できるだけ凄いと思います。
2: @3-it7vc 2025/04/23 11:20
0:33 「20代が最多となっています」
どの年代も対して変わんねえ笑
3: @𝼌𝼌𝼌 2025/04/23 15:25
仕事に対するモチベがないのに、転職できると思えるのが凄い
4: @ご飯をよそうヴォルデモート 2025/04/23 1:57
これはこれでマッチしてるじゃん。昇給せず単純作業させたい会社と昇給望まず言われた事をやる社員
5: @ruinzu403 2025/04/23 10:00
1%しか変わんないのに20代最多でピックアップあたり、今時の若者は〜を感じる報道
6: @yomi-ch 2025/04/23 22:29
真面目な人ほどずっと張り詰めた気持ちで
あれもこれも、と仕事する傾向にある。
後に心が病んでしまって退職…
実際自分がそうだった。

前の会社にいた時、適度に手を抜けるスキルを持っている人は仕事長続きすると思った。
そしてこのスキルはそう簡単には
身につかないと私は思います。
7: @takashiaoi 2025/04/23 9:05
やりがい搾取し過ぎて搾取するものが無くなっただけで
これが本来の「給料分の仕事」だよ
8: @山田太郎-t5q 2025/04/23 2:16
上司もaiで返答してたら笑える
9: @moon_2_bright 2025/04/23 19:41
氷河期世代です。アラフォーになってからまさにこれです。安いですが実家暮らしなら現状の給与で多少貯蓄もできるので指示されたことしかしてません。もともと入社早々に社長に目を付けられ、さんざん社内会議という名の連日連夜つるし上げを5年くらい受け、メンタルがおかしくなっても仕事を詰め込まれて病院にいけず、気が付いたらこの状態になることで心の平穏を保っていました。もう今更転職したところで給料が上がりませんし、週の半分はテレワークで脳梗塞で倒れた親の世話もできるのでこのままぬれ落ち葉のように今の会社にとどまる所存。人の心壊して結婚もできない家も持てない状態にしたんだからそれくらいやってもらわないとね!
10: @sayya3398 2025/04/23 7:16
上司も上司だろ
誰だって昇給もしばらくないなんて言われたらやる気なんてなくなる
11: @cayennepep1727 2025/04/23 3:51
頑張っても頑張らなくても給与が変わらないなら頑張らなくなるのは当然
頑張らせるシステム作りは組織側の仕事
12: @makoo8769 2025/04/24 0:06
俺は士業なので修行しないといけない。だから搾取されようが3年は頑張る。盗める技術やノウハウは盗んでから辞めるつもり。
ただし、やる気のないやつと一緒に仕事したくない。モチベが下がる。
13: @山田哲夫-n4j 2025/04/23 11:00
静かな退職❌
体力温存しながら働く⭕
毎日100じゃ持たないよ。
14: @ckesc001 2025/04/23 8:40
「上司はAIに対して色々喋ってて頑張るなと思って見てます」←草
15: @ダルチパテゥドゥ 2025/04/23 17:49
1番やべえのは、死ぬほど仕事して最低の結果を残す人 部下がやり直し修正サポート
16: @金正恩_Kim 2025/04/23 12:17
1番やべぇのは最低限の仕事で最大の成果を出す奴や!
尊敬する
17: @tomi-y1n 2025/04/23 7:02
「やりがい搾取」されてるより良いと思う。出世したい人は頑張ればいいし、最低限の仕事出来てて自分が納得してるなら問題ないよね。
18: @j.j5233 2025/04/24 0:25
20代で"静かな退職"するくらいなら辞めたほうがいいよ。勿体無い。。。"若さ"が加味されてないからコスパを履き違えてる。
35超えると冗談抜きで選択肢無くなるよ。(自分で切り拓く人は別だけどそれは何するにしてもそう。)
19: @こば-s2x 2025/04/23 4:29
20代をピックアップするよりも選挙の時だけやる気出して、普段の国会で寝てる議員の静かな退職状態を追った方がいいぞ笑
20: @dokono4840 2025/04/23 14:25
若い奴でスキルが身につかないって言ってる人よくいるけど、スキルが身につくブルーカラーみたいな仕事は侮蔑してやりませんってのはなんでなんだろうな
端から見てると斜に構えてるだけでは?と思ってしまう
21: @るる-s1u1q 2025/04/23 21:17
ストレス皆無なはずなのにストレス感じてたり、スキルがつかないことに不安を感じてるのに転職しなかったり、所々噛み合ってないのなんか草
22: @Tampopo-lm2tk 2025/04/23 8:50
最後の一言が正に。
一生懸命働いてる人にその対価を与えるべき。
23: @seijitanp 2025/04/23 1:39
別にそういう人は昔から居たし別にそれでいいと思う。注目するほどのことなのかなあ。
「静かな退職」って新しい言葉、日本で流行らせて"商売"にしたいのかもかな。いろんな意味で。
24: @ミファエルヤダック 2025/04/24 15:11
環境のせいにしている辺りどの仕事しても無理やろな
まぁまだ若そうだしそれに気がつくのにもう少し時間が掛かるかもね
25: @isitok-e1x 2025/04/23 9:50
モチベ無いのに、仕事出来るのが素直にすごいと思う。
26: @アイスの実-m7v 2025/04/23 14:54
「静かな退職」というより「ふてくされ勤務」という方が実態には近いような気もする...。
会社とか上司への恨みの気持ちがすごいもん(まあ正当なもののようには思うけど)
27: @ym7347 2025/04/23 23:50
社員は静かな退職してるつもりが実は会社から静かに退職してくれるの待たれてる人も相当数いるのでは。
28: @smi-5926 2025/04/23 12:39
できる人ほど忙しい部署に配置されるのもほんとに理不尽
頑張れば頑張るほどこっちは忙しくなるのに、
適当に仕事して暇な部署に置かれた方がプライベート充実して見える
なら仕事なんてそんなにしないよ、って思うよなぁ

給料だって等級で決まってて残業代くらいでしか差がつかない
29: @sn4177 2025/04/23 8:05
会社としては、指示したことを淡々とこなしてくれるのはありがたいと思う。
30: @Tteog2525 2025/04/23 19:38
わかります。毎日出勤して、与えられた仕事をし、無駄な作業はコスパが良くないと考えることはすごいです。期待されていないと思ったら、努力するよりもやることはやり、以外は何も頑張らなくていい発想は賛同です。
31: @hito7899 2025/04/23 2:22
わざわざ「静かな退職」って言葉使わなくてもよくない?
昔からタバコ休憩っていう名のもとでサボってる人いたし、役職ついていようが自分に仕事回らないように上手く立ち回るオッサンいくらでもいたよ。
32: @テツ-q2q 2025/04/23 14:42
言われたことが出来るって、結構すごい能力ですよ。言われたことができない人が、社会から弾かれます。
33: @user-jw4vo3yl2h 2025/04/24 16:58
「スキルが身につかないから〜」とか言ってる割に「激務は〜」とかどっちやねんw
34: @金子弘務 2025/04/23 9:06
わかるわあ。ダラダラしても貰える給料おんなじたがら頑張らない方が幸せ
35: @ぼろあかし 2025/04/23 7:10
結局、人だなとは思っています。
上司に怒られると仕事のモチベなんてないかなってなって、静かなる退職はしてたけど、異動して今の上司はしっかり仕事のこと考えてるなって感じるから仕事大変だけど頑張りたいなってなってる。上司次第の部分もあります。
36: @nanamiso22 2025/04/23 20:44
日本が落ちぶれるのがよーわかるな。
同期と給料変わらなくても死ぬほど頑張ってきたと思うけど、やっぱ10年くらい立つと差が生まれるもんだよ。
頑張ってこなかった人ってすぐに分かる。新しい仕事に拒否反応が凄い。とにかく同じ仕事をし続けたい人間になってる。
37: @Ttt.005-h2i 2025/04/23 2:14
年代別見ても 20代にフォーカスする程 差はないじゃない・・。
38: @しろ-q3l 2025/04/23 7:25
スキルつかないからやる気無くしたのに、そこにい続けることは平気なの不思議。私なら早く辞めて他で働きたいって思うだろうな。お給料がそんなに高いのかな。
本人のモチベ低くてもいいけど、他の人のモチベを削ぐような行動だけはしないで欲しいかな。
39: @indiansummery2659 2025/04/23 16:15
正社員が静かな退職する一方、非正規雇用が働かない正社員の分まで働かなくてはいけない現状がありますよ
40: @js42llptwgjmw 2025/04/23 7:06
うちの会社残業をさせたり休日出勤大量にさせて社員が鬱になったり疲れてる様子を見るのがたまらなく快感を覚えるアタオカな上司がいるからマジで転職するしかない
41: @ハリアー-f4c 2025/04/23 4:24
働きがいのある職場に巡り会えると良いですね。
42: @すだち-c1l 2025/04/24 0:34
静かな退職って、価値観として全然いいと思うのだが、実務を通したキャリアアップができないっていうのが一番怖い。空いた時間で勉強したり、自分で事業を小さく起こしてみるとか人的資本への投資をしないと、将来的なリストラ・転職で詰む。
43: @KH-zk7tm 2025/04/23 9:39
まだ学生だけど、やりがいが大事ってのはすごい分かる。時給2000円だけど、5時間やることがない塾バイトは2年ぐらいで辞めちゃったけど、時給1000円の9時間ずっと忙しい居酒屋バイトは3年たってもまだやってる。
結果自分が必要とされてると感じられるかどうかで変わる。
44: @岡星-g8b 2025/04/23 3:39
休まず、遅れず、働かず、
これが会社員の三原則です、
気楽にやりましょう。
45: @ちあたん-x3o 2025/04/23 15:28
サムネに謎の既視感を覚えたのは私だけでしょうか………
46: @kuto6753 2025/04/23 6:15
逆にモチベーションゼロで働けるのすげーわ。
47: @ありあり-y2e 2025/04/23 4:50
仕事が簡単になったのは、今まで優秀な社員が後輩たちが楽になるようにって気持ちを込めてマニュアルやら簡易ソフトを作ってきたのにマニュアルが成熟してきたらやりがいがないっていってやめていくの辛いよな
48: @9bambooleaves 2025/04/24 11:34
これで良いんだよ!
素晴らしい!
日本の組織は個人や末端のやる気に頼り過ぎ。
末端はしっかりプライベートを楽しんで、スキルを培って転職も良し、独立も良しで生きていこう。
49: @mithi2631 2025/04/23 12:27
大手に入って、静かな退職して、浮いた時間を副業とか、次くる時代のためにスキル磨くとかそうやってサバイブするのが良いと思う
50: @asouthtree2323 2025/04/23 12:04
上司にそこまで言わせるという事は、ただ切りたい人材だっただけです。
他の道に向けさせるだけ、親切で優しい方だと思います。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=cxXdN9s4uR0

急上昇動画ランキング

最近見た動画