
# | Data |
---|---|
最高順位 | 30位 |
最低順位 | 38位 |
増加再生回数 | +69159回 |
ランクイン日時 | 2024/02/13 18:00 |
ランク圏外日時 | 2024/02/14 14:15 |
急上昇継続時間 | 0日20時間15分 |
再生回数 | 179596回 |
※再生回数, コメント数, 高評価数, 低評価数, 評価数合計, 高評価割合は初回ランクイン時の数値
日時 | 順位 | 再生回数 |
---|---|---|
2024/02/13 18:00 | 31位 | 179596回 |
2024/02/13 22:00 | 32位 | 206375回 |
2024/02/13 22:30 | 34位 | 210661回 |
2024/02/13 23:30 | 33位 | 216491回 |
2024/02/14 0:15 | 34位 | 218520回 |
2024/02/14 0:45 | 33位 | 220025回 |
2024/02/14 2:30 | 32位 | 224136回 |
2024/02/14 3:15 | 33位 | 226044回 |
2024/02/14 3:45 | 31位 | 227133回 |
2024/02/14 6:00 | 30位 | 229897回 |
2024/02/14 11:59 | 38位 | 243104回 |
2024/02/14 12:15 | 37位 | 243666回 |
2024/02/14 14:15 | 37位 | 248755回 |
北海道内完全撤退に動揺が広がっています。
道内に6店舗を展開するイトーヨーカドーがすべての店舗を閉店することが、先週わかりました。
買い物客
「えーっ困る。野菜も果物も安いし、鮮度がいいから」
「なくなるとかなり寂しくなる。品揃えいいし。見るだけでも楽しいので」
1975年に帯広市に出店して以来、半世紀にわたり道内各地で営業してきた大型店の完全撤退。
イトーヨーカドー・ショックを、もうひとほりします。
セブン&アイ・ホールディングス井阪隆一社長
「イトーヨーカドーを中心に単一事業としての収益性・資本効率の改善が必須であるとの強い課題認識を持ち…」
去年3月、セブン&アイホールディングスは、不採算店舗14店を閉店すると発表していました。
先週金曜、その具体的な店舗が明らかに…。
北海道と東北地方にある全ての店舗が、今年春から順次閉店することがわかりました。
流通に詳しい日本経済大学(流通企業経営論)西村尚純教授
「イトーヨーカ堂の地方の不採算店を閉鎖して、利益を出せる首都圏の店舗に注力して、筋肉質の体質に改善を図る」
そして、閉店後の事業の引き継ぎ先も発表されました。
道内6店舗のうち、アリオ札幌店と帯広店は、帯広市に本社を置くスーパーのダイイチが、屯田店と琴似店は、関東を中心展開するスーパーの「OIC(オイシー)グループ」が、事業承継をすることになっています。
一方、札幌市内では、福住店だけが、引き継ぎ先の企業が決まっていません。
堀内大輝アナ
「イトーヨーカドー福住店です。こちらは地下鉄駅、それからバスターミナルも直結になっていて、利便性もとても良い場所になっている」
周辺住民の女性
「駅直結だし、仕事帰りにすごく便利、色々なモノがたくさん売っているので利用しています」
イトーヨーカドー福住店は、地下鉄東豊線が福住駅まで延伸された翌年の1995年、エスパ福住店としてオープン、その後、店名を変え、この場所で30年近く営業してきました。
2001年に札幌ドームが出来てからは、野球やサッカーファンが立ち寄るのに加え、ドームでコンサートを行うアーティストにあわせた売り場を作るなど、全国の音楽ファンにも親しまれる店です。
近くで働く女性
「(イベント時は)すっごい賑わっていました、やはりコンサートがあると盛り上がった感じでした」
しかし、去年、ファイターズが本拠地を北広島市へ移転すると、札幌ドームを訪れるひとは激減しました。
周辺住民の男性
「必ず地下鉄が直結だから先に(ヨーカドー)寄ってから向かう人が多かった。たまに催し物があるが、あまり(人が)入っていないし」
閉店後の店舗の行方次第では、地域への影響が広がることも心配されます。
では閉店した後の、引継ぎ先ですが、札幌の屯田店と琴似店を引き継ぐことになっている「OIC(おいしー)グループ」は北海道初進出です。
この店は「黒船」と呼ばれています。なぜでしょう。
MBSアナウンサー
「わーすごい人ですよ、賑わってますね」
大阪の藤井寺市にある「食生活ラブラブロピア」です。
ロピアを展開する「OIC(おいしー)グループ」は、川崎市に本社を構え、全国におよそ90の店を展開しています。
人気のヒミツは…
MBSアナウンサー
「ブロッコリー1株99円、税込み106円ですよ、安い」
「国産豚切り落とし100グラム69円ですよ!」
とにかく低価格。精肉店からスタートしたロピアは、特に、肉の種類と安さが評判です。
店内で生地から作り、焼き上げるピザも人気の商品です。
「食のテーマパーク」のような、見て楽しい売り場作りで、客の購買意欲をかき立てます。
OICグループの北海道進出について、流通業界に詳しい専門家は。
日本経済大学・西村尚純教授
「北海道にとっては初進出となりますので、いわば「黒船」的存在といっても過言ではない。北海道は地域性からして『まとめ買い』のニーズがある。北海道は車中心ですので、ロピアに関してはそういった地域性を加味して進出を決めたのだろうと」
道内の既存のスーパーは、どう戦うことになるのでしょうか?
日本経済大学・西村尚純教授
「最初はロピアに客が流れることは考えられるが、地元スーパーの強みはあるはずなんですね。地元にしかない食材、地元ならではのサービスをきめ細かくやっていくことで十分対抗はできる。お互いウィンウィンで活性化していけばいい」
OICグループのモットーは、同じ商品ならより安く、同じ価格なら良いものをということで、道内のスーパーの勢力図が変わるきっかけになるのでしょうか。
2024年02月12日(月) 18時26分 更新
#北海道 #ニュース #HBC
◆HBCニュース チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCCTp
道内に6店舗を展開するイトーヨーカドーがすべての店舗を閉店することが、先週わかりました。
買い物客
「えーっ困る。野菜も果物も安いし、鮮度がいいから」
「なくなるとかなり寂しくなる。品揃えいいし。見るだけでも楽しいので」
1975年に帯広市に出店して以来、半世紀にわたり道内各地で営業してきた大型店の完全撤退。
イトーヨーカドー・ショックを、もうひとほりします。
セブン&アイ・ホールディングス井阪隆一社長
「イトーヨーカドーを中心に単一事業としての収益性・資本効率の改善が必須であるとの強い課題認識を持ち…」
去年3月、セブン&アイホールディングスは、不採算店舗14店を閉店すると発表していました。
先週金曜、その具体的な店舗が明らかに…。
北海道と東北地方にある全ての店舗が、今年春から順次閉店することがわかりました。
流通に詳しい日本経済大学(流通企業経営論)西村尚純教授
「イトーヨーカ堂の地方の不採算店を閉鎖して、利益を出せる首都圏の店舗に注力して、筋肉質の体質に改善を図る」
そして、閉店後の事業の引き継ぎ先も発表されました。
道内6店舗のうち、アリオ札幌店と帯広店は、帯広市に本社を置くスーパーのダイイチが、屯田店と琴似店は、関東を中心展開するスーパーの「OIC(オイシー)グループ」が、事業承継をすることになっています。
一方、札幌市内では、福住店だけが、引き継ぎ先の企業が決まっていません。
堀内大輝アナ
「イトーヨーカドー福住店です。こちらは地下鉄駅、それからバスターミナルも直結になっていて、利便性もとても良い場所になっている」
周辺住民の女性
「駅直結だし、仕事帰りにすごく便利、色々なモノがたくさん売っているので利用しています」
イトーヨーカドー福住店は、地下鉄東豊線が福住駅まで延伸された翌年の1995年、エスパ福住店としてオープン、その後、店名を変え、この場所で30年近く営業してきました。
2001年に札幌ドームが出来てからは、野球やサッカーファンが立ち寄るのに加え、ドームでコンサートを行うアーティストにあわせた売り場を作るなど、全国の音楽ファンにも親しまれる店です。
近くで働く女性
「(イベント時は)すっごい賑わっていました、やはりコンサートがあると盛り上がった感じでした」
しかし、去年、ファイターズが本拠地を北広島市へ移転すると、札幌ドームを訪れるひとは激減しました。
周辺住民の男性
「必ず地下鉄が直結だから先に(ヨーカドー)寄ってから向かう人が多かった。たまに催し物があるが、あまり(人が)入っていないし」
閉店後の店舗の行方次第では、地域への影響が広がることも心配されます。
では閉店した後の、引継ぎ先ですが、札幌の屯田店と琴似店を引き継ぐことになっている「OIC(おいしー)グループ」は北海道初進出です。
この店は「黒船」と呼ばれています。なぜでしょう。
MBSアナウンサー
「わーすごい人ですよ、賑わってますね」
大阪の藤井寺市にある「食生活ラブラブロピア」です。
ロピアを展開する「OIC(おいしー)グループ」は、川崎市に本社を構え、全国におよそ90の店を展開しています。
人気のヒミツは…
MBSアナウンサー
「ブロッコリー1株99円、税込み106円ですよ、安い」
「国産豚切り落とし100グラム69円ですよ!」
とにかく低価格。精肉店からスタートしたロピアは、特に、肉の種類と安さが評判です。
店内で生地から作り、焼き上げるピザも人気の商品です。
「食のテーマパーク」のような、見て楽しい売り場作りで、客の購買意欲をかき立てます。
OICグループの北海道進出について、流通業界に詳しい専門家は。
日本経済大学・西村尚純教授
「北海道にとっては初進出となりますので、いわば「黒船」的存在といっても過言ではない。北海道は地域性からして『まとめ買い』のニーズがある。北海道は車中心ですので、ロピアに関してはそういった地域性を加味して進出を決めたのだろうと」
道内の既存のスーパーは、どう戦うことになるのでしょうか?
日本経済大学・西村尚純教授
「最初はロピアに客が流れることは考えられるが、地元スーパーの強みはあるはずなんですね。地元にしかない食材、地元ならではのサービスをきめ細かくやっていくことで十分対抗はできる。お互いウィンウィンで活性化していけばいい」
OICグループのモットーは、同じ商品ならより安く、同じ価格なら良いものをということで、道内のスーパーの勢力図が変わるきっかけになるのでしょうか。
2024年02月12日(月) 18時26分 更新
#北海道 #ニュース #HBC
◆HBCニュース チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCCTp
1: @akimotopei3842
2024/02/12 21:20
アラフォーですが、実家がある函館市のイトーヨーカドーが撤退した時は1番ショックだったな😢
幼少期の頃は、イトーヨーカドーのすぐ隣に長崎屋があり、函館市はめちゃめちゃ賑わってました。(・ัω・ั)
住んでた頃はよく利用していたんだけど、やっぱりイオンが強すぎるんだろうね😢
幼少期の頃は、イトーヨーカドーのすぐ隣に長崎屋があり、函館市はめちゃめちゃ賑わってました。(・ัω・ั)
住んでた頃はよく利用していたんだけど、やっぱりイオンが強すぎるんだろうね😢
2: @user-yn1qz1kk4o
2024/02/13 7:00
基本 スーパーなら
営業はなんとかなるが
一般的な物販は通販で
買えるからね。
それが店舗に人が来なくなる
原因にもなる
安い物をメインにすると
薄利多売をせざる得ないから
経営力がかなり必要です😌
地域性に合う
品物でなければ 時間が
立てば見向きされなくなる
事も有る
コストコ見たいな
発想ではダメかもしれない。
営業はなんとかなるが
一般的な物販は通販で
買えるからね。
それが店舗に人が来なくなる
原因にもなる
安い物をメインにすると
薄利多売をせざる得ないから
経営力がかなり必要です😌
地域性に合う
品物でなければ 時間が
立てば見向きされなくなる
事も有る
コストコ見たいな
発想ではダメかもしれない。
3: @user-cf5lz2bw8t
2024/02/12 22:32
ロピア北海道上陸とか台湾に進出したときよりも驚きだわ
4: @user-ko1tg8hr1y
2024/02/13 0:28
触れられもしない北見店が地域経済にとっては一番やばいのでは
5: @user-pn2fq5pj4q
2024/02/13 4:36
ロピアは各売り場でバチバチとやりあう店舗運営だし居抜きでの出店が多く長時間労働が多い事で有名なブラック企業なので雇用創出には繋がり難い。また,地元商店街と共存共栄なんて有り得ない。
6: @user-sl2fj1mt8y
2024/02/12 21:24
ロピア上陸?が一番の驚き
7: @shirokuma1962
2024/02/12 21:00
スーパー部門は良いけど、テナントは難しいなあ。
8: @honoka5645
2024/02/12 23:44
都内ですが、近くのイトーヨーカドーも食料品とレストランはたくさん人がはいっているけど、あとは少ないな。
9: @user-pj3kn9xo1d
2024/02/12 22:46
ロピアってホームセンターや100均や家電量販店とかの併設店舗が有るから洋服店もそのまま残っても良いかも知れない。
10: @user-mw3te4iy3u
2024/02/13 1:04
ヨーカドー、昔はちょっと高いけど良いものあるイメージだったけど今は高いのに質はイオンと大差ないクオリティみたいなスーパーになったからな
イオンの感覚でヨーカドーで買い物すると会計2-3割くらい高くてビビる
イオンの感覚でヨーカドーで買い物すると会計2-3割くらい高くてビビる
11: @ml270cdi
2024/02/13 6:11
ロピア現金支払いのみクレカ使えないから不便ですよ。
12: @user-kf4mw9lj3i
2024/02/12 21:30
ダイイチに変わる店舗は、ダイイチが、セブン&アイグループだから、変わらんべな。
番組内で、琴似店について触れられていたが、琴似は、ツタヤの旗艦店があった場所に
トライアルが入ったから、ヨーカドーがロピアになると、価格競争的な部分で
激しくなるかもなぁ~
番組内で、琴似店について触れられていたが、琴似は、ツタヤの旗艦店があった場所に
トライアルが入ったから、ヨーカドーがロピアになると、価格競争的な部分で
激しくなるかもなぁ~
13: @sminof100
2024/02/13 3:49
黒船=ブラック企業
14: @user-wn6ro1jr1d
2024/02/12 22:53
昼前にIYの屯田店に行ってきましたが、「年内は休まず営業します」の文字が何とも虚しく見えましたね。あの店はロピアになるようですが、お客さんのニーズに合った商品を提供できるかどうかで、地元民に受け入れられるか決まるでしょうね。気のせいか本屋にも空きスペースがちらほら見えて、早くも閉店モード突入か?と思えてしまうようでしたね。
15: @user-jk4uv1pj3o
2024/02/13 5:50
毎年今時期は千葉県で仕事でロピアはたまに利用してますが、ロピアが札幌市に展開したら他のスーパーは戦々恐々でしょうね
マジで肉関係もそうですが他の物もべらぼうに安いですからね
マジで肉関係もそうですが他の物もべらぼうに安いですからね
16: @puri299ify
2024/02/13 11:11
ただ安いだけのお店は、すぐ飽きられる
ヨーカード見たいな、全世代に愛されるお店は大事
ヨーカード見たいな、全世代に愛されるお店は大事
17: @tgoch
2024/02/12 21:14
イトーヨーカードー?←タイトル
18: @lelehaje7517
2024/02/13 4:46
ロピアはコラボを名目でいろんなスーパー浸食してる
19: @user-dg5bn3lw2t
2024/02/12 23:55
イトーヨーカ堂は高いからな、基本いかない
中野にあるがライフのほうが安いから行かない、さらにオーケーストアが近くにあれば更に行かないよね
中野にあるがライフのほうが安いから行かない、さらにオーケーストアが近くにあれば更に行かないよね
20: @katino.
2024/02/13 6:35
総合百貨店みたいなのは地方だと利益を上げるのが難しいんだろうね
その点スーパーマーケットは、売れ筋の食品をメインに扱うから、進出しやすいのかもね
その点スーパーマーケットは、売れ筋の食品をメインに扱うから、進出しやすいのかもね
21: @flowerflower1154
2024/02/12 22:37
だって儲からないんだもん
22: @japanetalps
2024/02/12 23:51
不採算云々もだけど、物言う株主のご意向なんだけどなぁ。そこも言及して欲しかった。
23: @user-yn6rj2yy2v
2024/02/12 22:20
その代わりをドラックストアがつとめる。
24: @user-rv1lb7nu4t
2024/02/13 8:12
偏った報道の典型。
ヨーカドーが悪のようにされてる点が呆れるばかりw
ヨーカドーが悪のようにされてる点が呆れるばかりw
25: @user-zl1dx6ju1m
2024/02/13 7:41
品揃え、価格の安さが◯のスーパーマーケットが、住まいの近くにないと本当に困ります
26: @user-zm8zc4yo9e
2024/02/12 23:29
この数年スーパーしか行ってないわ。スマホや家電は全てネットで買えるからな
27: @MJ-li3xs
2024/02/12 22:41
流石に北海道は冬の寒さが厳しいから、グエンやイスラムは定着しないんだな
28: @hirogissy5258
2024/02/13 9:08
現立憲の岡田が「商店街が苦しんでる!誰のせいだ」に「自民党のせい」と言ってくれるのを期待したら「お前のせいだろ」っていわれれた象徴的な話(岡田はイオン一族)。
地域の商店街を潰してるんだから撤退するにしても最低限のスーパーの機能は残すのが責任よね
地域の商店街を潰してるんだから撤退するにしても最低限のスーパーの機能は残すのが責任よね
29: @user-it6jp4rc3p
2024/02/13 0:09
セブンイレブンは撤退しないんだね
30: @wataru1172
2024/02/13 16:33
ロピアは大容量のお惣菜がお得で良いですよ。
コストコの様に会員にならなくても買えますし、コストコより日本の家庭向けの量なので個人的には好きですね。
コストコの様に会員にならなくても買えますし、コストコより日本の家庭向けの量なので個人的には好きですね。
31: @dahlia5140
2024/02/12 22:08
地域貢献とかセブンには建前でしかないからな
32: @marusaki1978
2024/02/13 4:57
イトーヨーカ堂からロピアになったら驚くよ。
普通かちょっと高めで品質しっかりのスーパーが
激安でちょっとしたコストコみたいな感じのスーパーになるのだから。
普通かちょっと高めで品質しっかりのスーパーが
激安でちょっとしたコストコみたいな感じのスーパーになるのだから。
33: @user-wt8qv2rb8b
2024/02/12 22:25
まえはるが北海道のテレビに!!!
34: @NOPPIY123
2024/02/13 5:26
上げ底弁当で客騙す方が儲かるからなぁ・・
35: @startrightsapporo
2024/02/12 21:59
OKストアさん道内出店お願いします!
36: @escargot5323
2024/02/13 7:38
川崎…
37: @saitama_no_rider
2024/02/12 21:27
福住は今のところ買い物難民確定か
38: @user-gh2gi2sh8j
2024/02/13 1:38
地元商店街を退場させたヨーカドーもまた退場する。時代がどんどん移り変わっていくんですね。
39: @Darude0001
2024/02/13 2:43
ロピアに対抗出来るのは業務スーパーくらいな気がする。。。
40: @user-dy2kw5bw9y
2024/02/13 9:04
生活用品なら利用するけど、食料品オンリーならほとんど利用しないかな…
41: @Denjingtr
2024/02/13 0:43
ブラック企業ロピアが、白い北海道の地に上陸か、、、。
42: @user-fp9wk6vo7h
2024/02/12 23:03
大型店に頼る地域社会は脆弱です。
43: @yuji5624
2024/02/13 1:09
ここはセイコーマートさん大型店舗1店舗つくってみませんか?
44: @Official-yuukitv8740
2024/02/13 15:27
HBCが大阪のMBSから素材を借りているのはびっくり
45: @mastar3031
2024/02/13 16:59
青森県内のイトーヨーカドーも撤退が決まりましたが引き継ぎがキツいですね。
46: @petrucci0307
2024/02/13 0:30
ロピアは現金決済のみらしいが最近かなりキャッシュレスの生活スタイルになってきたので
俺は行くことないかな
現金のみだから安いのかもしれないな
俺は行くことないかな
現金のみだから安いのかもしれないな
47: @user-fv4hs5lk4q
2024/02/13 6:17
ロピア来たならかなり良いな。ロピアは現金だけだが安いよ
48: @mitsuyanowakadanna
2024/02/12 22:16
堀アナの「ほぼ具…。」(呆)むっちゃ素で笑いました(笑)
49: @user-yh6xt2bs1z
2024/02/13 7:04
「見るだけでもたのしいし」
お店としては嬉しい言葉だろうけど、見るだけでは維持できないのよ😅
お店としては嬉しい言葉だろうけど、見るだけでは維持できないのよ😅
50: @tomorrowisanotherday8662
2024/02/13 1:06
ロピアってブラック企業大賞受賞した企業だよね